キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

スポット

スポット

【富山】地元民が19カ月車中泊で厳選!知る人ぞ知る秋の道の駅グルメ6選

地元民が19カ月車中泊で厳選!知る人ぞ知る秋の道の駅グルメ6選

富山・石川を中心に、会社員のまま連続19カ月の車中泊生活を送ってきました。

平日も休日も各地の道の駅を巡り、泊まったり買い物したりするうちに、地元の名物食材にはずいぶん詳しくなったと思います。

今回は、富山県の道の駅で手に入る「秋のグルメ」をご紹介。

決して高いものばかりをおすすめするのではなく、その土地ならではの味を楽しめる品を選びました。

車旅では道の駅に立ち寄る機会も多いはず。

全国的にはまだ知られていない富山の食材を、ぜひ旅の途中で見つけて、買って、味わってみてくださいね。

ブリ・フクラギ


刺身ブリ

富山といえば、ブリ。

なかでも氷見の寒ブリが有名ですが、富山では1年を通してブリが水揚げされ、寒ブリ前のほどよい脂のブリも人気です。

地元で日常的に食べられているのは、ブリの若魚「フクラギ」。

フクラギはハマチサイズのブリで、脂が控えめでさっぱりしているため、毎日のおかずにはこちらを好む人が多いんです。

秋は越冬前で身が肥え、より旨みがアップしています。

購入できる「道の駅 氷見(ひみ番屋街)」


景色

富山県でも指折りの人気の、道の駅氷見(ひみ番屋街)。

氷見漁港直送の鮮魚を中心に、地元野菜や加工品、飲食店がずらりと並びます。

車中泊の拠点としても知られ、温泉へ徒歩で行けるのも魅力です。

行ってみた感想


ここまで鮮魚が充実した道の駅は貴重。

冬は運がよければ寒ブリの一本買いも可能です(不漁時を除く)。

通年でブリ・フクラギや刺身が並び、館内の食事処ではそれらを使った海鮮丼も楽しめます。

車中泊スポットとしても人気で、使い勝手抜群でした。


道の駅 氷見(ひみ番屋街)
所在地:富山県氷見市北大町25-5
TEL:0766-72-3400
営業時間:
物販施設8:30〜18:00
鮮魚施設8:30〜18:00(売り切れ次第終了)
フードコート8:30〜18:00
飲食施設11:00〜18:00
回転寿司10:00〜20:00
休館日:1月1日(施設メンテナンスのため臨時休業あり)
駐車場の台数:普通車220台、大型車10台
詳細はこちら▷道の駅 氷見



学校給食にも出る紅ズワイガニ


ズワイガニ

福井の越前ガニが有名ですが、富山もカニどころ。

ズワイガニ・紅ズワイガニの両方が水揚げされ、紅ズワイガニは「高志の紅ガニ」ブランドとして人気上昇中です。

学校給食に出ることもあるほど、地元では身近な存在。

購入したカニ

シーズン中は、「カニ小屋」がオープンし、一人3,500円でまるごと一杯のカニを堪能できますよ。

購入できる観光名所「新湊きっときと市場」


新湊きっときと市場の外観

道の駅ではありませんが、新湊の代表的な観光スポット、新湊きっときと市場。

カニのシーズンには多くの観光客でにぎわい、カニを買うことができます。

新湊漁港が近く「昼セリ」を見学できるのも魅力です。

行ってみた感想


シーズン中は入り口前でカニを実演販売があり、茹でている香りが食欲をそそります。

館内にはカニ以外の鮮魚も豊富。

レストランや浜焼きコーナーなど飲食店も充実していますが、通は周辺の食堂を選ぶことも多いようです。

近くには、「カニ小屋」もあります(水・日曜日定休)。

ちなみに、ここは24時間利用できるトイレがないため、車中泊には不向きです。


新湊きっときと市場
所在地:富山県射水市海王町1
TEL:0766-84-1233
開館時間:9:00〜17:00(時期により変動)
休業日:年中無休
駐車場の台数:普通車365台、大型車20台
詳細はこちら▷新湊きっときと市場



最近人気の「ゲンゲ」


販売されているげんげ

富山湾で水揚げされる深海魚・ゲンゲ。

かつては見た目の印象からほとんど注目されませんでしたが、近年はコラーゲンたっぷりの旨みが評価され、富山湾を代表する魚の一つとして人気が高まっています。

地元の居酒屋でも見かける機会が増えました。

旬は9月から翌5月です。

汁物や煮付けが定番ですが、唐揚げもおすすめ。

私は「ひみ番屋街」で唐揚げを購入しましたが、ふわふわした食感で、臭みはまったくありませんでした。

購入できる道の駅「魚の駅 生地」


魚の駅 生地の外観

ここは漁協が運営する「魚の駅 生地」です。

取り扱う魚の種類はとても多く、生け簀の生魚が並ぶことも。

富山県の東西で獲れる魚は少し違うので、氷見の「ひみ番屋街」と比較しても面白いです。

カニやトヤマエビも多く取り扱っています。

行ってみた感想


スーパーではまず見かけないような魚を買うなら、ここが最短ルートです。

たとえばトヤマエビはスーパーに並んでいませんが、「魚の駅 生地」では量も多く、価格も手頃でした。

食事は別棟「できたて館」で、魚料理中心のメニューが揃います。

ちなみにここは車中泊不可です。

魚の駅生地
所在地:富山県黒部市生地中区265
TEL:
・できたて館【航海灯】0765-57-3567【香家】0765-57-0430
・とれたて館0765-57-0192
営業時間:
・できたて館【航海灯】11:00〜15:00(L.O14:30)【香家(予約)】17:00〜22:00
・とれたて館9:00〜18:00
定休日:水曜日
駐車場の台数:普通車40台
詳細はこちら魚の駅 生地



