キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

知識

知識

パワーウィンドウの故障原因と症状は?修理・交換費用や自力で修理する方法も

パワーウィンドウ

パワーウィンドウの仕組み


ボタン

©Gudellaphoto/stock.adobe.com



スイッチ操作でドアガラスを開閉できるパワーウィンドウ。

便利な機能である反面、故障すると車の利用に支障が出る機構でもあります。

パワーウィンドウの故障にスムーズに対応するには、その構成パーツとメカニズムについて知っておくことが肝要です。

パワーウィンドウの構成パーツ


パワーウィンドウの主な構成パーツには、次の3つがあげられます。

・スイッチASSY
・モーターASSY
・レギュレーター


スイッチASSY(アッシー)は各ドアに備わる操作用ユニットで、レバーや基板などの部品で構成されています。

モーターASSYは、モーター本体とギア部、コネクター部、ECU(コンピュータ)の4つが組み合わされたユニットです。

内部にはモーターの動きを検出し、システム制御や挟み込み防止に必要な信号をECUに伝えるパルスセンサーが備わっています。

レギュレーターはドアガラスを上下させる可動パーツです。

シングルアーム式、Xアーム式、ワイヤー式などの種類があり、各タイプには、モーターの力をウィンドウ開閉の動きに変換するギアまたはワイヤーが備わっています。

パワーウィンドウの主要機能とメカニズム


マニュアル・オート開閉
パワーウィンドウのスイッチは2段階式になっており、1段階目の操作でマニュアル開閉、2段階目の操作でオート開閉が作動します。

1980年代中ごろまでは、開閉のどちらもスイッチの押し下げで行う操作方式が主流でした。

現在の操作方式は、スイッチ押し下げでドアガラスが開き、引き上げ操作で閉じるプッシュ・プル式が主流です。

パワーウィンドウのメカニズムは、ドアスイッチを操作するとモーターASSYが作動し、レギュレーターがドアガラスを上下動させる、というシンプルなもの。

ただし、オート開閉については、パルスセンサーによるモーター回転の検出とECUの演算を組み合わせた、高度なドアガラス位置学習システムにより実現されています。

挟み込み防止機能
パワーウィンドウが物体の挟み込みを感知すると、自動でドアガラスが50〜200mmほど開いて停止します。

この挟み込み防止機能は、パルスセンサーとECUにより実現される機能です。

パワーウィンドウに挟み込みが発生すると、パルスセンサーが発する信号の変化や乱れ、電圧降下などをECUが感知します。

これにより、挟み込み防止機能が作動するのですが、ドアガラスが締まり切る直前や全開位置付近では、誤作動防止のために同機能が働きません。

パワーウィンドウの代表的な故障原因と症状


窓

©Andrey Popov/stock.adobe.com



可動する機構は一般的に故障しやすく、パワーウィンドウもその例にもれません。

では、どのような要因で故障が生じるのか、代表的な故障原因と、よく起こる症状を見ていきましょう。

ガラスランの劣化


ガラスラン(窓枠のゴム製シール)が摩耗や経年劣化で変形したり、レール部分にゴミが溜まったりすると、パワーウィンドウの動作に支障が出ます。

ドアガラスの開閉速度が低下するほか、イレギュラーな抵抗により、パワーウィンドウの機構が損傷する場合もあります。

レギュレーターの作動不良


レギュレーターが歪みや摩耗などで劣化すると、パワーウィンドウの動きが遅くなったり、不安定になったりします。

これら症状の根本原因には、前述のガラスランの劣化や、レギュレーターのグリス切れなどがあげられます。

スイッチASSYの故障


スイッチASSYの電子回路が故障すると、パワーウィンドウが作動しなくなります。

電子回路の故障原因となるのは、ガラスランの劣化やレギュレーターの作動不良などによる抵抗の増大です。

これら原因によりパワーウィンドウに負荷がかかると、電子回路に過大な電流が流れてしまい、断線やショートを引き起こします。

バッテリーの劣化


車のバッテリーが劣化すると、パワーウィンドウの動きが遅くなります。

また、オート開閉機能や、挟み込み防止機能の作動不良を起こす場合もあります。

その他の故障原因


上記4つ以外のパワーウィンドウの故障原因には、次のようなものがあげられます。

・ モーターの故障
・ドアガラスの取り付け不良
・スイッチの破損
・コネクターの接続不良


これらの原因により、開閉動作が不安定、ドアガラスが上がらない、スイッチ操作に対する反応がないなどの症状が現れます。

チャイルドロックがかかっているだけかも?


