• HOME
  • 記事一覧
  • DIY
  • 【バン快適化DIY】簡単に設営できる程良いサイズの「オーニング」を作成!
自作のカーサイドオーニング

【バン快適化DIY】簡単に設営できる程良いサイズの「オーニング」を作成!



バンの大きく開くサイドドアは周知の通り大変便利だ。しかし、致命的な弱点もある。

雨が降っていると雨が車内に入ってしまいやすい。

少しでも風など吹いていようものなら容赦なく雨が吹き込んでしまうが、小雨でも案外車内に雨が入ってしまうから厄介だ。

これをなんとする「ちょっとした庇(ひさし)」があれば良いなあと常々思っていたのだが、市販品を探しても「これだ!」といった決定打に巡り合うことができず、かと言って自作するにしても簡単に作製するための良い材料が見つからず、何年もの間解決できない課題だった。

ところが、とうとうこの「ちょっとした庇」を簡単に作るための素晴らしい材料に巡り合い、自作することができたので、これを紹介したいと思う。

理想のオーニングはどんなものか?


キャンピングカーのサイドオーニング

ご存知のようにカーサイドタープとかサイドオーニングと呼ばれているものがあり、これを装備しているキャンピングカーや車中泊仕様のバンは多い。

タープと言うとポールを使って立てるキャンプ用の日除け・雨よけや、車用であってもそれに近いものをイメージし、オーニングと言うとキャンピングカーや移動販売車などに設置されている巻き取り式の立派なタイプをイメージする人が多いのではないかと思う。

しかし、タープ(tarp)はターポリン(tarpaulin)の略で防水布の意味、オーニング(awning)は日除け・雨よけ・雪除け、庇のような意味だ。

車用のオーニングは通常タープ(防水布)を使うのだから、タイプや形状の違いではなく、どちらも意味するところは同じだ。

サイドオーニングを広げたワーゲンカリフォルニア

オーニングの設営方法やスタイルは色々ある。例えば、

・車の横にタープの一辺を取り付けて、反対の一辺にポールを2本立てて張り綱を貼って設営する比較的簡易的なタイプ
・キャンピングカーや移動販売車などに設置されている巻き取り式で張り出し部分にフレームの入った立派なタイプ
・半分に切ったドーム型テントのようなものをサイドドアの横にくっつけるようなタイプ
など。

こうしたオーニング類は車の横に広めの軒下や土間のような場所を作ることができ、上に挙げたような問題もおおむね解決できる。大変便利なアイテムだ。

オガワ カーサイドリビングDX

出典:オガワ「カーサイドリビングDX」



しかし、市販品は比較的小ぶりなものでも大抵1.5m以上は横に張り出してしまうため、どれも少々大袈裟と言えば大袈裟なものばかりだ。

車2台分か場合によってはそれ以上のスペースを占拠してしまうことになる。キャンプ場なら問題ないが、普通の駐車場でやたらにこれを広げたりすることははばかられることが多い。

無料の駐車場だとしても他人の迷惑になったり気分を害したりするようことは控えるのがまともな大人のとる行動だ。

また、張り綱とペグで固定しければならないタイプや、状況によってはその必要があるものが多く、それが少々面倒くさいばかりか、そもそもペグを打てない地面も多い。

私のイメージしている使い方から、理想の「ちょっとした庇」の条件などを整理してみると以下の通りだ。

● 雨や日差しを遮るために、サイドドアのすぐ外に設置
● 海岸の普通の駐車場でも他人の迷惑にならないよう、ごく小さな(1人か2人分程度の)もの
● 跳ね上げ式のリアゲートを開けるよう手軽さ、傘を差すような手軽さ

立派で快適そうな市販のオーニングも良いのだが、私にはあまり使うシチュエーションがなそうで、またこの立派さが私にとっては逆に仇となってしまうことになる。

既製品からのインスパイア


ところで、先日VWカリフォルニアを取材させてもらった。

この手の車に立派なオーニングが付いているのは普通だが、このオーニングがちょこっと出して使うだけなら、脚は出さずに張り出し部分の骨組みだけで使えるようになっていた。

これこそ私の追い求めていたものの具現化ではないか。

ワーゲンカリフォルニアに取り付けられたサイドオーニング

前からよく知っていた車だけど、普通に大きく張り出した状態しか見たことがなく、こんなことになっているとは知らなかった。やはり色々な物をじっくり見ると勉強になる。

これに刺激され、半ば諦めに近い状態で永遠のテーマと化しつつあった「ちょっとした庇」を自分の車にも設置したいという気持ちに再び火が着いた。

しかし、同じようなものが市販されていたとしても目玉が飛び出るような価格であることは容易に想像がつく。

がぜん自作の意欲が沸々と湧き上がることになる。

ホームセンター探検のススメ


トラックに載せられたバモス

ところがそんな折、車よりも自分の体に修理改造を施さなければならなくなってしまい、とうとう1ヶ月近く自分の体を修理工場入りさせることになってしまった。

上の画像は修理に連れていかれるバモス君。イメージ画像だ。

そして、退院後に気晴らしと療養にもなるかと一週間ほど山梨の身内の家に滞在させてもらっていたのだが、山梨のホームセンターで素晴らしい物を見つけてしまった。

私の家の近くには車で10分圏内にカインズホームとコメリがあり、さらに少し先にはジョイフル本田とパワーコメリ(普通のコメリより名前の通り凄い店舗)もあり、ホームセンターには不便しない。

