キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

知識

知識

当て逃げはバレやすくなった?駐車場で当て逃げされた時の事故対応・罰則

事故

当て逃げとは?


当て逃げとは、物損事故を起こしたにも関わらず、その場から立ち去ることです。

人身事故を起こして逃げた場合は「ひき逃げ」となり、当て逃げとは区別されますが、どちらも重い罰則が設けられている交通違反行為です。

当て逃げ、ひき逃げは道路上だけでなく、駐車場などで起きた場合も同様に扱われます。

平たく言えば、道路・駐車場どちらで当て逃げをした、被害にあった場合も交通事故と言えるのです。

スーパーなどの駐車場内でも交通事故になる


駐車場は最も当て逃げが多く発生する場所のひとつ。

質問サイト、Q&Aサイトなどで調べると、「スーパーなどの駐車場は、公道ではないため交通事故にならない」というような表記が目立ちますが、これらは間違いです。

道路交通法などの法律では「道路上」で起きたもののみを事故としていますが、そもそも法律上の道路の定義は「道路および隣接する土地で不特定、多数の人の出入りがある場所」と定められています。

また、道路運送法 第二条 7によれば、『 「道路」とは、道路法 (昭和二十七年法律第百八十号)による道路及びその他の一般交通の用に供する場所並びに自動車道をいう。 』とのこと。

この「一般交通の用に供する場所」とは、スーパーなどの私有地での駐車場、公共の駐車場も含まれます。

つまり、不特定多数の人が自由に行き来できる駐車場は、道路と同じ扱いになるのです。

駐車場で当て逃げ被害にあったらどうする?


スマホ

©sitthiphong/stock.adobe.com


1.まず警察に電話!


当て逃げされている箇所を発見したら、まずは、110番に電話を掛けて交通事故の連絡をしましょう。

事故証明を作成してもらうことが大切です!

ネット上では、駐車場での当て逃げは相手にしてくれないというものが目立ちますが、そんなことはありません。

もし、警察が嫌がったら徹底的に対応してください。

2.駐車場の管理者へ連絡


スーパーの駐車場であればスーパーの店長、病院の駐車場であれば病院の受付などに連絡しましょう。

しかし基本的に駐車場内で起きた事故は、駐車場の管理者の責任は問えません。

当て逃げなどの事故についても、駐車場管理者の責任は、余程の管理責任に問題がない限りありません。

当て逃げが起きたときに駐車場管理者が対応する義務もありません。

ただし、駐車場内に設置した防犯カメラなどの映像が当て逃げ犯を捕まえる証拠となる場合があります。

駐車場管理者の協力で証拠映像の提供が得られれば、当て逃げ犯特定が期待できます。

3.保険会社へ連絡


当て逃げ被害に遭ったことを、保険会社に連絡しましょう。

相手の分からない当て逃げは、車両保険のみでの扱いとなります。

車両保険のうち、当て逃げでも保険がおりるタイプの保険に加入していなければ、残念ながら全額自腹となってしまいます。

当て逃げでも保険金がおりる車両保険に加入されているなら、前述の警察への届け出はなおさら必須です。

保険金請求に警察が発行する事故証明書は必須となるからです。

自分の加入している保険が当て逃げでも使えるかどうか不明な場合は、この機会にチェックしてみてください。

泣き寝入りせず、警察へ被害届を!


物損のみの当て逃げ犯が捕まる可能性は低いが…


物損のみ、つまり自分の車に被害があったのみの場合は、当て逃げ犯は捕まりにくいことが現状です。

その場合、修理費用は全て自腹となります。

しかし、施設や駐車場に防犯カメラがあれば、当て逃げした瞬間や車のナンバープレートがわかる可能性が高いです。

このことから、当て逃げに遭ったら、警察や駐車場管理者とコンタクトを取っておくことは大切といえるでしょう。

駐車監視機能付きドライブレコーダーの設置も有効


ぶつけられた場所にもよりますが、駐車監視機能付きのドライブレコーダーの設置も有効です。

人通りの多い駐車場であれば、動体検知ではなく衝撃感知機能がよいでしょう。

施設の防犯カメラ映像と合わせて、当て逃げ犯を特定できる手がかりになるかもしれません。

次のページ▷ 慰謝料や示談金は?


