ギア・アイテム
【猫と車中泊】猫にアロマは厳禁?!猫に安心安全な車中泊アイテム

以前車中泊でアロマオイルをおすすめする記事を書かせていただいたのですが、アロマオイル・猫には毒だということを猫を飼いだして初めて知りました。
猫ちゃんを飼っている方はご存知の方も多いとは思いますが、今回の記事では猫にアロマが危険な理由や、アロマの代わりになるものはあるのか?
そして猫と車中泊をする際にあったら嬉しいアイテム猫キャリーについて見ていきたいと思います。
安心安全そしてリラックスして猫ちゃんと旅をする準備を始めてみませんか?!
猫にアロマオイルが危険な理由
まずはなぜ猫にアロマが危険なのか?
その理由を見ていきたいと思います。
※分かりやすく”アロマオイル”と呼んでいますが、正確には100%植物から抽出した精油(エッセンシャルオイル)のことを指しています。
100均などで買えるアロマオイルは精油ではなく人工香料となります。
そもそもアロマオイルとは?
精油(エッセンシャルオイル)は、植物の花、葉、果皮、果実、心材、根、種子、樹皮、樹脂などから抽出した天然の素材で、有効成分を高濃度に含有した揮発性の芳香物質である。各植物によって特有の香りと機能を持ち、アロマテラピーの基本となるものである。
公益社団法人 日本アロマ環境協会
Aroma Environment Association of Japan(AEAJ)より
ということで植物から抽出したオイルで、アロマオイルは植物の有効成分が濃縮された高濃度のオイルです。
アロマオイルは皮膚から直接・そして香りを嗅ぐことでもオイルの有効成分が体内に取り込まれます。
オイルによっては禁忌事項があり、猫だけではなく人間に対しても病気の方や妊婦さん・小さなお子さまなどに対しての危険性・注意事項なども知っておかなければなりません。
植物の成分が圧縮された高濃度のオイルなので、アロマオイルの取り扱いには注意が必要です。
なぜ猫に危険なのか?

猫は完全肉食動物です。
もともと猫は植物を食べる習慣がなく、植物の成分を分解する身体のシステムを持っていないようです。
そもそも猫にアロマオイルが危険だと言うことが分かったのはまだ最近の話で、猫とアロマオイルの危険性は今現在も研究中です。
そしてアロマオイルは植物から抽出されたオイルで、しかも高濃度。
人間に対しても飲用禁止・直接肌に塗ってはいけない等の注意事項があり、アロマオイルを使用する際は希釈して使うことがほとんどです。
当たり前ですが猫は人間よりかなり小さい!
その小さな体に対するアロマオイルの影響を考えれば、猫に危険なのは想像できますね。
オイルによっては猫にとって中毒性になる場合もあり、最悪の場合死亡してしまうケースも。
アロマオイルをキャンドルに垂らしたり、ディフューザーなどで芳香浴を楽しみたいところですが、アロマオイルの有効成分は体内に取り込まれるため香りを楽しむだけでも猫にとっては毒となるようです。
車内や室内でアロマオイルの使用、猫にとってはバルサンを炊いた部屋に閉じ込められたのと同じ様な感覚だそうです。
コレは猫にとって地獄です。
間違っても猫が舐めたり触れたりするような場所に、絶対にアロマオイルを置かないようにしないといけません。
どうしてもアロマオイルを使いたい場合は?
猫がいてアロマオイルを使いたい場合どうしたら良いのでしょうか?
調べてみたところ、猫がいる室内や車内ではアロマオイルの使用はもちろん厳禁。
どうしても使いたい場合は…
・屋外など猫がいない所で使用する
・アロマオイルを使用した場合、猫に触れない近づかない
など、猫の近くでは絶対に使用しないよう注意しなければいけません。
外出先や寝る時などだったら、ハンカチなどにアロマオイルを数滴垂らして芳香浴を楽しむ方法は車中泊でも使えそうです。
アロマを利用すると香りはしばらく継続するので、猫の側にはしばらく近寄れない…。
結局危険性があるなら、使わないのが1番かもしれません。
猫にも問題がないアロマに変わるものはあるのか?
車中泊でのスキンケア・ボディーケア・ヘルスケアなどとしてずっとアロマオイルを愛用していたので、猫がいても何か使えるアロマオイルがないか調べてみました。
どうやら猫がいたらどんな種類であろうと、アロマオイルは一切使わない方が良いようです。
しかし猫がいると余計に消臭などで、車内を素敵な香りで満たしたくなるもの…。
アロマのように香りを楽しんだり、スキンケアに使えたりするアイテムがアロマ以外にあるのか調べてみました。
お香はどうなの?