最近の車は「チャイルドロック」が備え付けられているクルマも増えてきました。

子供が知らない間に操作したりすると、スイッチが動かない場合もありますのでチャイルドロックの確認も忘れずに

パワーウィンドウが初期化(リセット)された


車種によってはバッテリー端子を外したなどで、パワーウィンドウが初期化(リセット)されてしまうと、下がらなくなることがあります。

仮にバッテリー交換をしても窓が開かない場合は、パワーウィンドウのリセットを行う必要があります。

パワーウィンドウの初期設定を行う方法については後述しています。

次のページ▷ パワーウインドウが故障したら?!


パワーウィンドウの動きが悪くなったら早めの診断が吉


パワーウインドウの動きが悪くなったら、早めに整備工場に持っていき診断してもらいましょう

一度でも動きが悪くなったのであれば、なにかしら対処しないと絶対に直らないからです。

もしかすると、ちょっとした方法でパワーウインドウの動きがよくなるかもしれません。

簡単な診断であれば無料でしてくれる可能性もあるので、一度相談してみましょう。

パワーウインドウが動かないときの対処法


パワーウインドウが動かないときの対処法は、閉めたまま開けないことです。

もし、開けたまま動かなくなってしまうと、雨などが降った際に室内がびしょ濡れになってしまいます。

また防犯上、買い物などにも行けませんよね。しかし、窓を閉めた状態で動かなくなっても、車として使用することができます。

仕事があり、休みまでディーラーに持って行けない。どうしても通勤に車が必要。

このような方は、パワーウインドウの動きが悪いなと感じた時点で、窓を締め切った状態で動かさないようにしましょう

もし、ワイヤータイプのレギュレーターを使っている車であれば、レギュレーターに取り付けてあるワイヤーが切れると、窓が開いた状態で閉まらなくなってしまいます。

その場合は、手で窓を上まで持ち上げ、マスキングテープで固定する方法もあります。

そうすれば、開けることはできませんが、雨や風を一時的に防ぐことは可能です。

どちらにしても、修理箇所を見つけ修理しなければ状態は改善しません。早めに整備工場に持っていき、修理をしましょう。

パワーウィンドウが閉まらない・上がらないときの対処法


ウィンドウボタン

©Odua Images/stock.adobe.com


スイッチの動作確認をしてみる


パワーウィンドウが突然動かなくなった場合、まずはスイッチの動作確認をします。

スイッチが押せなかったり、グラグラして固定できなかったりする場合、スイッチが故障している可能性が高いです。

チャイルドロックの機能がある車では、ロックが掛かっていて操作ができず、特に故障している訳ではないということもあるので、注意しましょう。

モーター、レギュレーターが動かないなら手動で閉める方法も


スイッチに問題が無ければ、次はモーターとレギュレーターの確認です。

車の取扱説明書を読んで、ドアの内張りを外し、モーターとレギュレターを分離させれば、手動でレギュレターを押し上げて窓を閉めることができます。

ただしそのままでは重みでまた窓が開いてしまうので、閉めた状態で再度モーターを組み込みロックさせます。

説明書を読んでもできますが、あまりおすすめはしません。ディーラーか修理工場でプロにみてもらうと良いでしょう。

パワーウィンドウの修理・交換にはいくらかかる?


パワーウィンドウ

©navintar/stock.adobe.com



パワーウインドウの修理や交換費用は、故障原因によって変わります。考えられる故障原因別に、修理・交換費用の目安をご紹介します。
故障箇所 作業内容 費用の目安
ドアガラスランチャンネルの劣化 グリスアップおよび清掃 ドアガラスランチャンネルの交換 無料〜約1万円程度
パワーウインドウスイッチの故障 パワーウインドウスイッチの交換 約5,000円〜3万円
レギュレーターの動作不良 グリスアップ・レギュレーターの交換 約3,000円〜2万5,000円
レギュレーターのワイヤー切れ レギュレーターの交換 約1万円〜2万5,000円
パワーウインドウモーターの故障 パワーウインドウモーターの交換 約1万円〜3万円