当て逃げで慰謝料や示談金はもらえる?


木槌

©photobyphotoboy/stock.adobe.com


当て逃げで慰謝料はもらえない


当て逃げ犯が特定できた場合、車の修理費用を相手に請求することができます。

このお金はいわゆる「損害賠償金」であり、慰謝料とは異なります。

慰謝料とは精神的苦痛に対する賠償金を指し、交通事故においてはモノに対する損害賠償金とセットにされることが多いものです。

しかし、当て逃げ犯が特定できても、慰謝料の請求は基本的には認められません。

当て逃げとはいえ起きたのは物損事故ですので、精神的苦痛があったとはされないためです。

示談は裁判所や交通事故紛争処理センターを利用しよう


当て逃げ犯が特定できた場合でも、注意したいことが示談の進め方です。

物損事故といった自分の過失がないケースは、基本的に自分の自動車保険会社は相手と示談交渉してくれないと考えましょう。(保険会社やプランによっては該当しない可能性もあります)

もし、自分の保険会社が相手と交渉できないのであれば、調停や訴訟などといった裁判所の手続きをや、交通事故紛争処理センターを利用すると安心です。

当ててしまったら「逃げない」ことが大事


接触

©snowing12/stock.adobe.com



反対に、自分が駐車場で車にぶつけてしまった場合は、逃げないことが大前提です。

自分の運転ミスにしろ、強風にあおられてドアパンチしてしまったにしろ、当ててしまった車の持ち主に連絡を取りましょう。

スーパーや病院の駐車場であれば、事情を話し、相手の車のナンバーを館内アナウンスなどで放送してもらえたりします。

相手がわかったら、その時点で警察を呼んで事故証明書を発行してもらうとスムーズです。

コインパーキングなどで、相手をすぐに呼び出せない場合は、その時点で警察を呼んでおきましょう。

後述しますが、「当て逃げ」と「ただの物損事故」では処分が大きく異なります。

相手の車にぶつけてしまっても、逃げずに正直に申し出たら「物損事故」となり、厳罰処分を免れることができる可能性が高いです。

当て逃げはバレる?バレない?


警察

©Paylessimages/stock.adobe.com



当て逃げされたことに相手が気づいていなければバレません。

物損事故の場合、よほどのことがなければぶつけられた本人以外が警察に通報することはないからです。

しかし、一昔前よりも当て逃げがバレる確率はアップしているといえます。

理由は、施設内の監視カメラおよびドライブレコーダーが普及したためです。

これまでは、見に覚えのないキズやヘコミがあっても、ぶつけられた瞬間の証拠がない限り、犯人の特定はほぼ不可能でした。

ネットでよく見られる「当て逃げくらいでは警察は動いてくれない」というのは、そういった背景があったことも影響しているでしょう。

しかし、監視カメラやドライブレコーダーカメラなど、現在はぶつかった瞬間やぶつけた相手の車の車種やボディカラー、ナンバーなどの証拠を残す手段が増えました。

したがって、パッと見て気づくようなキズやヘコミを付けてしまったら、相手が証拠映像を揃え、当て逃げがバレる可能性があるでしょう。

当て逃げがバレる日数は?


当て逃げがバレた場合、翌日~数日のうちに警察から連絡が来ると考えましょう。

カメラに写ったナンバープレートから車検証情報が特定され、車の使用者に連絡が行きます。

1ヶ月以上連絡がなかった場合は、当て逃げがバレていない、特定されていない可能性があります。

ただし、レンタカーで当て逃げしてしまったなど、特別な事情の場合は1ヶ月以上経ってから連絡が来ることもあります。

警察から連絡がこない場合、以下の理由が考えられます。

  • 当て逃げに相手が気づいていない

  • 当て逃げには気づいたが、相手が警察に連絡していない(=諦めている)


当て逃げを警察に届出したが、犯人が特定できていない

当たったことに気づかなかった!これって当て逃げになる?