香りを楽しむと言えばアロマの他に、お香もあります。
夏場の車中泊では、蚊取り線香の代わりにお香よく焚いていて大活躍していてくれました。
猫がいる場合お香は使っても安全なのでしょうか?
…結果、お香も猫がいたら使わないほうが良いようです。
猫はとても臭いに敏感・お香の煙も猫にとってはよろしくないようです。
と言うことでお香の利用も絶たれました。
フローラルウォーターは使える?
フローラルウォーター(芳香蒸留水・ハーブウォーター・ハイドロゾールとも呼ばれています)とは、アロマオイルを抽出する際にできる副産物。
多くのアロマオイルは水蒸気蒸留法と言う方法でアロマオイルを抽出していて、オイルと水に分かれます。
そしてできたオイルがアロマオイルで、水がフローラルウォーターです。
フローラルウォーターには微量にその植物の水溶性の香りと、極低濃度ですが植物の有効成分が含まれています。
化粧水やボディーミスト・ルームスプレーなどとして利用されています。
フローラルウォーターはアロマオイルほど成分が濃縮されてはおらず猫に危険はあまり無いようですが、少なからず有効成分が入っているのでやはり使用しない方がベターだそうです。
フローラルウォーターの猫に対する危険性も、まだわからない部分が多いようです。
と言うことで、フローラルウォーターも猫がいたら使わない方が良さそうです。
キャリアオイルは猫にどうなの?

