使い勝手に大きく影響する!!そのエントランスの位置は使いやすい?!
エントランスはなくてはならない要素の一つ。
バンコンやバスコンはベース車のボディをそのまま使うので場所を選ぶことはできないが、キャブコンの場合、側面の中央(センター)、後方寄り(リア)、ときには後面(背面)など、色々なバリエーションが存在する。
キャンピングカーのエントランスは単なる「扉」や「出入口」という意味以上に大切な装備だ。
家の玄関に相当するので、靴や服の着脱や収納をする場である。
室内へと上がる階段としての役割も持つ。
欧米人は家でも靴は脱がないしキャンピングカーも土足のままだが、日本人は居住空間と外との間に、ワンクッション、泥落としのための空間を挟むのをよしとする。
また、開口部でもあるから、壁面がその部分だけとぎれてしまうということでもある。
壁面は窓や家具の配置にも影響するするため、エントランスの位置はそうした設備との場所の取り合いにもなる。
レイアウトだけでなく使い勝手への影響も小さくない。
実は、欧米のキャンピングカーはエントランス位置にあまりバリエーションがない。
ボディのサイズに法律上制約が少ないこともあるが、前述のとおり、靴を脱ぐ習慣がないので「たたき」や「下駄箱」も不要。
必要なスペースが小さいことも理由のひとつかもしれない。
サイズに限らず、多くの制約を受けている国産車。
たくさんある条件をすべてクリアせねばならない中で、レイアウトを追求していることを考えると、モデルごとに「なぜそこがエントランスになったか」という視点で眺めてみるのもおもしろい。
以下に、代表的なエントランスの位置とメリット・デメリットを解説しよう。
センターエントランス(側面中央)
車の側面、ホイールベースの中間あたりにエントランスが位置するタイプ。
リアにベッド、運転席後ろにダイネットというレイアウトがほとんどだ。
もしもバンクベッド以外に常設ベッドが欲しいなら、ほぼこのタイプ以外に選択肢はない。
また、ベース車両にもよるが、ダイネットの大きさも決まってしまうため、ゆったり感にはやや欠けてしまう側面も。
側面中央にドアが来るので、同じ面の窓は小さくならざるを得ない。