キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

ギア・アイテム

ギア・アイテム

キャンピングカーにもベッドマットは必要!快適な寝心地を手に入れよう!

車内様子

「キャンピングカーはベッドがあるから、マットはいらないんじゃない?」

「掛け布団だけで充分!」

と思う方もいるかもしれません。

確かに、キャンピングカーでソファを展開してベッドスペースとする場合は、クッション性のある床で眠ることができるので、特に必要ありません。

ですが、車中泊仕様になっていてもベッドの下に収納があったり、天井が低かったり、クッションが薄くて寝心地が固かったり……。

その車によってさまざまな環境の違いがあります。

今回は車中泊仕様車にピッタリなベッドマット等について紹介します。

キャンピングカー仕様車(車中泊仕様車)でおすすめなベッドマット5選


車中泊マットの定番 FIELDOOR 車中泊マット




FIELDOORのマットは車中泊では定番の商品です。

空気を抜くと丸めて小さくすることができ、バルブを開けるだけで自然と膨らむため、持ち運びも便利ですし、厚さもそこまでありません。

軽キャンピングカーなどの、寝床を置きっぱなしにはできない環境だったり、明確にベッドスペースがあるわけでなく、広いスペースを確保できない場合は、設置も収納も楽な薄型のベッドマットがおすすめです。



ただし、他のベッドマットなどと比べると比較的高価であり、とりあえずお試しでという方には向いていないかもしれません。


電動ポンプで楽々設置。使わないときはコンパクトに収納! エアーベッド




「ベッドを置きっぱなしていても大丈夫」「もっと大きく厚みがあるベッドマットが良い」という方は、エアーベッドがオススメです。

厚みは20cmほどあり、底付き感を軽減。

体重がある人でも、体が痛くなりづらいです。

また、シガーソケットに接続して利用できる”エアーポンプ”がついているため、時間はかかりますが膨らませるのも楽々です。

ただし、天井までの高さがあまりない車の場合、厚みがある分、首を伸ばして起き上がることができなくなる可能性があります。

特に、プロボックスやオデッセイなどといった、普通の乗用車を改造した車高が無いタイプの車では、起き上がるときに不便です。



また、エアーポンプは音がうるさいため、夜の時間帯に使うのは周囲の車中泊している方の迷惑になってしまうためNG。

時間に余裕をもって空気を入れておく必要があります。

厚みがある分ベッドマットと比べると、綺麗に折り畳むのは難しく、思った以上に収納時も幅を取ってしまいます。

収納スペースと高さに余裕がある車の方におすすめです。



次のページ⇨ 敷きっぱなしOKのものや、コンパクトになるものを紹介します。

敷きっぱなしOK!折りたためるから収納へのアクセスも簡単! 三つ折りマット




ベッドスペースのクッション部分が開閉式になっていて、その下に収納スペースがあるというキャンピングカーもあると思います。

そんな時は空気を抜かなくてはいけないエアーマットやエアーベッドをベッドスペースに置いておくと、物の出し入れが不便になってしまいます。

そんなときは、即座に折りたためる3つ折りのベッドマットがおすすめです。

そこまでコンパクトにはなりませんが、即座に移動させることができるため、収納へのアクセスが楽です。



また、敷きっぱなしにしておいても、自宅で使うベッドマットと同じ感覚で眠ることができるので、腰痛などを持っている人も快適な睡眠を取ることができます。

車中泊の寝心地に悩んでいる人におすすめです。


小型の車中泊仕様車なら小さく折りたためるマットレスがおすすめ! 軽量折りたたみマット




より小さく折りたためて軽量なベッドマットが良いという方は、3つ折りではなくもっと小さく折りたためるベッドマットがおすすめ。

空気を入れるタイプのマットだと、小さくまとめるのが大変ですが、これなら小さくまとめることができるので、女性でも簡単に持ち運ぶことができ、収納スペースも取りません。



その分、ベッドマットの厚み自体はありませんが、小柄な方なら、体を痛めることなく眠ることができるでしょう。


置きっぱなしで良いなら家と同じ布団セットを!




収納スペースの邪魔にならず、ベッドスペースを展開する必要もなく、置きっぱなしでOK!

そんな方には、普段使っている布団を持ち込むのも選択肢の一つです。

普段通りの寝心地を再現できるため、一番快適に眠ることができるでしょう。

ベッドマットやエアーベッドは安くても数千円、より車中泊用に特化したアイテムなら値段もその分高価になります。

自宅で使っているものを流用すれば、新たにグッズを購入する必要がなく、経済的にもお得です。



ただし、今回紹介した中でも重量があり自分でDIYをして車中泊仕様にしている車の場合、重さに耐えきることができるかどうかは十分検討する必要があります。

また、自宅の布団を車中泊の度に持ち込むのは骨が折れる作業ですので、特に女性の方は、持ち運びしやすい車中泊用のマットが良いでしょう。


車の仕様に合わせたマットや布団を選ぼう!


車中泊仕様車でマットを必要な車について紹介しました。

車高が低く、ベッドスペースも狭い場合は、FIELDOOR 車中泊マット。

車高やベッドスペースにゆとりがあり、体型が大柄な方は、体痛みを軽減できる厚みもあるエアーベッド。

ベッドスペースの下に収納スペースがあるなど、移動することが前提になっている場合は、三つ折りマットレス。

「三つ折りマットレスだと大きくて移動しづらいし、重量が気になる」という場合は、よりコンパクトになる、軽量折りたたみマット。

とにかく寝心地を重視して、普段通り快適な眠りにつきたいのであれば、車中泊に普段の布団を流用するのがおすすめです。

また、N-BOXなどの軽ハイトワゴンであれば、高さはありますが、横のスペースは狭く収納の必要があるので、「厚みがあるが、横幅も広くとってしまうマットレスやエアーベッド」よりも、「寝るスペースのみの車中泊用ベッドマットの方が適している」という風に適しているグッズが異なります。

さまざまなケースを想定し、ピッタリのベッドマットを見つけましょう。

この記事が、皆さんの快適な車中泊ライフに少しでも役立てば幸いです。

翌檜/AsunaroWorks

北海道スラッシュワーカー。 2021年より、個人での活動を開始。 Webライター以外にも動画編集、HP制作やカメラマンとしても活動。 わかりやすく、魅力をダイレクトに伝えられる文章を制作。