知識
「燃費を良くするためにしてること」3619人に聞いた!3人に1人が実践してる手段は?

3619人にアンケート!燃費や航続可能距離のためにしていることは何?

車のカタログに記載されている「燃費」はあくまでも一定の条件で計測した数値です。
同じ車でも、カタログに記載されている数値以上の燃費を叩き出す人もいれば、燃費だけはワンクラス上の車格になってしまうという人もいるように、ドライバーの操作や道路状況、エアコンを使ったり荷物を載せていたりといったさまざまな影響によって上下します。
そこで、ドライバーができる燃費改善に向けた調査として、アンケートサイトCarQにて車の燃費や航続可能距離を伸ばすためにもっとも意識して実施していることはなにか、「燃費を良くするために実践していることはありますか?」のタイトルでアンケートを実施しました。
このアンケートには本記事執筆時点で3619名が回答。なお、このアンケートは燃費改善を期待できる以下10個の項目から、選択して回答する形式をとりました。
■アクセルペダルをゆっくりと踏む
■ブレーキをなるべく踏まずエンブレで減速
■車間距離を広く取って加減速をゆるやかにする
■渋滞が少ない時間や信号停止が少ない道を選ぶ
■積極的にアイドリングストップする
■エアコンなど電装品の使用を最小限にする
■オイル、プラグなどの状態を確認する
■転がり抵抗が少ないタイヤに交換
■空気抵抗を減らすパーツの装着や改造をする
■不要な荷物を載せない
半数以上の人が燃費のためのペダル操作を強く意識

「燃費を良くするために実践していることはありますか?」のアンケート結果
このアンケートでもっとも票が多かった回答は「アクセルペダルをゆっくりと踏む」で、ほぼ3割となる29.9%の1082人がこの項目を選択しました。
アクセルペダルをゆっくりと踏み急加速や急発進を控える運転は、燃費を向上させる運転として“ふんわりアクセル「eスタート」”の名前でエコ・ドライブ普及連絡会も推奨。
発進から5秒かけて時速20キロメートルに到達することが目安となっている“ふんわりアクセル「eスタート」”は、燃料消費を約10%も抑えるとされています。
これよりは早く加速をしている場合でも、普段よりもアクセルペダルの踏み込みをゆっくりにすることが効果的であることには変わりません。
また、2番目に多かった回答は、アクセルペダルの踏み方ではなく離し方となる「ブレーキをなるべく踏まずエンブレで減速」で、23.85%の835人が選択しています。
エンジンブレーキは燃料の噴射をカットすることで発生するため、走行状態から同じ地点で停止する際には、ギリギリまでアクセルを踏み続けてブレーキで一気に減速するよりは、手前からエンジンブレーキでだらだらと減速するほうが、燃料消費を抑えることが可能です。
燃費に与える効果はそれほど大きくないものの、長い下り坂でのブレーキの負担を減らすことができるなど燃費以外のメリットも複数あるため、エンジンブレーキを積極的に活用することが上手なドライバーの条件だと考える人も少なくありません。
次のページ▷【7割の人が意識している運転とは?】
約7割の人がおだやかな運転を意識している

©Asawin/stock.adobe.com
上位2つの「アクセルペダルをゆっくりと踏む」や「ブレーキをなるべく踏まずエンブレで減速」といった回答は、ゆっくりと加速をし、ゆっくりと止まるような運転操作だと言えます。
前に車がいないからと言って猛烈に加速をしたり、前走車との車間を詰めるような走り方をしていると、上位2つの回答のような運転を実施することは現実的ではありません。
そして、560人で全体の15.47%になる3番目に多かった回答は「車間距離を広く取って加減速をゆるやかにする」でした。
このことから、車間距離を広く取った、“ゆとりのあるおだやかな運転”を7割近くのドライバーが意識していることがわかります。
このアンケートでは、もっとも意識していることを1つ回答するものであるため、実際には7割以上のドライバーが“ゆとりのあるおだやかな運転”を意識できていると考えて良く、意識できていないドライバーは少数、または減ってきたと言えるのかもしれません。
残り3割は「ドライブ前の準備」「車の機能の活用」「日頃のメンテナンス」がほぼ均等

©Dezay/stock.adobe.com
上位3つの回答が全体の約7割を占め、その他7つの「不要な荷物を載せない」「積極的にアイドリングストップする」「転がり抵抗が少ないタイヤに交換」などの回答は全体の5.55%から3.34%とほぼ均等な結果です。
その他7つの回答を大きく分類すると、「不要な荷物を載せない」「渋滞が少ない時間や信号停止が少ない道を選ぶ」は“運転を開始する前の準備”、「積極的にアイドリングストップする」「エアコンなど電装品の使用を最小限にする」は“車の機能の使い方”、「オイル、プラグなどの状態を確認する」「転がり抵抗が少ないタイヤに交換」「空気抵抗を減らすパーツの装着や改造をする」は“車の状態の管理”とすることができます。
“運転を開始する前の準備”が10.36%、“車の機能の使い方”が9.73%、“車の状態の管理”が10.69%と僅差ではあるものの、前述の3つをまとめた“運転の仕方”に次いで意識しているドライバーが多いのは“車の状態の管理”であることがわかりました。
もっとも回答数を集めた“ゆとりのあるおだやかな運転”は、多くのドライバーが意識・実践しやすい燃費対策と言えますが、大きく差が開いたその他の手段は少しハードルが高いのかもしれませんが、効果の大小に差はあるものの、各項目はいずれも燃費や航続可能距離の向上に効果があるとされている手段となっているため、愛車の燃費を良くしたい場合はこれらを実践してみると良いでしょう。
ライター:MOBY編集部 高山 志郎
オリジナルサイトで読む