軽トラと軽バン両方の経験者が語る!車中泊用車としての軽バンの魅力

軽トラと軽バン両方の経験者が語る!車中泊用車としての軽バンの魅力



軽バンの良いところ

少し暗くなりかけたので、次に軽バン全般に共通する利点について。

すぐに寝られる

車内

軽トラを車中泊に利用するなら、荷台にシェルを載せてしまうか、幌を設置してしまうか、確実に降雨降雪の心配のない時以外は、毎晩寝る前に荷台にタープなどをかけたり、テントを張ったりすることになる。

また、軽ハイトワゴンや軽SUVの場合は倒した座席(前席)の段差を解消するなど、やはり毎度必ず寝る場所を作る手間が必要(1人なら助手席を潰したままにしておくこともできるが)だ。

ハスラー

この作業が面倒というだけでなく、車内にいながらこういったベッドメイキングのような作業の全てを済ませるのは結構難しい(できる人もいるかもしれないが)と思うのだが、車外に出てベッドメイキングをしなければならないとなると、嵐の日などはかなり厄介だ。

車中泊をする目的がキャンプのようなことを楽しむことであるなら、テントを張るよりは手間も少なくて済み、そういった準備もまた楽しいのかもしれない。

しかし、道中の休憩が主な目的のような車中泊の場合は、「何もしなくても寝床が確保されていること」は、荒天の日や疲れ切っている時には大変ありがたく重要なことで、車体が小さいながらもそれを最も簡単に実現できるのが軽バンだ。

積める荷物の量が多い

軽ハイトワゴンや軽SUVは、助手席や運転席も活用しなければ寝られるスペースを確保できないが、その分も含めると荷物を置くスペースが軽バンより断然少なくなってしまう。

大きな荷物を運ばなければならない旅では、軽ハイトワゴンや軽SUVでは力不足となってしまうこともありそうだ。

車内

軽自動車はどれも長さと横幅がほぼ同じでありながら、軽バンは1クラス上のバンと大差ない量の荷物を積むことができる

本当に合理的なクルマだ。

キャビンと一体化された室内

構造変更をした軽トラでなければ、シェルを積んだ軽トラのキャビンと居室(シェルの中)は隔離されている。

私の使用しているハイゼットジャンボは、オプションの開け閉めできる背面窓が付いているため、窓を開ければ居室からキャビン内へ手を伸ばす程度のことはでき、空気の行き来もできるが、窓の大きさはパチンコの両替所や宝くじ売り場をほうふつとさせる程度の大きさだ。

背面窓

これでもないより何かとずっと便利ではあるのだが、居室とキャビンが一体化されているというほどではない。

また、パネルバンにも壁をぶち抜き、キャビンと荷室が一体化された車中泊仕様車も販売されているが、本来はパネルバンのキャビンと荷室は完全に隔離されている。

今回パネルバンを除外した主な理由も、ノーマルなパネルバンと改造された車両とでは車中泊車としての使い勝手が全く異なり、話がややこしくなるからだ。

また、軽トラの荷台の方が、軽ワンボックスの荷室より容積的には圧倒的に広いシェルを積むことができるが、荷室を居室として使用中に、運転席助手席を荷物置き場にする際には、荷室とキャビンが一体化されている方が便利で、その点では軽バンに分がある

背面

そして、多少エアコンの効きが落ちたとしても、走行中に室内全体の空気を循環させることができるのも、室内が一体化された軽バンの利点だ。

人を乗せられる

軽トラは2名しか乗車できないが、普通の軽バンは4名乗車することができる

車内

車中泊に使うだけでなく、普段自分以外に2名以上の人を乗せる必要性があるのなら、軽トラという選択肢は消えることになる。

良くも悪くも目立たない

軽トラにオーバーハングのあるキャンピングシェルや自作のシェルを積んでいると、良くも悪くも人目を引きやすい。

私の使用しているBoo3という軽トラ用シェルは、外観が比較的あっさりしているので、自分ではあまり目立たないと思っていた。

しかし、ルーフキャリアを付けているせいなのかもしれないが、知人からは「遠目にもすぐわかる」と言われ、初めて見た人からは「何か面白そうなクルマと思った」といったような感想を聞くことが多い。

