ギア・アイテム
「スマートフォン用車載ホルダー」で、スマートフォンをカーナビとして使おう!

筆者が車中泊に使用している商用バンは中古で購入したこともあり、もともとカーナビがついていませんでした。
クルマの購入後もカーナビは追加していないため、おでかけの際はカーナビの代わりとしてスマートフォンを使用しているんですよ。
スマートフォンはカーナビとして十分に役立てることが可能です。
ナビとして使用するために購入したのは、車内にスマートフォンを固定するための「車載用ホルダー」だけ。
「車載ホルダー」は安価のため追加料金もさほどかからず、「いつものスマホ」をそのまま使って目的地まで迷わずたどり着くことができています。
そこで今回の記事では、スマートフォンをカーナビとして使う際、あると便利な「スマートフォン用車載ホルダー」についてご紹介します。
もちろん車内だけでなく、自宅のリビングやデスク周りでも使用可能なアイテムです。
スマホをカーナビとして使用する際の注意点についても合わせてご紹介しますので、興味のある方はぜひ記事をチェックしてみてください。
「スマートフォンをカーナビとして使う」その便利さとは

筆者のクルマは中古の商用バンで、購入時にカーナビはついていませんでした。
車内を車中泊仕様にDIYする際にカーナビの設置も検討していたのですが、車内の内装に予算をかけすぎたためカーナビを導入する予算がなくなってしまったのです。
その後も「いずれ導入しよう」と考えながら、結局今日まで追加せずの状態です。
しかし、運転時には普段使用しているスマートフォンをカーナビとして代用しているため、現在までカーナビがないことを不便に感じたことはありません。
スマートフォンをカーナビとして使用すれば追加の料金もかかりませんし、地図もいつでも最新。
気をつけることといえば、移動中や滞在先でスマートフォンの電波が入るかどうかと、バッテリーの残量くらいなんですよね。
スマートフォンは常時持ち歩いているため、「持参するのを忘れた」ということももちろんありません。
運転中に手を使わず音声での入力や検索も可能なので、とても便利に使うことができているんですよ。
豊富な種類が揃う「スマートフォン用車載ホルダー」

スマートフォンをカーナビとして使用する際、問題となるのが「スマートフォンを車内のどこに設置するのか」ということではないでしょうか。
筆者のクルマでは常にダッシュボード上に「スマートフォン用車載ホルダー」を置き、運転時にはこの車載ホルダーにスマートフォンを置いてカーナビとして使用しています。
しかし運転中にスマートフォンがスマホホルダーごと転倒してしまったり、窓に貼るタイプのものは剥がれて落ちてきてしまうことがあり、不便さを感じてこれまで何度か買い替えをしてきました。
何度か買い替えをする中で特に使用に問題なく、ストレスを感じずに使用できているのが、今回ご紹介するシリコン製のスマートフォン車載ホルダーなんですよ。
シリコン製なので軽くて持ち運びがスムーズですし、裏面に滑り止め加工もされていて、走行中に動いたり転倒する心配もありません。
スピードを上げすぎたり、速度を上げた状態で急カーブを曲がったりしない限りは倒れることはないと感じています。
また筆者の購入した商品は1600円ほどでしたが、同種の商品はどれもお値段が手頃で購入しやすいというのも嬉しいポイントです。
裏面は「滑り止め加工」済み!置くだけで設置完了

筆者が購入したシリコン製の「スマートフォン用車載ホルダー」。
カラーがブラックでダッシュボードと色合いが近く、設置したときの違和感もありません。
またやわらかいシリコン製なので、ダッシュボードのような少し丸みがあったり、カーブのある場所への設置も可能です。
スマートフォンを立てるためのスタンド部分を左右に移動すれば、スマートフォンの大きさに合わせることもできますよ。
さまざまなメーカーからサイズに違いのあるスマートフォン販売されていますが、サイズを問わず多くのスマートフォンで使用できるというのは、とてもありがたいですよね。

購入後は本体にスタンド部分をはめ込み、ダッシュボードに置くだけで設置が完了します。
画面が見やすい場所に自由に設置できるのが嬉しいポイントです。
本体裏面には滑り止め加工が施されているので走行時も転倒の心配がなく、安定感があります。
粘着テープタイプの車載ホルダーもよくみかけますが、一度貼り付けると剥がすのが大変なんですよね・・・。
シリコン製の商品は粘着テープで固定するタイプではないので、自家用車だけでなくレンタカーで使うこともできますよ。
Zamf
¥915
(2024/12/30 05:30:21時点 Amazon調べ-詳細)
次のページ▷自宅でもスマホスタンドとして活用可能!
クルマだけじゃない!自宅でも「スマホスタンド」として使えます

筆者が購入したシリコン製のスマートフォン車載ホルダーは、本体をはめ込むスタンドの位置を中央に移動することで、スマートフォンを立てて使うことも可能になります。
縦画面にも横画面にも対応しているため、用途や習慣によって使い分けることができますね。
もちろんクルマだけではなく、自宅での使用もOK!
リビングや寝室などで食事の際や寝る前などに動画を見たり、キッチンで料理を作りながらレシピを確認することもできます。
またwebミーティングやビデオ通話での使用にもおすすめ。
車中泊以外でもさまざまなシーンで便利に使うことが可能です。
スマートフォンをナビに使う際、注意すべきポイントとは

スマートフォンをカーナビとして使用する際には、いくつかの「注意すべきポイント」があります。
まず運転中の操作について。
運転中(走行中)には、行き先を設定するなどのスマートフォンの操作は厳禁です。
運転中にスマートフォン本体を手に持って操作することは道路交通法で禁止されています。
スマートフォンをカーナビ代わりにすること自体はまったく問題ないですが、画面を長い時間注視したり、画面を注視ながら操作をしたり、さらにスマートフォン本体を手に持って操作をすれば当然違反になります。
目的地を設定するなどの操作は停車中に行うか助手席の人が行うようにし、運転中はスマートフォンに触らなくてもよい状態を保てるようにしておきましょう。
またスマートフォンをきちんと固定していない場合、走行時に落下や転倒してしまうことがあります。
「落ちたスマートフォンに気を取られて事故を起こしてしまった」なんてことにならないよう、車載専用アイテムなどを使用してしっかりとスマートフォン本体を固定するよう心がけましょう。
ルールを守ればナビとして便利に使える!

今回は、スマートフォンをカーナビ代わりにする際のおすすめのアイテム「スマートフォン用車載ホルダー」と、カーナビとして使用するときの注意点を合わせてご紹介しました。
「スマートフォン用車載ホルダー」は、今回ご紹介したシリコン製だけでなく、多くのメーカーからさまざまな素材・形状・カラーの商品が発売されています。
スマートフォン専用の車載ホルダーを購入して車内に設置してしまえば、あとはおでかけのたびにスマートフォンをホルダーにはめ込んだり、置いたりすればOK。
いつでも手軽にカーナビとして使用できますし、車中泊時に動画を見るときにも使用可能なため、バンライフ・車中泊にもってこいのアイテムといえるのではないでしょうか。
ぜひ今回の記事を参考に、お好みのスマートフォン用車載ホルダーを探してみてくださいね。
Zamf
¥915
(2024/12/30 05:30:21時点 Amazon調べ-詳細)