【子ども連れ体験談】キャンピングカーショーでの欲しい車の見つけ方

軽キャブコン乗りが広島キャンピングカーフェア2024に行ってみた
キャンピングカーショーはキャンピングカーがたくさん集まって、一度にいろいろなモデルが見られるチャンス。
何も考えずに見て回るだけでも楽しいですが、具体的に購入候補を決めようかなと考えるなら、事前に必要な知識を調べたり会場でチェックしたいポイントを決めたりしてから行った方がいいでしょう。
筆者は軽キャブコン・JPSTAR HAPPY1+(以下ハッピーワンプラス)に乗り始めて約2年。
2024年5月18日(土)〜19日(日)に開催された広島キャンピングカーショー2024に息子と行ってきました。
今回は、ハッピーワンプラスの次にもし買うとしたらどんなキャンピングカーがいいだろう、と思いながら見て回りました。
初めてキャンピングカーを購入しようと考えている人にも、いろいろなモデルが実際に見られて、質問したり購入相談したりできるキャンピングカーショーはおすすめ。
家族でキャンピングカーを使っている視点で、キャンピングカーショーの楽しみ方や自分に合うキャンピングカーの見つけ方を紹介したいと思います。
記事の後半では今回の広島キャンピングカーショーで注目したモデルを3つピックアップしているので、そちらもぜひ参考にしてください。
広島キャンピングカーフェア2024概要
日 付:2024年05月18日(土)、19日(日)
時 間:10:00〜17:00
会 場:広島市中小企業会館総合
入場料:
【当日券 ※紙】大人(中学生以上)1,000円
【当日券 ※電子チケット】大人(中学生以上)800円
※小学生以下無料
※障がい者手帳をお持ちの方と介添え人の方(1名)無料
中四国では最大級のキャンピングカーショーで、今回で25回目の開催。キャブコン、バンコン、軽キャンパー、トレーラーなど約70台のキャンピングカーが展示されていました。
また、家族で楽しめるイベントや飲食ブースなども多数ありました。
JRVA HP
キャンピングカーショーの魅力とメリット
まずキャンピングカーショーの魅力とキャンピングカーショーに行くメリットについてあらためて考えてみましょう。
実物がたくさん見られる。ビルダー情報も集められる

キャンピングカーショーに行くメリットと言えばなんといっても実物を見られることでしょう。
カタログを見たりインターネットで調べたりするだけでは、車の質感まではなかなかわかりません。
かなり大きな車両もあるので、実車を見ると自宅駐車場に止められるか、自宅周辺の道路で問題なく運転できるかといったこともイメージしやすくなります。
また、一度にいろいろなビルダーに質問したり購入相談したりすることができるのもキャンピングカーショーならではのメリットです。
居住スペースを体験できる

キャンピングカーフェアでは車内に入り、実際の使用シーンを想像できます。例えば、家具の質感はどうか、電化製品の配置、家族でもゆったりと過ごせるスペースがあるか、車内での移動のしやすさなど。
こういったところはカタログを見るだけではなかなかわかりづらいものです。
駐車場にもさまざまなキャンピングカーが
ちょっと意外かもしれませんが、キャンピングカーショーのもう一つの見どころは駐車場です。
キャンピングカーショーにやってくるお客さんが乗っているキャンピングカーが、駐車場に停まっていることが多く、展示会場にはないモデルをいろいろと見られるからです。
実際に使われている様々なタイプ・モデルのキャンピングカーが一度に見られる機会はあまりないと思うので、展示モデルだけでなくぜひ駐車場もチェックしてみてください。
私が今回行った広島キャンピングカーショーの当日にはビルダーが製作したキャンピングカーだけではなく、DIYされたと思われる軽キャンピングカーも停まっていました。
次のページ▷▷▷【自分に合うキャンピングカーはどうやって見つけるのか、あらかじめ考えておくことは?】
自分に合うキャンピングカーの見つけ方
キャンピングカーショーに行く前に考えておくこと
キャンピングカーフェアにはかなりの台数のキャンピングカーや車中泊仕様車が展示されています。
1日で全部をじっくり見ることはまず無理。
行く前にキャンピングカーショーの公式サイトで、ぜひ見たいモデルをピックアップしておきましょう。
会場の地図でお目当てのキャンピングカーの展示場所も把握しておくと、効率よくみて回れます。
見たいモデルの候補を選ぶ基準はまず就寝定員です。
どんなにカッコイイと思っても、私の場合は4人家族で車中泊できないと候補から外れます。
家族やペットがいる場合は、飲食スペースはあるか、ペット同伴はOKか、交通アクセスはどうか、子どもが遊べるアトラクションやイベントはあるかといったことも確認しておくとよいでしょう。
子ども連れだとビルダーと相談する時間が十分に取れない可能性もあります。
実際、私は息子がイベント参加のせいで疲れたのか、お昼過ぎから寝てしまい、2時間くらい飲食スペースで休憩するハメになりました。
いろいろ聞きたいことがある場合は時間切れにならないように、第一~第三候補くらいまでは優先順位を付けておいて見ていきましょう。
「せっかくキャンピングカーショーに行ったのに、いちばんビルダーからいろいろ聞きたかったモデルのことなにも聞けなかった」とならなくて済みます。
キャンピングカーを見るときのチェックポイント
目当ての車が出展されていて、展示場所も確認できたら実際に見に行きましょう。
会場の混み具合によっては十分に時間を取って見学できない場合もあるので、私は以下のポイントに絞って見学しました。
・内装の質感
・車の装備内容(標準装備、オプションをつけた場合はどの位置につくのかなど)
・本気で購入を考える場合は見積もりをもらう(オプションの価格や諸費用込みの総額を確認できる)
・納期の確認
・購入後のアフターサービスはどうか
筆者がハッピーワンプラスの購入を検討したときは、JPSTARの本社までハッピーワンプラスの実物を見学に行って見積書をもらいました。
キャンピングカーショーなら、一度に様々なモデルの見積もりを取ることができて便利です。
ビルダーに相談すべきこと
キャンピングカーを買ったことが経験から、ビルダーに購入相談する際は、少なくとも以下について確認するといいと思います。
・標準装備とオプションの内容、価格
・納車までの期間
・保証期間
・アフターサービスが受けられる店舗は近くにあるか
・登録諸費用も含めた総支払額
筆者がハッピーワンプラスを購入した際は、納車時に自宅近くの店舗で車を受け取れるかと、納車後のアフターサービスも近くの店舗で受けられるかを特に気にしました。
自宅から遠いと取りに行くにもメンテナンスを受けるにも、ちょっとした小旅行になってしまいます。
家族連れの私が注目したモデルは
この項目では、実際に広島キャンピングカーショーに行ってみて、もし次に買うならこれいいなと思ったモデルを3つ紹介します。
A to Z 「ACEーCB」