かぼちゃいろいろ


いろいろな種類のかぼちゃ

秋といえば、かぼちゃ。

富山・飛騨の山間部には、ご当地ならではの品種がいくつもあります。

ここでは代表的な二つをご紹介します。

五箇山ぼべら(富山)


五箇山で育てられている「五箇山ぼべら」。

ラグビーボールのような形で、甘みが強く、皮がやわらかいのが特徴です。

2004年の「富山の伝統野菜」調査で存在が広く知られ、その後は品種改良が進み栽培が広がりました。

宿儺(すくな)かぼちゃ


かぼちゃ

飛騨高山特産の細長いかぼちゃ。

名は飛騨の伝統「両面宿儺」に由来します。

あえて否定しますが「特級呪物」ではありません。

2001年ごろに自家用栽培され、糖度が高く、へちまのような長い形が特徴

スーパーではカット売りされることが多いです。

富山でも見かける機会があり、道の駅 白川郷でも販売されていました。

購入できる道の駅「道の駅 福光」


道の駅 福光の外観

南砺市周辺の農作物が集まる「道の駅 福光」。

富山県内でも「ひみ番屋街」と並ぶ人気の道の駅です。

野菜は種類も豊富で、スーパーでは見かけない、伝統野菜にも出会えます。

行ってみた感想


国道304号線沿いにあり、南砺市はもちろん石川県側からの来訪者も多いです。

南砺市の特産品も購入できますが、五箇山の堅豆腐や赤カブの加工品、かぶら寿司など、南砺の特産品が揃い、地元客で賑わっていました。

こちらは車中泊も可能です。

道の駅 福光
所在地:富山県南砺市中ノ江21
TEL:0763-52-4100
営業時間:9:00〜18:00
休館日:12月31日、1月1日、1月2日
駐車場の台数:普通車120台、大型車15台、身障者用2台
詳細はこちら道の駅 福光



のどぐろ


販売されているノドグロ

富山では、アカムツを「のどぐろ」と呼びます。

名前の通り、口の中が黒いのが特徴。

富山湾では高級魚として知られていますが、小ぶりなものはスーパーで手頃に買えることもあります。

「白身のトロ」とも称され、県外からこの魚を目当てに来る方も多いです。

食べられる場所「氷見前寿司」


ひみ番屋街の敷地内にある寿司屋「氷見前寿司」です。

ネタは主に氷見漁港から直送。

富山湾の魚を味わえる一軒で、のどぐろは生と炙りの両方を提供しています。

行ってみた感想


ネタが大ぶりで、満足感があります(賛否両論あり)。

旅の時間に余裕がないときでも入りやすく、ここで食事をしてから「ひみ番屋街」で買い物を楽しむ人が多い印象です。

氷見前寿司
所在地:富山県氷見市北大町25-5
TEL:0766-50-8838
営業時間:10:00〜20:00
定休日:1月1日
駐車場の台数:普通車220台、大型車10台
詳細はこちら氷見前寿司



呉羽なし(くれはなし)


販売されている呉羽なし

呉羽山麓で育つ富山の名産の呉羽なしです。

種類は幸水、豊水、秋月、新高の順に旬が移ります。

特徴は、袋をかけない露地栽培。

直射日光と雨風を受けて育つため、甘みがのりやすいと言われています。

買うなら、道沿いの直売所がおすすめ。

完熟に近い時期に収穫されるため、スーパーよりも甘さや鮮度が抜群です。

購入できる道の駅「道の駅 万葉の里高岡」


道の駅 万葉の里高岡の外観

国道8号線沿い、能越自動車道・高岡ICすぐ横にある「道の駅 万葉の里高岡」です。

農産物は少なめですが、呉羽なしは取り扱っています。

お土産や工芸品が充実しており、とくにドラえもんグッズは多数あります。

名物爆盛りメニューでも知られ、挑戦する人が後を絶たないとか。

行ってみた感想


人気の車中泊スポット。

金沢・能登・飛騨・新潟方面のいずれにも動きやすく、北陸旅の中継地点として抜群の立地です。

周辺は飲食店が多く、遅い時間でも食事に困りません。

また、車で約3分の場所に入浴施設もあり、拠点にすると旅の計画が立てやすいと思いますよ。

道の駅 万葉の里高岡
所在地:富山県高岡蜂ヶ島131‐1
TEL:0766-30-0011
営業時間:9:00〜21:00
定休日:年中無休
駐車場の台数:普通車70台
詳細はこちら道の駅 万葉の里高岡



まとめ


道の駅や市場を回れば「今ここだけ」の味に出会えます。

買い物は鮮魚は午前、直売の果物・野菜は夕方の値下げも狙い目です。

保冷バッグ&保冷剤を忘れずに。

車中泊は各施設のルール順守・火気厳禁・ゴミ持ち帰りなど他人に迷惑をかけないよう楽しみましょう。

氷見で魚、新湊でカニ、黒部で珍魚、南砺でかぼちゃ、高岡で梨――この“食のはしご”だけで富山の秋を満喫できます。

能登の車中泊サラリーマン

能登地方を拠点として活動している50代男性。 普段はサラリーマンとしてとある能登地方の企業に籍を置いています。 自宅はあるものの、6カ月以上車中泊で生活していております。 私が車中泊を続ける目的は、度重なる災害で車中泊を余儀なくされた場合に備え、出来るだけ快適に過ごせるノウハウを蓄積することです。