「ホームセンターなんてどこでも同じようなもの」と思う人もいるかもしれないが、そんなことはない。今回の発見がまさにそれだ。色々な店を覗いてみる価値は大いにある。

山梨県には主に県内で強い勢力を誇る「くろがねや」というホームセンターがある。その「くろがねや」で、これまで見たことのなかった超画期的な材料と、少し大袈裟だが電撃的な出会ってをしてしまったのだ。

私の欲しい「小さな庇」を作るにはフレームを何で作るか、そしてそれをどうやって車側に固定するかが一番の課題だった。

簡単に設営と撤収ができて、軽くて頑丈でなければならない。それに敵うフレーム用の材料がこれまでなかなか見つからなかったわけだが、とうとうそれを発見した。

G-Funのパーツ類

出典:G-Fun



それがこのSUS株式会社の「G-Fun」という名前のアルミフレームに専用のコネクタや各種アクセサリー類を組み合わせて、色々な物を作ることができるシステムだ。

フレームは用途に応じて太さ・長さ・タイプが色々あるようだが、コネクタやヒンジなどのパーツ類が大変充実している。

詳しいことはG-Funのウェブサイト(https://g-fun.jp)を見ていただきたい。

ついに骨組みの案が完成


同じような太さのアルミ合金のパイプは入手できたとしても、G-Funのようなコネクター類がない。そこがネックだった。

ジョイント部分を工夫して組み立て式のフレームを作ることももちろん色々考えてはみたのだが、仕組みを考えていると傘をさすような手軽さからはどんどん遠のいてしまう。

やはり組み立てるのではなく、引っ張り出すだけのフレームにしたかったため、そういった案は却下。

ところがG-Funにはコネクター類などのパーツが豊富にそろっていたのだ。

G-Funのパーツ類

私が考えたG-Funを使った小さな庇のフレームの基本構造は、1900mmのパイプ2本と600mmのパイプ2本をフリーコネクター(関節のように動くタイプのコネクター)4個で繋ぐだけの至ってシンプルなものだ。

しかし、こういった物を作ろうにも簡単に作れる材料がこれまで見つからなかったのだ。

開いた状態のフレーム

上の画像はフレームを開いたときの状態(オーニング使用中)で、下の画像がフレームを閉じた時の状態だ。

四隅のコネクタが関節のように動くから、長辺(1900mmのパイプ)の片側を車に取り付けておいて、反対側の長辺を引っ張り出すだけで、簡単に張り出し600mmの長方形のフレームができてしまうのだ。

閉じた状態のフレーム

ここまでの作業は至って簡単。コネクターの取り付けは4mmの六角レンチで締めるだけだ。

次の難関と言えば難関が、このフレームの車への取り付け方法だ。

基本的にフレームの取り付けにはルーフキャリアの脚を利用することを考えてはいたのだが、キャリアの脚にどうやって取り付けるかが問題となる。

ボルト・ナット・プレート

色々と考えた末、上の画像のボルト・ナットとプレートを近所のカインズで買ってきた。

そしてプレートの穴のピッチに合わせてフレームに穴を開ける。

キャリアの脚部分

そして、上の画像のように2本のボルトでキャリアの脚を挟み込み、プレートを使って出来上がったフレームを締め付けた。

このアルミパイプは、コネクター類を取り付けるための溝があるため普通の円柱ではない。

この溝部分の形状を上手く利用することで向きが安定してしっかりとキャリアの脚に固定することができることに気付いたのだ。

そして前後2カ所で留めなければならないが、2カ所の穴(計4つの穴)の向きも溝のラインがあるおかげで簡単に正確に合わせることができる。

また、庇なのだからフレームは水平に張り出すのではなく、少し斜め下に張り出させたい。

キャリアの脚は垂直に立っているのではなく、角度があるため、それを利用して本当にちょうど良い具合の角度にフレームを斜め下に張り出すこともできた。万事巧く進み、気分は最高だ!

小さな庇の開いたフレーム

タープをかけずにフレームのみ引き出すと上の画像のようになる。

張り出す側の短い方のパイプの長さは600mmだが、車体から少し奥まったところから生えていて、向きも斜めだから、実際に車体の最大幅より出るのは50cm程度で済んでしまう。

フレームを閉じた状態が下の画像だ。勿論車体よりはみ出すことなどない。

小さな庇のフレームが閉じた状態