キャンピングカーの電力不足を解決!発電機を導入するメリットと注意点

キャンピングカーの電力問題を解決!発電機の導入で電池切れの心配なし
キャンピングカーの電力は、ソーラーパネルからの日光や走行充電、外部AC充電などでサブバッテリーに蓄えることができます。
しかし、走行しない日は走行充電ができず、雨が続くとソーラーパネルからの充電もできません。
どんな大容量のサブバッテリーを持っていても、使い切ってしまえば電池切れになります。また、車中泊する場所に必ず外部電源があるとも限りません。
しかし、発電機があればバッテリー切れを心配せずに電気を使うことができます。
今回、私は太陽光も走行時間も気にせず電力を供給できる発電機をキャンピングカーに導入しました!
この記事では、ヨーロッパで550日以上車中泊をしている筆者が、キャンピングカー用に購入した発電機について、実際に使ってみてどうだったのか、メリット・デメリットなどを解説していきます。
そもそも発電機って何?

発電機は、ガソリンを燃やして電気を発生させる装置のことです。
ガソリンさえあれば電力供給に制限がなく、短時間で大量の電力をキャンピングカーのサブバッテリーへ供給できます。
外部電源がない場所や、悪天候でソーラーパネルからの充電が難しい場合でも、発電機があれば安心!
ヨーロッパのキャンピングカーユーザーは予備として積んでいることが多いです。
発電機には、ポータブルタイプと車載タイプがあります。
アメリカでは、大型で固定されている大容量の車載タイプが一般的ですが、ヨーロッパではコンパクトで持ち運びができるポータブルタイプが主流。
それぞれ、大きさや発電量、エンジン音などに違いがあるので、自分のスタイルに合った発電機を選ぶことが大切です。
なぜキャンピングカーに発電機を装備しようと思ったのか

私たち夫婦は、キャンピングカーでヨーロッパを周遊しながら、600日以上もフルタイムで車中泊をして生活しています。
調理、食事、睡眠、シャワー、トイレなど、すべて車の中です。
さらに、リモートワークでパソコンを使って仕事をしているため、大容量のエネルギーが必要になります。
私たちの車では、仕事で使用するパソコンやWi-Fiの電源はもちろん、スマートフォンの充電、家電や照明、水道やトイレの水を流すのにも電力を使うため、キャンピングカー内の電気はすべてサブバッテリーに頼っています。
バッテリーが切れると生活全体に支障をきたしてしまいます。

サブバッテリーはソーラーパネルで充電できるので、晴れている日は問題ないのですが、梅雨や雨が続く日はほとんど充電されず、大ピンチです!
雨が3日間続いてバッテリーがほぼゼロに近づいてしまい、外部電源があるRVパークなどを探すことがたびたびありました。
冬場も同様で、日照時間が短く、太陽の光も弱いため、晴れていても十分に充電されず、毎日消費電力を気にしながら生活する必要がありました。
「自由な車中泊暮らし」のはずが、電気や天候のことばかり気にする旅は楽しさが半減してしまいます。
そこで思い切って発電機を購入することにしました。
ヨーロッパでも発電機を使っているキャンピングカーは多く、雨の日でもバッテリーを充電できるので、安心して長期旅を続けられます。
私たちは発電機を「緊急用」として装備し、日常的に使うのではなく、悪天候や災害時の備えとして利用する予定です。
次のページ▷▷▷【ポータブルタイプの発電機を使用してみてどうだったかメリットやデメリットが分かったのでご紹介します!】
購入した発電機はこちらのポータブルタイプ!

私たちが選んだ発電機は、ドイツ製の「maXpeeding rods(マックスピーディング・ロッズ)」というメーカーのものです。
この会社は車関連の製品を取り扱っており、ネット上のレビューも良く、価格も手頃で利用者が多いことから、この製品を選びました。
商品はMXR1500 価格:279ユーロ(約44,000円)
⚫︎重さが11,5kgと女性でも持ち運べます
⚫︎大きさ:高さ42cm、長さ40cm、幅24cm。コンパクトサイズでキャンピングカーの収納にも便利
⚫︎出力電力:最大 1,200W
⚫︎インバーター内蔵で家庭用コンセントの他、USB端子も付いてます
⚫︎燃料はガソリン
⚫︎燃料タンク容量:2,4L
⚫︎エコノミーモードで6〜8時間運転可能

