キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

ギア・アイテム

ギア・アイテム

車中泊にピッタリなおすすめの電子レンジ4選。電子レンジの選び方まで解説

レンジ4選top

車中泊をするに当たって、電子レンジを設置するかどうか、誰もが1度は考えたことがあるのではないでしょうか。

キャンピングカーには、冷蔵庫を搭載していたりカセットコンロを置いたりすることができるシンクと一体となったテーブルなどがあり、料理ができる環境はありますが、準備や調理、片付けはけっこう手間がかかります。

「長時間の運転で疲れた……」

そんな時、スーパーで購入した弁当を温めて食べる方が手間がかからず楽ですよね。

キャンピングカーでも電子レンジを使うことができれば、非常に便利です。

ですが、電子レンジを使用するには大量の電力が必要になったり、東日本と西日本で周波数に違いがあったりなど、どんな電子レンジを選べばいいかよくわからないという方も多いのでは?

そこで今回は、車中泊に合う電子レンジの選び方やおすすめモデルを紹介したいと思います。

車中泊用の電子レンジは何を選べばいいの?


車中泊用の電子レンジを選ぶなら

● 消費電力が少ないもの
● ヘルツフリーなもの
● コンパクトサイズ
● 単機能


のものを選びましょう。

それぞれ1つずつ解説します。

消費電力が少ない電子レンジ


車中泊で電子レンジを使う時に一番気になるのが、利用できる時間ですよね。

例えばポータブル電源を利用して電子レンジを使う場合は

ポータブル電源の容量(Wh)÷ 電子レンジのワット数(W)= 利用可能時間

の計算式で利用可能時間がわかります。

例えば、ポータブル電源で1,500Whの容量がある場合、1,500Wの電子レンジを利用すると1時間利用できることになります。

車中泊の際は、当然電子レンジ以外にも冷蔵庫や照明など、他にも電力を割く必要があるため、ワット数が少ない電子レンジを選ぶのがよいでしょう。

ヘルツフリーの電子レンジ


ヘルツ(周波数)には50Hz60Hzの地区があり、東日本と西日本で周波数が違います。

50Hz地区
● 北海道電力
● 東北電力
● 東京電力


60Hz地区
● 中部電力(50Hzも混合)
● 北陸電力
● 関西電力
● 四国電力
● 中国電力
● 九州電力
● 沖縄電力


↑というように別れているため、全国各地のオートキャンプ場などを旅する可能性がある車中泊では、50Hz/60Hzのどちらでも正常に動作する「ヘルツフリー」の製品を選びましょう。

ちなみに、50Hzで利用するほうが消費電力を抑えられるため、ポータブル電源で利用する場合は、50Hzに設定するほうがおすすめです。

コンパクトサイズがベター


車中泊をする際に、電子レンジを置く場所や収納する棚のスペースは限られています。

「電子レンジを置いたら他のものが置けなくなった」といった状態にならないように、あまりサイズが大きくない電子レンジを選ぶのが良いでしょう。

オーブン機能は不要。単機能の電子レンジでOK


電子レンジには、温める機能のみの「単機能レンジ」と、オーブン機能やスチーム機能も付いている「多機能レンジ」があります。

ですが、オーブンやスチームなどの機能は消費電力が高く、電子レンジの庫内の温度も高くなってしまい火災のリスクもあるため、車中泊用としては単機能の電子レンジのほうがおすすめです。

次のページ▷ おすすめのモデルをご紹介します


車中泊おすすめの電子レンジ4選


では、実際に車中泊におすすめの電子レンジ4つ紹介します。

山善(やまぜん) 17L 電子レンジ YRM-HF171




山善の単機能電子レンジです。

ヘルツフリーで、950/1300W(50/60Hz)と50hzの利用なら1000W以下で利用できるため、消費電力を抑えることができます

操作方法

周波数の切り替えも簡単で、ボタン1つで変更OK。

また、ターンテーブルタイプでムラなく温めることができ、インスタントごはんを簡単に温めることができるオートメニューがあり、使い勝手も良いです。

実売価格も税込で1万円を切っており、安価な車中泊用の電子レンジを探したい人におすすめです。


シロカ ミラーガラス電子レンジ 18L SX-18D132




シロカの単機能、ヘルツフリーレンジです。

スタイリッシュなデザインでお洒落な雰囲気。オート機能が充実しており、肉、魚、野菜など、温めるものに合わせて、適切な温めができる高機能さが魅力です。

操作方法

低出力の100Wでも利用できるため、調理の下準備をする際に電子レンジを使いたいときにも利用しやすく、フラットテーブルで掃除もしやすくお手入れも簡単です。


日立 電子レンジ 17L HMR-FS182 W




日立の単機能レンジです。

本体重量が8.8kgとかなり軽めで、持ち運びや収納の度に移動させるのも比較的楽にできます。

庫内有効寸法が29.5cmと幅広く、出し入れが楽で、おかずを複数一度にを温めたりするのに便利です。

操作方法

また最大800Wの温めにも対応しており、調理の時短にも向いています。


パナソニック 22L NE-FL100-W




こちらはパナソニックの単機能電子レンジです。

900Wインバーターと蒸気センサーですばやく温め。

広々としたフラットな庫内で、容量は22Lと余裕なので、大きめのお弁当などを温めるのに便利です。

マイクロ波を撹拌(かくはん)する「スクリューアンテナ」があるため、解凍が得意ということなので、チンして食べるだけでなく、ちゃんとした調理をしたいときの下準備にも使えるでしょう。


車内に電子レンジを設置するときの注意点


車内に電子レンジを設置するときには以下の注意が必要です。

■しっかりと固定or落ちないように収納

電子レンジが走行中に落下しないように、しっかりと固定させるか、扉付きの棚や床下の収納スペースに移動させましょう。

電子レンジは軽くても8kg程度の重さがあるため、落下してしまうと他の機材を壊してしまったり、床に傷を付けてしまったりする危険性があるからです。

■製品の寿命が縮む可能性がある

走行中はどうしても、車は揺れます。

電子レンジは精密機械なので、車の振動によりダメージが蓄積され、自宅で使うよりも壊れやすくなる可能性があります。

「自宅と車中泊用の電子レンジを併用する」のも、1つの選択肢ではありますが、買い替えの時期が通常よりも早くなる可能性があるため、車中泊用の電子レンジは別で用意するのがおすすめです。

まとめ


車中泊におすすめな電子レンジを紹介しました。

電子レンジがあれば、車中泊での食事の準備が楽になり、調理の幅も広がるため、より快適な車旅につながります。

繰り返しになりますが、車中泊用に電子レンジを購入するときは

● 消費電力が少ないもの
● ヘルツフリーなもの
● コンパクトサイズ
● 単機能


この基準にあった電子レンジがおすすめ。

よりよい車中泊ライフを送れるように、ぜひ参考にしてみてください。

翌檜/AsunaroWorks

北海道スラッシュワーカー。 2021年より、個人での活動を開始。 Webライター以外にも動画編集、HP制作やカメラマンとしても活動。 わかりやすく、魅力をダイレクトに伝えられる文章を制作。