キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

キャンピングカー

キャンピングカー

北米モーターホーム・キャンピングカーの購入に向けてチェックしたいポイント

日本国内で販売されているキャンピングカーは大きく分けて、国産、欧州車、北米車の3つに分類できます。

それぞれに魅力があり、大きさや装備、ベース車両の違いなど、車両選びの際にも気になることが沢山ありますよね。

今回は北米モーターホームを得意とする筆者が、これから購入しようと検討している方に向けて、様々なチェックポイントをご紹介いたします。

まずは車体の違いを知ること


キャンピングカーの写真

現代の車はメーカーの国籍は違えど販売される国は世界中に及び、日本車も外車も特定の地域を想定している事はほぼありません。

かつては輸入車の魅力は作られた国の文化的な背景が色濃く感じられることでした。

アメリカ車ですと、やはりあの大きなボディと大排気量のエンジンが特徴で他の国にはない「大陸」を感じる車づくりでした。

しかし現在ではそれらの「国内需要」に向けた商品は少なくなり、グローバル市場で売れる車を販売しているので、どれも特徴が薄くなっている印象です。

キャンピングカー(モーターホーム)はどうか?というと、こちらはまだ製造しているメーカーの地域性が色濃く残っていると思います。

特定のニーズに向けた少量生産の車ですから、より市場に近い開発が行われ販売される地域や環境に合わせた商品が製造されています。

私が得意とする「北米モーターホーム」は主に車体はアメリカ車をベースにして、コーチ部分の製造をアメリカ、カナダのビルダーが行っています。

アメリカ製のVAN

ではどのような特徴があるのかというと、ベースになっているアメリカ製のVANは排気量が大きく車体の幅も大きいという点が挙げられます。

日本車の商用車と比べてかなり乗り手に配慮されていて、乗り心地もよく装備も乗用車と遜色ありません。

特にサスペンションはストロークも大きく道路事情が良くない場所でも疲労しないよう配慮されていると感じます。

重い架装をしてもエンジンのパワーがあるので走行はとても快適で安心感があります。

長距離移動を前提とした車両であることが最大の魅力ですね。

近年のアメリカ車はガソリン価格の高騰もありエンジンの小排気量化やディーゼル化も進んでいます。

日本で流通している北米モーターホームは少し前の世代の車両が多く、大排気量のガソリン車となるため燃費の部分では気を付ける必要があります。

もちろん部品の全て輸入品であり、中には国内で在庫が無いものは取り寄せとなる場合も。

しかし欧州車と比べ以外と価格は安く供給面でも心配はいりません。

ちなみに右ハンドルは存在しません。

次のページ▷ 環境によって性能が変わる可能性がある?


