キャンプ場top

愛犬との車中泊!『熱中症予防』を獣医師に聞いてみた!



夏の暑さの中、犬と一緒に車中泊をすると「はあはあ」と忙しなく息遣いが聞こえる時があります。

これは「パンティング」と言う動作で、犬が舌に体内で温まった血液の流れを集中させて外気に触れさせることで、体温の調整をしています。

この体温調整がうまくいかずに体内に熱が蓄積して、機能障害をおこすのが「熱中症」です。

今回は、わが家の柴犬がお世話になっている、かかりつけ獣医師(以下先生)からの話を基に、愛犬と車中泊するときの熱中症予防陥りやすい注意点、またもしものときの応急処置をご紹介します。

熱中症を予防する体の仕組み

犬の体には、必要以上に蓄積した熱を体の外に逃がすため、体内を循環する「血液」が媒体となって、放熱させる仕組みがあります。

わが家の柴犬も暑さをのりきるため、以下のような色々な姿勢や動作で放熱している様子を見ます。

冷たいタイルで

・寝そべる
体を、コンクリートやタイルなど体温より冷たいものに触れさせるて体温を下げます。

ヘソ天状態

・体の表面から熱を放出させる姿勢をとる
仰向けになることでお腹の血管が外気に触れやすいようにしています。(この写真は遊んでいますが、姿勢はこんな感じです。)

パンディング

気化熱による放熱
口を開けて、舌を出して「はあはあ」息をする「パンディング」。実際にはもっと舌を出して、色が赤くなるようです。

熱中症を防ぐため、車中泊をする上で大切なこと

先生には、わが家の柴犬「太郎」と「こみつ」が生まれて間もないころより定期健診からワクチン接種、ちょっとした怪我や爪切りケアーまでお世話になっています。

わが家がキャンピングカーでよく旅に出ることも伝えています。

夏場の車中泊のお話をすると、熱中症予防には「エアコン」と「給水」そして「休憩」が重要で欠かせないと教示いただきました。

エアコンで車内の温度を一定に保つ

車内エアコン

夏場の車内で、犬の体調を正常な状態に保つためには、車内の温度を一定にするエアコンの冷房能力は必要不可欠です。

温度の目安は、人が快適に過ごせる温度設定であれば犬にとっても適した環境になるとのことで、冷やし過ぎないように注意が必要です。

こまめな水分補給

給水中

熱中症になれば、脱水症状にもなります。熱中症にならないためにも、こまめな水分補給は欠かせません。

普段の給水量の把握も必要なポイントです。車内ではなかなか普段通りの給水ができないものなので、普段より給水量が少ない場合は積極的に飲ませるようにします。

旅行途上で適度な「休憩」を心掛ける

旅休憩中

車での長距離移動は犬たちに相当な疲労やストレスを与えるものです。

適当な走行時間で休憩をとり、給水や排便排尿などで体調の確認をします。

日ごろ元気な犬が、好きなおやつを食べなかったり車から出なかったりなど、普段との違いがあるようであれば、休憩を長くとり、必要であれば給水や体温を下げる処置をしましょう。