当て逃げは加害者が気づかなかったというケースも多い事故です。

結論から言えば、本当に車にぶつけたことに気づかなかった場合は、当て逃げに当てはまらないことが多いです。

「当て逃げ」と「物損事故」では処分が異なります。

当たったことに気づかなかった場合でも、相手に誠実に対応すれば「当て逃げ」にはならない可能性があるのです。

ただし、これは自分の過失がゼロになるというわけではなく、「悪意があって逃げた、とは認識されない」ということ。

自分の車がぶつかって相手の車にキズやヘコミがついてしまったことが明らかになったら、相手は損害賠償を請求できます。

したがってその場合は、相手の車の修理代を弁償する必要があります。

当て逃げがバレたらどんな罪になる?


お金

©Nomad_Soul/stock.adobe.com



当て逃げがバレた場合、刑事処分と行政処分、両方の対象になります。

処分の種類 違反 処分・点数
刑事 危険防止措置義務違反 1年以下の懲役刑または10万円以下の罰金
刑事 報告義務違反 3か月以下の懲役刑または5万円以下の罰金
行政 危険防止措置義務違反 違反点数 5点加算
行政 安全運転義務違反 違反点数 2点加算

行政処分の2項目の合計点数は7点。

つまり、累積点数がない人でも当て逃げをした時点で免停になってしまうのです。さらに、刑事処分が科される=前科がついてしまうことも見逃せません。

よってまとめると、当て逃げは以下の処分やペナルティがくだされます。

  • 刑事処分により、懲役刑または罰金刑となり、前科がつく

  • 行政処分により、最低30日間の免停となる


次回の免許更新で、ゴールド免停ではなくなる

当て逃げと物損事故、何が違う?


相手の車にぶつけてしまっても、その場から立ち去った場合とその場で警察・相手に知らせた場合とでは、扱いが大きく異なります。

その場で警察・相手に知らせていれば物損事故扱いとなり、刑事処分や行政処分が発生しない可能性があるからです。

つまり、罰金や違反点数の加点もされないことがあります。


当て逃げ 物損事故
ぶつけた後 気づいたが逃げた その場で警察や相手を呼んだ *気づかず立ち去ったが、後日出頭した
刑事処分 あり なし
行政処分 あり なし
前科 つく つかない
免停に なる ならない
ゴールド免停 継続できない 継続できる

※「気づかず立ち去ったが、後日出頭した」場合でも、状況によっては当て逃げとなる可能性もあります

当て逃げの出頭・自首は後日でもいい?


当て逃げをした自覚がある、ぶつかった記憶はないが車に形跡がある…など、事情は様々ですが、後日警察に出頭する人もいるようです。

後日出頭・自首したことで、罪が軽くなるかどうかは、事故の程度や隠匿の悪質さなど、状況にもよるでしょう。

明らかに施設や車に大きな被害が出ている場合は「気づかなかった」という証言が認められない可能性もあります。

ただし、自分が出頭・自首しても、相手が被害届を出していない場合は「当て逃げ」と処理されないこともあるようです。

いずれにしても、車をぶつけてしまったことに気づいたら、その場で相手や警察に連絡しましょう。

当て逃げ被害にあわない&備えるための対策を!


レコーダー

©Masaharu Shirosuna/stock.adobe.com



当て逃げに遭って警察へ通報したとしても、当て逃げ犯が捕まる確率は、ひき逃げに比較すると相当に低い割合となるようです。

悲しいかな、当て逃げ犯は逃げ得となってしまっていることが実情です。

まずは、なるべく当て逃げ被害にあわないような配慮をしてみましょう。

思い切って建物から遠い駐車スペースに停める、立体駐車場を利用するなどが挙げられます。

そして、当て逃げ被害にあっても泣き寝入りしないようにするため、駐車監視機能付きドライブレコーダーを設置するなど、相手の特定につながる対策をすることも大切です。

オリジナルサイトで読む
ライター:MOBY編集部
監修者:鈴木 ケンイチ

MOBY

MOBY(モビー)は"MOTOR&HOBBY"をコンセプトに、クルマの楽しさや魅力を発信する自動車メディアです。新型車情報やニュースからエンタメ情報まで幅広くお届けします。