もっと大きな電力を供給できるモデルもありましたが、大容量になるほどサイズや重量も増すため、持ち運びしやすいコンパクトサイズを選びました。
またカバーも付いているので、キャンピングカーのトランクに収納しておき、必要なときに簡単に取り出せるようにしています。
※1ユーロ=160円(2024年8月10日時点)
詳細はこちら▷maXpeedingrods HP
日本ではまだ未発売のようです。
類似商品はこちら▽
実際にキャンピングカーで発電機を使ってみた

実際にキャンピングカーで発電機を使ってみました。
発電機にはいくつかの注意点があり、メンテナンスも重要なので、初めて使用する前にはマニュアルをしっかり読むことが大切です。
発電機はガソリンを使用するため、排気ガスが本体から出ます。
そのため必ず外で使用します。
室内での使用は非常に危険なので絶対に避けてください。
私たちはできるだけキャンピングカーから離れた、ひらけた場所で排気口を車と反対方向に向けて使用するようにしています。

まずは、専用のエンジンオイルを注入します。
このオイルは、最初の20時間使用後に一度交換し、その後は100時間使用毎に交換が必要です。
燃料口にガソリンを入れ、ガゾリンタンクにつながる排出口を開けます。
そして電源を入れた後、ガソリンの開封レバー(安全装置)を開きます。
発電機はリコイル式で起動するため、ハンドルを押さえながらロープを勢いよく引きます。
最初は慣れていないため、何度かやり直すこともありましたが、コツはためらわずに一気に引くことです。
気温が低い日は、起動に少し時間がかかってしまうこともありました。

エンジン音は大きめですが、そこまで気になるほどでもないかなと感じました。
音の大きさは、芝刈り機やミキサーくらいの音かなと思います。
近隣の人には騒音となる可能性があるため、なるべく住宅を避けて、人の居ないとこで使用するようにしています。
この発電機はインバーターを内蔵しており、コンセントやUSBポートもついているため、パソコンやスマートフォンを直接充電できるのですが、私たちは主にポータブル電源の充電やキャンピングカーのサブバッテリーへの給電で使用しています。

ポータブル電源への充電は、約1時間のスタンダードモード起動で、0%から80%まで充電できたのでとても満足しています。
また、キャンピングカーの外部電源コンセントへ繋いで、サブバッテリーへの給電も問題なく行えました。
2,4Lの燃料でエコノミーモードなら約6時間〜8時間稼働できるようです。

使用後はまだ少し熱を持っているため、1時間ほど外に置いて、完全に熱や排気が無くなってから収納するようにしています。
発電機のメリット・デメリット メリット
メリット
コンパクトで持ち運びが可能なため、手軽に持ち出すことができるので、大雨や台風、地震などの災害時の停電対策としても非常に役に立ちます。
また、ガソリンさえあればどこでも発電し電気を供給できるので、外部電源のない大自然の中でも長期の車中泊が可能です。
エンジンよりも排気量が少ないため、効率的に電力を供給することができます。
デメリット
発電機は室外でのみ使用したり、燃料タンクの補給や保管に細心の注意が必要だったりと注意事項が多いです。
また音が大きく、使用する際は近隣住民への配慮が欠かせません。
そのため日本で使用する場合、使用できる場所が限られてしまうかもしれません。
周囲に住宅がない自然の中で使用するのが理想ですが、ヨーロッパでも他のキャンピングカー利用者がいる場合は、できるだけ音が気にならない時間帯や、少し距離をとって使用するよう心がけています。
また、サイズが大きいため、搭載場所に悩むこともあります。
特にガソリンを扱うため、安全面を考慮して居住空間には収納せず、車のトランクなど外部に収納するようにしています。
発電機を載せて快適で自由度の高いアウトドアライフを提供
発電機を導入してから約2ヶ月が経ちましたが、今までの使用回数は3回ほどです。
現在、私たちは夏でも気温の低いノルウェーを旅していますが、雨が多い地域で、5日間続けて雨が降った際に発電機を利用しましたが、とても助かっています。
以前は、雨の多い地域や外部電源がない場所への旅を、エネルギー不足が心配でためらっていましたが、発電機を乗せてからはその心配も無くなり、より快適で自由な車中泊ライフを楽しめるようになりました。
これからも、悪天候や災害時などの「いざという時」の備えとして、発電機を使い続ける予定ですが、キャンピングカーに発電機を搭載することで、電源確保の柔軟性が高まり、快適なアウトドアライフを楽しめています。