バン

Boo3でもこうなのだから、目立ちたくない人や目立っては困る人には自作のシェルや背の高いキャンパーシェルなどが合わないことは明白だ。

それとは逆に、軽バンの場合は中をバッチリ車中泊仕様に改装していたとしても、外装がノーマルかノーマルに近い状態であれば、よくも悪くも全く目立つことがない

耐候性と強度の面で安心

車中泊に使うのであれば、断熱材なしの薄い板一枚だけの屋根では暑い時期は厳しい。

シェルを自作する場合や断熱材の入っていないシェルを車中泊に使う場合は、天井の断熱の工夫は必須だ。

低いグレードの軽バンの天井も、鉄板一枚で断熱処理などされていないことが多い。

しかし、内装がシンプルな方が自分で断熱材を入れるなどの工事はむしろやりやすく、逆にそれが魅力ともなる。

また、実は立派なキャブコンなどでも雨漏りに悩んでいる人は多いほどだから、自作のシェルの場合もメンテナンスや修理に手間がかかる覚悟が必要だと思う。

一方、最初から一体成形されたボディーの軽バンなら、当然こういった心配は無用だ。

バモス

軽バンの弱点

良いことばかりではなく、選べる車種が少なくなってしまったこと以外の軽バンの弱点のようなものもいくつか挙げておこう。

エンジンの搭載位置による問題

ハイゼットカーゴ/アトレーとエブリイ/エブリイワゴンのどちらもエンジンがシート下に搭載されていると書いた。

これは大変合理的でもあるのだが、不利益もいくつかある。

当然、ボンネットの中に収まっているより整備性は悪くなる。

そして、エンジンの熱がキャビン内に伝わってしまいやすい。

私はシート下にエンジンが搭載されているクルマをいくつか経験しているが、現在も使用しているキャラバンはグレードが高いせいなのか(自慢しようというのではない)、またエンジンの回転数が低いせいもあるかもしれないのだが、あまりこの熱問題に悩まされたことがない。

しかし、それ以外のボンゴOEM時代のバネットや、軽トラのミニキャブなどは、長距離走行や高速走行を続けると下から熱が伝わってきて、夏はとにかく暑かった印象が強い

バネットは、グレードが低くてとにかく簡素だったことが最も大きな原因だったと思う。

しかし、ミニキャブはハイグレードなタイプだったようなので(貰い物だったので詳しいことはわからない)、軽自動車ならではのエンジン回転数の高さが大きく影響していたのではないかと思う。

ハイゼットカーゴ/アトレーとエブリイ/エブリイワゴンは20年以上前のミニキャブより改善されているとは思うのだが、どちらにも長時間乗ったことがないので実情はわからない。

現行車両だったらずっと改善されているは思うが、10年以上前の古い中古車から軽バンを選ぶなら、私だったらスバル製のサンバーかホンダのアクティ/バモス・バモスホビオのどれか(先程述べた通りどれもエンジンは運転席から遠いところにあり、私は実際にサンバーのトラックとバモスで暑くないことを経験している)を選ぶと思う。

因みにN-VANはFFなので、上に挙げたどちらも関係のない話だ。

ペダルのオフセット

ハイゼットカーゴ/アトレーとエブリイ/エブリイワゴンは前輪が前席より前にあるのだが、前輪のタイヤハウスのせいで、はっきり言ってこのレイアウトは足元が狭い

そして、ペダルが車体中央寄りにオフセット気味になってしまう。

ペダル

ミニキャブトラックもそうだったが、バモスもこれと同じで、長時間運転していると、右足をもっと外側に置きたくなることがある。

骨格が細いような人なら特にこんなことも感じないかもしれないし、耐えられないほどのことではないが、バモスに乗った後にキャブオーバーのハイゼットジャンボやキャラバンに乗ると、足元が広々としていてなんとも言えない解放感さえ感じてしまうことがある。

ミニキャブトラックもバモスもATだったからまだ良いが、MTでゴツい靴など履いていたら、結構操作し辛いのではないだろうかとも想像してしまう。

特にMTを選ぶならしっかり試乗した方が良さそうだ。

着座位置と衝突安全性

私はもうずっと昔から慣れてしまっているので全くわからないことだが、運転席より前が極端に短い着座位置での運転に違和感を感じる人もいるようだ。

バモス

しかし、これはこのレイアウトが運転しにくいということではなく、全く慣れの問題でしかない。

むしろ私などはフロントガラスのスラントが強くてダッシュボードが妙に長い今時のクルマの方が余程運転しにくいように感じる。

前席より前にエンジンの収まったボンネットがないことで、衝突した場合の安全性を心配する人がいる。

クラッシャブルゾーンが大きい方が、確かに安全性が高そうではある。

しかし、軽自動車の小さなボンネットのあるなしで、どの程度の違いがあるのかも不明ではある。

スペーシア

事故は自分の注意だけで防ぐことはできないが、そういった心配をするより、とにかく安全運転を心掛けることの方が大切だと私は思う。

世界一合理的な車中泊用車かもしれない

改めて軽バンの魅力をピックアップしていくと、世界一合理的な車中泊用車のような気もしてくる。

バモス

アメリカから来た若いサーファー達が軽バンに興味津々になっていることも多い。

今後の軽バンの見通しがあまり明るくなさそうなようなことも書いてしまったが、今後もこの楽しく合理的なクルマがずっと生き残っていくことを願いたい。