車中泊、わが家の暑さ対策

そもそも車内は、熱がこもりやすく温度も急上昇するので、熱中症になるリスクが高い場所であることは認識されているところだと思います。

そんな環境で飼主ができることは、犬が自ら体温の調節が十分に行えるように車内環境を整えてあげることだと言えます。

わが家では、ケージの置き方と給水の与え方に気をつけて、犬が体調を自己管理しやすいように心掛けています。

犬が「放熱」し易いように

ひんやりシート

犬が「パンディング」を始めると、同時にコンクリートやタイルのある場所で腹ばいになることがよくあります。

体温より冷たい場所で腹ばいになることで放熱しているのですが、車内の床はエンジンの熱や排気の熱で常に温められているので、想像以上に熱くなります。

当然、車内に熱が伝わらないように断熱材で熱を遮へいしていますが、夏の場合は外気温が高いので遮へいの効果も低くなります。

そのため、エンジンや排気管で温められた床の熱が伝わらないように床面に「簀の子」を敷いて、その上にケージを設置しています。

また、冷却効果のあるアルミ板をケージの中に置いて、犬が放熱しやすい環境にしています。

犬が給水し易いように

給水セット

犬に給水させるには「給水器」か「給水皿」を使用します。

給水器・・・このタイプの「給水器」は走行中も水がこぼれる心配はありませんが、一度に「ごくごく」という飲み方はできないので、犬が飲みづらい素振りをしたら停車して「給水皿」で飲ませます。

給水皿・・・犬は舌で「入水と引き上げ」を繰り返すことで水を飲んでいます。口が入りやすく、口を入れる角度も自由に犬自身で調整できるので、犬本来の給水状態を保てると言えます。

散歩にも暑さ対応を

冷たい洋服

アスファルトなど日光で熱くなった道路の上を歩かせるときは地面からの反射熱を受けるので注意が必要です。

特に夏は、地面に近いところを歩く犬にとっては、熱中症になる危険が高まります。

暑い日は、犬用の「クールビズ」を水に濡らして着せて気化熱でクールダウンさせ、太陽の直射熱も防ぎます。

陥りやすい注意点

芝生の上でゴロン

犬も人間と同じで、温度と湿度の関係で熱中症や脱水症状になるといいます。

気温がさほど高くなくても高湿度のときは、汗が蒸発しにくく気化熱による放熱がしにくい状態になるので、熱中症や脱水症状になりやすいと言えます。

ひんやりグッズ

車内のケージに冷却効果のあるアルミ板は、敷きっぱなしにしていると停車中の車内の温度で熱くなってしまうため、走行直前にケージに入れるようにしています。

休憩時などは、アイスパックや保冷剤をタオルでくるみアルミ板に載せておくと、アルミ板に熱が入らずまたすぐに犬を載せることができます。

もしものときの応急措置

ヘソ天睡眠中

犬の様子がおかしいと思ったときは、「かかりつけの獣医師」に連絡して指示を仰ぐことが一番ですが、旅の途中で連絡が付かないときは、応急措置をする必要があります。

先生にお聞きした応急措置は、次のようなものです。

熱中症の初期症状として、
・呼吸が早くなる
・呼んでも反応が鈍い
などの身体的な状態が発生します。さらに症状が進むと、立てなくなったり、嘔吐の症状が見られるので、その前に応急措置を行います。

応急処置としては、冷やすことが一番重要で効果的です。

・車内のエアコンの設定温度を下げて、風量も多くなるように調整
・水道水を犬の体にかけ、エアコンの風やうちわで揮発させる
・アイスパックや保冷剤が用意できる場合は、タオルで巻いて犬の脇や内股の太い血管のあたりにあてる

※ここで注意することは、アイスパックや保冷剤は直接あてると冷え過ぎるので必ずタオルなどで巻くことです。

なお、冷やすことは重要ですが、急激に体温が低下しないように調節して応急手当を行い、体に負担を掛けないように注意が必要です。

まとめ

キャンプ場に停まったキャンピングカー

先生の話では、犬にとっての熱中症予防の車内環境は、基本、人間が生活する上で支障のない環境であれば、犬にもよい環境だといえるようです。

色々な熱中症への対応も私たちがよく聞く人間に対するものとあまり変わるところはないようです。

ただ、飼い犬の体調管理や車内環境が飼い犬にあっているのか飼い主がしっかりと考え、犬が放熱・給水・休憩をいつでもできるように心掛け、準備することが大切だと言うことです。

そんな話を聞くと、犬も人間も同じように生きているのだなと改めて気づかされ、大切にしてあげたいと思いました。

そして今年の夏も「太郎」と「こみつ」を乗せて、一緒に旅に出たくなりました。