キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

ギア・アイテム

ギア・アイテム

車中泊におすすめ!シェラカップの特徴と便利な使い方&1人分のご飯の炊き方

シェラカップ

キャンプや登山時の食器や調理器具として便利に使うことができる「シェラカップ」。アウトドア用品としてあまりにも有名なアイテムですよね。

このシェラカップ、キャンプや登山だけではなく、車中泊の際にもかなりおすすめなんです!

今回の記事では、車中泊にもおすすめできる「シェラカップ」の特徴や種類、便利な使い方などをご紹介していきたいと思います。

シェラカップを使った1人分のごはんの炊き方も合わせてご紹介しますので、シェラカップを持っているけどあまり活用できていないという方、シェラカップでごはんを炊いてみたいと考えている方は、ぜひ記事をチェックしてみてください。

「シェラカップ」ってどんなもの?


シェラカップ

シェラカップは、以下の4つの素材のものが主流です。

素材ごとの特徴をご紹介していきますので、用途や使用頻度、好みに合わせてチョイスしてみてください。

■チタン製

サビにくく強度があり、軽くて持ち歩きやすいのが特徴のチタン製。

ハードなシーンでの持ち歩きにも最適の素材で、丈夫で長持ち。その分、値段はシェラカップ素材の中で1番高価になります。

▼参考商品
スノーピーク(snow peak)
¥2,380 (2024/12/29 14:05:55時点 Amazon調べ-詳細)


■ステンレス製

チタン同様、サビにくくある程度の強度があり、軽くて使いやすいステンレス製。

盛り付けた料理が冷めにくいという特徴もあり、屋外や冬場などの使用に役立ちます。

価格帯はチタン製と比べ1つ1000円前後と安価のため、複数個揃えたい方にもおすすめです。

▼参考商品


■アルミ製

アルミ製のシェラカップは熱伝導率が良いため、特にごはんを炊く際などにムラがでず、お米全体に均一に火を通すことができます。

調理には最適なアルミ製ですが、現在ではチタン製とステンレス製が主流となっているため、あまり見かけることがないのが現実です。

▼参考商品


■プラスチック製

直火で使用ができないな不便な点もありますが、100円ショップなどで入手することもでき、比較的安価なのが特徴。

軽いので持ち運びにも最適で、食器や計量カップとして便利に使用することができます。

▼参考商品
ユニフレーム(UNIFLAME)
¥1,180 (2024/12/29 14:05:58時点 Amazon調べ-詳細)

シェラカップの便利な使い方


シェラカップは車中泊時に料理を盛り付ける食器としてだけではなく、さまざまな用途で使用することができます。

では実際にどんな使い方ができるのでしょうか。

たくさんある使用方法の中から、特におすすめできる使い方を以下でご紹介していきます。

鍋やフライパンとして


フライパン

直火OKな素材のシェラカップなら、肉や野菜を炒めたりスープを作ったりするなど、鍋やフライパン等クッカーとして使用可能です。

調理の際にこげつくこともあるため、たっぷりと油を入れてから調理をしたり、こげたあとのお手入れをしっかりとするなど多少の工夫が必要です。

また加熱した熱々のシェラカップをテーブルに置く際には、鍋敷やふきん、ランチョンマットなどを下に敷くようにしましょう。

そうすることで、テーブルがこげてしまったり、シェラカップのあとがついてしまうのを防ぐことができます。

軽量カップとして


計量カップ

現在発売されているほとんどのシェラカップには、カップ内側に計量用のめもりがついています。

このめもりを使えば調理の際、分量を測るための計量カップとして使用することができます。

お米や水の分量を計り、シェラカップでそのまま炊飯することも可能です。

ボウルとして


ボウル

カットした野菜をいれて調味料と和えたり、洗った食材をいれておいたりと、シェラカップは調理ボウルとして使うこともできます。

野菜を和えてサラダを作りシェラカップでそのままいただけば、洗い物も減らすことができ、後片付けもラクチンです。

食器として


食器

シェラカップはごはんや丼もの、サラダや炒めものなどの副菜、デザートなど、どんなものでも盛り付けて食器として便利に使うことができます。

シェラカップを持っている方の大半が食器として便利に活用されているのではないでしょうか。

「スタッキング収納」ができるシェラカップなら、車内での収納スペースもあまり取らず持ち運ぶことが可能。

複数個持ち歩けば、他の食器はまったく必要ないかもしれません。

カップ(コップ)として


コップ

コーヒーや紅茶、カップスープなどを入れて、カップとして使うこともできます。

シェラカップとコーヒーカップを分けて持ち歩かなくても良いのはかなりの利点です。

シェラカップ内側に計量のためのめもりもついているため、このめもりに合わせて分量を計れば、粉末タイプのカップスープやコーヒー・紅茶もスムーズに作ることができます。

炊飯器として


炊飯器

シェラカップを炊飯器として使用すれば、ごはんを炊くこともできます。

1人分の少量のごはんを手軽に炊くことができるため、無駄が出ず便利です。

また大きめのシェラカップを使えば、2〜3人分のごはんを炊くことも可能。

使用する分量に合わせ、ぴったりの大きさのシェラカップをチョイスしてみてください。

次ページでは、シェラカップと合わせて持っていると便利なアイテムを紹介します!