今回ご紹介する故障原因のなかに、バッテリー上がりは含まれていません。

バッテリー上がりも考えられますが、バッテリーが原因の場合、パワーウインドウ以外の部分で気づく可能性が高いため、この記事では省略しています。

各故障について、詳しく解説します。

ドアガラスランチャンネルの劣化


• 費用:無料〜約1万円程度
• 作業内容:グリスアップ(清掃)もしくはドアガラスランチャンネルの交換

ドアガラスランチャンネルとは、窓の周りに取り付けられているゴムです。

ドアとガラスの隙間を埋め、しっかりと密閉するために取り付けられています。

この部品はゴム製なので、時間と共に劣化し硬くなります。

硬くなったランチャンネルは、ドアガラスの動きを妨げてしまい、パワーウインドウの動きが悪くなってしまうこともあるのです。

そのような場合は、ルーセンを吹きかけ動きをよくするという一時的な対処法があります。

しかし、時間が経てば同じ症状が発生するので、完璧に直したいのであればランチャンネルの交換が必要です。

交換する場合は、部品代が発生するので少し値段が高くなります。

パワーウインドウスイッチの故障


• 費用:約5,000円〜3万円
• 作業内容:パワーウインドウスイッチの交換

パワーウインドウスイッチの故障でも、ドアガラスが動かなくなります。

修理方法は、パワーウインドウスイッチの交換です。

パワーウインドウスイッチの値段は車種によって違うので、目安金額は幅があります。

もしあまりお金をかけたくないのであれば、中古部品を購入するようにしましょう。

レギュレーターの動作不良


• 費用:約3,000円〜2万5,000円
• 作業内容:グリスアップもしくはレギュレーターの交換

レギュレーターの動作不良では、グリスアップかレギュレーターの交換作業が発生します。

レギュレーターとは、ドアガラスを固定し、上下させるための装置です。

上下させる動力はモーターですが、モーターが発生させた動力をレギュレーターに流し、レギュレーターを作動させることで、ドアガラスが開いたり閉まったりします。

レギュレーター内にはギアのようなパーツが組み込まれており、そのギアの動きが悪くなることで動作不良に発展します。

グリスアップで対処できれば安いですが、交換するなら部品代が必要です。

レギュレーターのワイヤー切れ


• 費用:約1万円〜2万5,000円
• 作業内容:レギュレーターの交換

レギュレーターにはワイヤータイプのものも存在します。

古い車はほとんどがワイヤータイプです。

ワイヤーが切れてしまうと、ドアガラスを固定できずに落ちてしまいます

ワイヤー切れはレギュレーターの交換となるので、一時的な対処法はありません。

もし、家に数日置いておくのであれば、ドアガラスを手で持ち上げ、マスキングテープなどで落ちないように仮止めしておきましょう。

パワーウインドウモーターの故障


• 費用:約1万円〜3万円
• 作業内容:パワーウインドウモーターの交換

パワーウインドウモーターは動力源なので、故障すればドアガラスは動きません。

モーター自体が高めなので、修理費用は比較的高くなってしまいます。

スイッチを押してもモーター音がしないのであれば、パワーウインドウモーターの可能性が出てきます。

パワーウィンドウを自力で修理するには?


修理

©Анна Еремеева/stock.adobe.com



パワーウィンドウの故障は自力で修理することも可能です。

まずは症状から故障の原因を特定し、どのような修理が必要か当たりをつけましょう。

レギュレーターやスイッチASSYなどの不良が故障原因となっている場合は、部品交換が必要となります。

ここからは、レギュレーターの交換を例に、パワーウィンドウの修理手順を解説します。

1.部品と道具をそろえる


レギュレーターの交換には、新品または中古のレギュレーターと、次にあげる道具が必要となります。

• 内張りはがし
• ドライバー(プラス・マイナス)
• ソケットレンチ(8〜19mm)
• 養生テープ


内張はがしには、内装に傷がつきにくい樹脂製のものを選びましょう

上記以外に、六角星型のレンチ(トルクスレンチ)が必要となる場合もあるので、余裕があれば用意してください。

なお、一部の外車では、レギュレーターがリベットで固定されています。

リベットの取り外しにはドリルが、取り付けには専用工具であるリベッターが必要です。

リベットの着脱には技術を要します。作業に自信がない場合は、整備士に修理を依頼したほうがよいでしょう。

2.ドアトリムを取り外す


レギュレーターを交換するには、ドアトリム(内張り)を外す必要があります。次の手順で取り外し作業を進めてください。

1. バッテリーのマイナス端子を外す(エアバッグ誤作動防止のため)
2. ウィンドウスイッチパネルとコネクターを外す
3. ドアトリムのビスを外す
4. 内張りはがしでドアトリムのクリップを1〜2ヵ所ほど外す
5. ドアトリムに隙間ができるので指を挟み、全体を引っ張って浮かせる
6. ドアロックのワイヤーとドアハンドルを外す
7. ドアトリムを外す