アロマオイルを希釈する際に多く利用するキャリアオイル。
猫がいても使えるキャリアオイルはあるのでしょうか?
調べてみたところ、コチラのサイトでは
・スイートアーモンドオイル
・椿オイル
・マカダミアナッツオイル
・シアバター
が猫におすすめだそうです。
https://nyan100.com/article/cat-carrier-oil/
シアバターは猫の肉球ケアに使えるそうです。
ハンドクリームやボディークリームなど全身の保湿として使えるシアバター。
猫がいても使えるのは嬉しいですね。
体にクリームを塗った後、猫がペロペロ舐めることもあるので安全だと安心です。
と言うことで以前ご紹介した車中泊にオススメのアロマオイルなのですが、猫と一緒だと車内では使えないと言う結論です。
次のページ⇨ 猫との車中泊に適してる猫キャリーを紹介していきます!
猫との車中泊に最適な猫キャリーは?
猫がリラックスできて、安全に車中泊をする際にあったら便利な猫キャリー。
猫キャリーはクレート・バックパックタイプ・カートタイプが主なようです。
どのタイプのどんなキャリーが車中泊には最適なのか?
選ぶときのポイントなど詳しく見ていきたいと思います。
車中泊猫・クレート
クレートはよく見かけるタイプの猫キャリーですね。
素材はプラスチック製のものと布製のものがあります。
プラスチック製は丈夫で形も安定していて使いやすく、安全に移動できるようです。
布製に比べるとデメリットは重たいでしょうか。
布製のものはプラスチックに比べ軽く簡単に持ち運びできるのがメリットですね。
そして折りたたみできるものもあるようです。
コンパクトにできたら車中泊でも大活躍してくれそうですね。
クレートにも色々なタイプがあり
・持ち手の付いているタイプ
・入り口が横からのタイプ、上からのタイプ
・入り口両方付いているタイプ
など、クレートと言えさまざまなタイプがあります。
入り口が横のタイプ
猫が自分でキャリーに入れるので、普段から車内に扉を開け置いて猫がくつろげるスペースにしておくと、外出する際も嫌がらずに中に入ってくれるようです。
ただ病院などに連れて行く際クレートの中に入っている猫を出し入れする時に、出て来てくれないと引っ張り出さなければいけないので注意が必要だそうです。
入り口が上からのタイプ
入り口が上からのタイプだと猫を出し入れする際に抱えてできるので、楽だそうです。
デメリットとしては入り口が大きいので、扉を開けた際に猫が脱出しないように注意が必要。
実際に使用している方の口コミなどを見ていると、入り口が横と上に両方付いているタイプのものがオススメのようです。
素材はお好みで。
Amazonベーシック(Amazon Basics)
¥3,017
(2024/12/29 10:16:49時点 Amazon調べ-詳細)
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)
ペティオ (Petio)
¥4,482
(2024/12/29 10:16:50時点 Amazon調べ-詳細)
車中泊猫・バックパックタイプ
個人的にも猫キャリーの検討しているのですが、わが家ではバックパックタイプが良いのかなぁと思っていたところです。
バックパックにもさまざまなタイプがあり、素材は主に布製。
なので軽くて良いですね。
中でもちゃんと息ができるように、通気口があるものを。
宇宙船型?のバックパックは窓が付いていて外出時も猫が外の景色を楽しめるので、一緒にお散歩を楽しめるんじゃないかなと思っております。
前にバックパックをからって歩くと、猫との距離感もさらに近づき安心してくれそうです。
デメリットとしてはそんなに大きくないので、長時間中にいなければいけないとなると猫にとっては少し窮屈かもしれません。
Pecute
¥5,999
(2024/12/29 10:16:51時点 Amazon調べ-詳細)
車中泊猫・カートタイプ
ベビーカーのようにコロコロが付いたカートタイプ。
赤ちゃんを乗せているように押して歩けるので、とても楽ちんそうです。
ただ車中泊となると大きすぎると思うので、邪魔になるかもしれません…。
そしてこのカートタイプは地面の振動が直に伝わるため、猫にとってあまり居心地が良いものでは無いようです。
とは言っても車中泊する猫は車の振動に普段から慣れていると思うので、そこまで苦にならないかもしれません。
収納スペースに問題がなければかなり便利そうですが、大きいので車中泊には向いてないかなぁと個人的には思います。
車中泊猫・2匹入れるソフトケージ
素材は布製でソフトタイプのケージもあるようです。
・サイズも大きく2匹同時に運べる
・折り畳み可能
・ハウスとしても使える
などのメリットがあります。
わが家は猫がたくさんいるので、2匹同時に入れるとなるととてもありがたい。
折り畳みできたら収納する分には便利ですが、ただこちらもサイズが大きいので車中泊にはどうなのでしょうか?
もし車内スペースに余裕があり、ハウスとして車内で使えるなら、複数猫との車中泊には良いのかなあと思います。
天気の良い日にケージを外に出せば猫が安全に日向ぼっこを楽しめるので、折りたためると狭い車内でも持っていて邪魔にならないかもしれません。
そして車内の運転席と居住スペースがつながっている場合、猫がケージに入っていないと運転席の方に運転中やってくることもあるかと思います。
運転中猫がフロントシートをウロウロしていると危険なので、運転中に猫がくつろいで中にいられる大きめのソフトケージタイプなら運転中、人も猫も安心して過ごせそうです。
車中泊猫・3way・4wayタイプ
猫キャリー・ハウス(ベット)・遊び場などさまざまな使い方ができる3.4wayキャリーなども売られているようです。
目に留まったのがトンネルになる猫キャリー。
猫キャリーとして使う時以外はトンネルとして猫の遊び場にもなるし、とてもコンパクトで居心地の良さそうなベッドにも。
そして猫キャリーとしても使えるので便利そうです。
ただこちらもトンネルとしての使用時はかなり大きそうなので、安全な場所で車の周りで遊べる猫ちゃんだと大活躍するかもしれません。
車内でトンネルを使用するのはかなり大きな車でないと厳しそうです…。
その他にも布製のクレートで広い面積のほうのサイドが両方開き、広くて快適そうなハウスとしても使えるタイプのもの。
バックパックにもなり、カートにもなり、中でトイレもできるもの。
など、いろいろなタイプのキャリーがあります。
猫キャリーを検討している時、本当にさまざまなタイプがあるのでどれにするか迷ってしまいます…。
Pecute ペキュート ペット キャリーバッグ リュック キャリー 拡張可能 猫トンネル付 2WAY 猫 ウサギ 小型犬 小動物用 通気性 脱歩防止 持ち運びやすい ドライブ 旅行 通院 防災用
Pecute
猫との車中泊・アロマは使用禁止!そして車中泊に最適な猫キャリーとは?

普段のケアなどいろいろな面でずっと愛用していたアロマオイル。
アロマオイルは生活の一部になっていたので、猫がいると使えないと知った時は正直ショックでした…。
代替え品も探してみたけど猫がいたら使わない方が良いということで、普段のケアも総入れ替えです。
ちなみに今はアロマオイルで手作りしたケアアイテムから、市販の香りが入っていないエコなアイテムに切り替えました。
猫との生活、そして一緒に車中泊する際にはいろんな側面で注意が必要ですね。
そして猫の命を守るキャリーも、それぞれの車中泊スタイルに合わせて、最適な猫キャリーを選びたい所です。
猫と人間が共に楽しめるような安全快適な環境を整えて、猫との車中泊を楽しみましょう!