シェラカップと合わせて持っていると便利なアイテム


シェラカップと合わせて用意しておくことで、調理などの際シェラカップをさらに便利に使うことができるアイテムがあります。

その中でも特に筆者おすすめのアイテムを、以下で3つほどご紹介します。

シェラカップ用リッド(フタ)


シェラカップ

こちらは、シェラカップの大きさにぴったりとハマる、シェラカップ専用のリッド(フタ)。

シェラカップはフタがないため、調理にすこし時間がかかったり、炊飯時にフタがわりになるものが別途必要となったりしますが、このリッドがあれば、野菜をグツグツと煮込む際や炊飯時にもとても便利に使うことができます。

私が持っているリッドは、シェラカップのフタとしてだけでなく、皿やまな板としても使用できるタイプの商品。

シェラカップで作った料理を取り分ける際の取り皿としても使うことができるため、かなり重宝しています。

フタが用意できない場合は、もうひとつフタ用にシェラカップを用意し、シェラカップを逆さに重ねてフタがわりにしたり、カットしたアルミホイルをかぶせてもOKです。

▼参考商品

シェラカップハンドル用カバー


ハンドルカバー

シェラカップで調理をしたりごはんを炊いたりすると、ハンドル部分が熱くなり、そのまま持つとやけどしてしまう心配もあります。

そんなときに、シェラカップ用のハンドルカバーがあれば、ハンドル部分が熱くなることなく、調理後熱々の状態でもすぐに持つことが可能です。

また見た目もかなりおしゃれに仕上げることができ、高級感も出るため、特にレザー製のハンドルカバーは人気が高いようです。

ハンドルカバーが用意できない場合は、ふきんや鍋つかみ、アウトドア用の耐熱グローブなどを用意して火傷を防ぐようにすると良いでしょう。

▼参考商品

シェラカップ用ザル


ザル

シェラカップをボウルとして使用する際、、洗った野菜の水を切ったり、米を研ぐときに使うなど、このシェラカップ用のザルがあれば、スムーズに調理を進めることができます。

特に少量のお米研ぎにおすすめで、ザルがない場合と比べると、格段にお米を研ぎやすくなります。

ザル2

シェラカップの大きさに合わせたザルがメーカーごとに販売されているため、持っているシェラカップと同じメーカーのものを選んだり、ぴったりの大きさのものを選ぶことで、積み重ねて持ち運ぶことも可能です。

▼参考商品

「シェラカップ」を使って1人分のごはんを炊こう!


シェラカップ

ここからは、1人分(0.5合)のお米を、シェラカップを使って上手においしく炊く方法をご紹介します。

米は無洗米があればかなりラクにごはんを炊くことができますが、研ぐ必要がある米を使用する場合は、さきほどご紹介したザルを用意しておくととても便利です。

米は事前に自宅ではかってから持参するのがおすすめです。

シェラカップは200〜400ml程度の大きさを準備しておきましょう。

米炊き

持参した米をシェラカップで研いだら一度水をしっかりと切り、110ml(1合の場合)のお水を加えて20〜30分程度、米に水を吸わせます。

シェラカップ蓋

しっかりと吸水させたら、お米を炊いていきます。

最初はフタを外した状態で沸騰するまで強火で加熱し、時々かき混ぜながらグツグツと沸騰させます。

沸騰したらフタをして弱火にし、10分ほど加熱。(途中水が溢れて溢れてしまうようなら、熱湯を少量加えます)

グツグツという音がパチパチという音に変わったら火を止めます。

炊飯器2

火を消したらフタをしたまま、タオルやふきんで全体を包んで15分ほど蒸らしておきます。

しっかりと蒸らしたら、フタをあけてスプーンなどで底から全体をしっかりひっくり返して混ぜ合わせ、完成です。

シェラカップが焦げてしまったら


焦げ

クッカーとして便利に使えるシェラカップですが、火にかけて調理をすることができるため、調理の際に食材がコゲついてしまい、ゴシゴシと洗ってもコゲが落ちなくなってしまうことが多々あります。

コゲが落ちなくなってしまったときもあせらなくて大丈夫!

コゲ自体は「過炭酸ナトリウム」とぬるま湯をシェラカップに入れ、よく混ぜて放置するだけで、簡単にきれいに落とすことが可能です。

コゲがきれいに落ちたら、しっかりと水洗いしておきましょうね。

シェラカップを使って車内でおいしい料理を食べよう!


シェラカップ3

今回は、車中泊にもおすすめできる「シェラカップ」の特徴や種類、便利な使い方などをご紹介しました。

アウトドア用品でありながら、キャンプや登山・車中泊のアウトドアシーンだけでなく、自宅で普段使いをしている方も多くいます。

シェラカップはそれほど使い勝手が良くてデザイン性も高く、アウトドア用品の中でもかなり人気の高いアイテムなんです。

さまざまなアウトドアメーカーから多数発売されており、素材や持ち手のデザインに違いがあったりしますので、さまざまなシェラカップを比較してお気に入りのひとつを探し出してみてください。

一度使うとその便利さ、手軽さに驚き、手放せなくなること間違いなし!

ぜひお好みのシェラカップをゲットして、車中泊でたくさん活用してみてくださいね。

haru.

フリーランスのwebライター&フード専門のフォトグラファーです。 中古35万円で購入したボンゴブローニイバンを夫婦で車中泊仕様にDIYし、夫の休日ごとに「休日バンライフ」を楽しんでいます。 車中泊やバンライフ、キャンピングカーでのおでかけをより楽しくするための情報をお届けしたいと思っています。