ドアトリムを外す際はバキバキと音がします。これはクリップが外れる音なので、気にせず取り外しを進めてください。

3.レギュレーターを取り外す


ドアトリムが外れたら、次の手順でレギュレーターを取り外してください。

1. ドア内側のビニールを破らないようにはがす
2. レギュレーターのドアガラス取り付けボルト(2本)を外す
3. ドアガラスを養生テープで固定する(落下防止のため)
4. レギュレーターの取り付けボルトを外す
5. モーターASSYのカプラーを外す
6. ドアからレギュレーターを取り出す

ドアガラス取り付けボルトを外す際は、ドアガラスを上下に動かして、ドア内側の穴とボルトの位置を合わせてください。

養生テープによるドアガラスの固定はしっかりと行いましょう。

作業中にドアガラスが落下すると、ガラスの破損や怪我につながるため大変危険です。

4.レギュレーター交換と組み付け


レギュレーター本体のみを交換する場合は、旧パーツから新パーツへモーターASSYを移植する必要があります。

モーターASSYの取り付けボルトは固く締められている場合があるので、取り外しは慎重に行いましょう。

部品の移植が完了したら、取り外しと逆の手順でレギュレーターとウィンドウスイッチパネルを取り付けてください。

続いてバッテリーを接続して、パワーウィンドウの動作を確認しましょう。

動作に問題がなければ、元どおりにドアトリムを組み付けてください。

5.パワーウィンドウの初期設定


レギュレーターの交換が終了したら、パワーウィンドウの初期設定を行う必要があります。

まずパワーウィンドウを全閉させて、そのまま1秒以上スイッチを引き続けてください。

これにより、ウィンドウの全閉位置が学習され、オート開閉機能や挟み込み防止機能が正常に作動するようになります。

パワーウィンドウが故障していても車検に通る?


車検証

©Kumi/stock.adobe.com



車検ではドアガラスの確認は必ず行います。

パワーウィンドウが故障してガラスが閉まりきらない場合は車検に通りません

車検までに修理を行い、ドアガラスがきちんと閉まるようにしておきましょう。

しかし、ドアガラスが開閉しにくい・動きが鈍いだけであれば、問題なく車検に通ります。

いずれにしろ、ドアガラスの不調を放置しておくと、思わぬタイミングで閉まらなくなってしまうかもしれません。

早めにディーラーや修理工場に相談しましょう。

パワーウィンドウを使う際の注意点


注意点

©anoushkatoronto/stock.adobe.com



パワーウィンドウが閉まる力は強く、車種によっては30kgf(=30Kg)を超えます。

また、挟み込み防止機能はすべてのウィンドウに備わっていない場合があるほか、条件によっては作動しません。

このため、子供を車に乗せる際は、ウィンドウへの体の挟み込みに注意する必要があります。

挟み込み防止機能が作動しない条件には、前述したウィンドウ全閉位置や全開位置付近のほか、挟み込み後にスイッチを引き続けた場合があげられます。

子供の指が挟まれやすいのは、ウィンドウ全閉位置付近で挟み込み防止機能が働かないためです。

これらの点を踏まえて、子供を車に乗せる際は、次の点を意識しましょう。
• 小さい子供は必ずチャイルドシートに座らせる
• パワーウィンドウを閉める際は「窓を閉めるよ」と声かけする
• パワーウィンドウスイッチをロックする
パワーウィンドウは便利な反面、凶器にもなり得る装備です。上記の点を参考にして、安全な利用を心がけてください。

ライター:加藤 貴之
オリジナルサイトで読む

MOBY

MOBY(モビー)は"MOTOR&HOBBY"をコンセプトに、クルマの楽しさや魅力を発信する自動車メディアです。新型車情報やニュースからエンタメ情報まで幅広くお届けします。