文化や気候の違いを知ること


キャンピングカーの車内

キャンピングカーは使われる地域によって装備も違えば、造りそのものも大きく違ってきます。

「北米」とおおざっぱに括っていますが、実はアメリカとカナダのビルダーでは作り方の思想も大きく違っていると感じます。

まず大前提として「気候風土」が異なる点。

アメリカ本土は比較的乾燥した場所が多く高温多湿になる場所はそれほど多く存在しません。

その為多くの車体は雨や湿気に対して何の対策もされていない事がほとんどで、キャンピングカーのコーチは骨格に「木材」を使用しています。

これらの木材も 「防腐処理」されていないものが多く、日本へ持ってきた場合には雨や湿気による木材のダメージが懸念されます。

キャンピングカーの屋根

特にアメリカのビルダーが作った車両は雨漏りの対策が弱いものもあり、中古車の場合には雨漏りが起きていないかどうかの注意が必要です。

カナダ製は緯度も高く四季があるため日本での使用に相性がいいですね。

断熱性能や雨対策もしっかりとされている車が多いです。

外国産キャンピングカー

代表的なのは「ロードトレック」「BC ヴァーノン」などです。 アメリカでの「RV」を使うシチュエーションは長期滞在の利用が中心。

行先もキャンプ場ではなく大型のRVパークなどの為、車体は大きく装備は家のような快適なものが好まれています。

そこには水も電気も排水も全て直結できる設備があるので、車体もそれを前提に作られています。

大きなボディに豪華な内装と設備。

家と同じサイズの冷蔵庫や電子レンジ、ダブルベッドにソファ。

キャンピングカーの車内

北米モーターホームの魅力はまさに「輸入住宅」のような外国そのものを所有できる点ですね。

これらの設備ももちろん全て「その国仕様」。

電気は通常120Vなので、日本で使われる100Vの機器は問題なく使用できることがありますが、長時間使用する場合には変圧器が必要となります。

国内で販売される車両には、ほとんど標準で装備されています。

水道は問題無いとして、LPガスの仕様は注意が必要です。

北米車両の場合、年式が古かったり中古並行輸入(現地で乗られていた中古車を輸入したもの)の場合にはLPガスのタンクが横型の固定式となっているものもあります。

これらは国内でガスの充填が不可能なのでご注意ください。

メリット、デメリットを考慮して、安心して乗れる環境を手に入れる


車内のソファー

北米モーターホームに限らず、車である以上故障やトラブルは付き物です。

特に多彩な装備が魅力のモーターホームでは、それらの設備のメンテナンスも欠かせません。

フル装備の車体が多い北米車。

しかし実際にはベース車両の整備が十分で無かったり、車体の特徴や注意点などの説明がないままに販売されているケースも多くみられます。

前述の通り、エンジンは大排気量のガソリン車。

架装で重量もあるため燃費は 3km~6km/Lが平均。

その代わりパワーもあって静かで、走行時のストレスはほぼありません。

旅するうえで走行が快適である事は最も重要なことです。

車内のキッチンスペース

フル装備も最大の魅力。

エアコンや発電機、ボイラーやシャワー・トイレもついています。

設備の種類と数が多くなれば、故障の可能性も出てきます。

どれも長寿命に作られており修理も出来るようになっていますが、こちらもちゃんとメンテナンスが出来ていなければ意味がありません。

DIYでメンテナンスをしながら乗っていくのも楽しみの一つと言えるでしょう。

しかし大型の車体で長距離の旅に出る場合にはやはりしっかりとしたプロの点検整備が必須となります。

専門知識を最初から持った人は居ません。

購入を検討しているなら、経験のある知人友人に相談し、現車の確認にも付き合ってもらうと良いでしょう。

信頼できるお店が見つかれば、そこであれこれ相談して自分の使い方や理想に合う車両を見つけてもらえると思います。

買ってからが「キャンピングカーライフ」のスタートです。

その為に出来る限りの準備をしたいものです。

キャンプの様子

大切な人との大切な時間。

楽しむためのモーターホームがつまらないものにならないように、これから北米モーターホームを購入したいとお考えの方は、以下の事を覚えておいて下さい。

• 車両は必ず自分の目で見て、売り手の話をよく聞くこと
• 「使ったことが無い」「よく知らない」という説明をする店は避けること
• 販売のみを行っている店では後々整備が出来ないこともあると理解せよ
• デメリットを説明しない店にメリットはない
• 個人売買は車両にお金を掛けるつもりでリスクを受け入れること
• 文化・気候の違いで起こる事象を理解すること
• 車体はもちろん、付帯設備の動作の確認が価値を左右する
• 雨漏りの痕をみのがすな
• 車体の錆は万病のもと

D.style

アメ車SUVやRV(キャンピングカー)専門店を運営しています。 自らも車を5台所有し、休日には海へ山へ。キャンプやバイクレースなどの趣味を満喫している根っからのOutdoor Man。 本格的なモーターホームやヴァンライフカスタムにも精通し、旧車から最新型までの整備やカスタムの情報を中心に、それらの車を使った「外遊び」情報をお届けします。