概要:ベース車:マツダスクラムトラック、グレードKX
乗車定員/就寝定員:大人4人/大人4人
標準価格:4,114,000円(税込)〜
AtoZ HP

ハッピーワンプラスと同じような形をした軽キャブコンです。
ハッピーワンプラスでは後ろの窓が小さいのですが、こちらの車はバックエントランスのため最後部のドアを開けることで開放感が得られます。
軽キャブコンで4人で対面で座れるのが特徴的(ハッピーワンプラスはL字型ベンチシートで対面できません)。
家族が向かい合って座ることができて、会話が弾むこと間違いなしです。
価格は、ハッピーワンプラスより高い(ハッピーワンプラスは3,534,290円/税込~)ですが、家族で乗車するのにいいと思いました。
ケイワークス 「DELICA D:5クルーズ Camper Edition」

概要:ベース車:DELICA D:5クルーズ
乗車定員/就寝定員 大人4人/大人2人(ポップアップルーフをつけると4人)
標準価格:6,745,000円(税込)〜
Kworks HP
ハッピーワンプラスは車高が2.5mと高く、風に煽られたり、立体駐車場に停められなかったりと普段使いで不便を感じることも少なくありません。

ケイワークス 「DELICA D:5クルーズ Camper Edition」は外装がベース車と変わらないバンコンなので普段使いも抵抗なくできるし、エアコンも搭載可能(オプション)で夏でも過ごしやすい装備となっておりました。
内装の質感も良くおしゃれでした。

デメリットは、就寝定員が2名のため家族4人で寝られないこと。
家族4人で使用するならオプションでポップアップルーフをつける必要があります。
ダイレクトカーズ 「NINJA」

概要:ベース車:トヨタ カムロード
乗車定員/就寝定員 7人/5人
価格:13,280,000円(税込)〜
ダイレクトカーズ HP

家族が増えて子どもが大きくなるとトラックベースの大型キャブコンへの買い替えも考えていかなければならないでしょう。
今回展示されていた大型キャブコンの中で一際目立っていたのが「ダイレクトカーズ NINJA」です。

今回の展示車両の中で一番長い行列ができていました。

からくり屋敷を彷彿とさせるような外部収納スペースが至るところにあり、内装も豪華な作りでした。

価格は13,280,000円(税込)〜と、安々と手を出せる金額ではありませんが、家族全員でゆったりと過ごすならこのモデルのよう大型キャブコンがいいのではと考えさせられる1台でした。
家族連れのキャンピングカーショーの楽しみ方
キャンピングカーショーでは車両の展示だけでなく、家族で楽しめるアトラクションやキッチンカーも盛りだくさん。
食べたり、遊んだり、休憩したり。
子どもも飽きないようなおもてなしがいろいろ用意されています。
キッチンカー

屋外ブースにはさまざまなキッチンカーが出店。
ラーメン、唐揚げ、クレープをたべましたが、特にクレープはバナナやチョコが盛りだくさんで食べ応えがありました。
こういったキッチンカーがたくさんあると、キャンピングカーに興味がない子どもでも飽きることはありません。
子ども向けアクティビティ

時間の関係で利用することはできませんでしたが、多くの家族連れで賑わっていました。
ステージイベント

けん玉発祥の地は広島県廿日市市と言われています。
そのためなのか、けん玉のステージイベントがありました。

イベントでは、写真のような中皿がしゃもじの形をしたけん玉をはじめ、変わった形のけん玉の体験コーナーがあったり、けん玉教室が開催されていたり。
子どもたちがけん玉に触れ合う楽しい時間となっていました。
広島キャンピングカーフェア2024に行ってみた感想
今回の広島キャンピングカーフェア2024に限らずキャンピングカーショーは週末に開催されることがほとんど。
私が行ったのは日曜日ということもあり、人気の車両には見学の行列ができていました。
じっくり見たいモデルは、閉場間際の混み合っていない時間を狙うのもいいかもしれません。
この記事で紹介した「ダイレクトカーズ NINJA」はぜひ見ておきたかったので、お客さんが少なくなった16時ごろに見学に行きました。
筆者の息子はけん玉が得意で、広島キャンピングカーフェアに行くのをとても楽しみにしていました。
大人がキャンピングカーを見学している間、子どもたちは退屈してしまうことも多いですが、子ども向けイベントやキッチンカーがあると、飽きずに1日過ごせます。
これからも家族連れで楽しめるキャンピングカーショーへ出かけたいと思います。