キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

ニュース

ニュース

トヨタ グランエース完全情報!おすすめグレードや人気カラー、スペックなどを解説

グランエース

トヨタ グランエースとはどんな車?


グランハイエース

グレード:Premium



グランエースは2019年の東京モーターショーで発表され、同年11月25日に発売した新型高級ワゴンです。

ハイエースの海外モデルをベースに、アルファードのような上質な室内空間や静粛性、走行安定性といった高級ミニバンのような特性を付与したようなモデルといえるモデル。

ファミリー層だけでなく、宿泊施設や冠婚葬祭、公用車といった送迎用途も意識している部分が大きいでしょう。

現にユーザーの多くは法人需要だといいます。

ライバル車としてはメルセデス・ベンツのVクラスが挙げられます。

グランハイエース2

グレード:Premium



予防安全パッケージ「トヨタセーフティセンス」も標準装備しており、歩行者(昼夜)や自転車運転者(昼間)を検知対象に加えたプリクラッシュセーフティにより、高い安全性を確保しています。

さらに、駐車場など低速走行時における衝突緩和、被害軽減に寄与するインテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]など、安全・安心をサポートする装備も充実しています。

コネクティビティは、先進のディスプレイオーディオ(DA)を装備。スマートフォン連携機能によって、普段利用している地図アプリや音楽アプリなどをディスプレイ上で表示・操作が可能です。

Premiumの内装

Premiumの内装



Premiumの内装2

一見ワゴンのように見える外観とは裏腹に、内装はかなりラグジュアリーな造り。

ボディサイズがアルファードよりも一回り大きいため、大人数が乗車してもゆとりある空間を実現しています。

Premiumの内装(エグゼクティブパワーシート)

Premiumの内装(エグゼクティブパワーシート)



特に3列シート仕様の「Premium」では、2列目と3列目の4席にエクゼクティブパワーシートを採用しており、ロングスライド機構やパワーリクライニング機構、パワーオットマン、快適温熱シート、格納式テーブルなど贅の限りを尽くしたパッケージングに。

その分価格も高く、ベースグレードのGでも6,200,000円からと立派な高級車といえます。

次のページ⇨ 2021年6月に1部改良されています。その内容は?

2021年6月に一部改良


助手席可倒式ヘッドレスト

2021年6月28日の一部改良によって、全グレードに助手席可倒式ヘッドレストを採用。

パワーシートスイッチ

助手席の運転席側肩口にパワーシートスイッチを追加しました。

おすすめグレード


グランエースのグレード構成と車両価格


2021年4月時点で販売されているグランエースのグレード(特別仕様車を除く)は以下表のとおりです。
グレード名 車両価格(税込)
G 6,200,000円~
Premium 6,500,000円~

グランエースは8人乗りの「G」と6人乗りの「プレミアム」の2グレード。

主要装備や機能は同じですが、プレミアムの方が豪華な内装となっています。

6人が超ゆったりくつろげる「プレミアム」は豪華内装


グランハイエース

グレード:Premium(プレミアム)



全てのシートが独立キャプテンシートとなっている「プレミアム」は、VIP向けハイヤーやプレミアムタクシーとしてふさわしい居住空間が特徴です。

トヨタのプレミアムミニバン・アルファードも広い車内が特徴ですが、こちらは7人乗りが基本。

4人乗りコンプリートカーの1,500万円アルファード「ロイヤルラウンジ」が生産終了となった現在、グランエース・プレミアムが最も広々乗れるバンといえるでしょう。

座席

2列目と3列目の間の足元空間も大変広く、大人が足を組んで座ることができます。

主要装備や機能はエントリーグレード「G」と同じですが、プレミアムはドアトリムやピラーガーニッシュ、スピーカーグリルの質感がアップ、リヤ席バニティミラー(天井ミラー)が付くなど、内装が豪華になります。

8人乗り「G」は4列シートのエントリーグレード


グレード:G

グレード:G



エントリーグレードの「G」は4列8人乗りという少し耳慣れない座席数。

後席6人分のシートのうち、2列目・3列目は独立キャプテンシートですが、4列目はベンチシートとなっています。

4列目は跳ね上げて収納できるため、ラゲッジスペースを広く確保することができます。

グレードG座席

主要装備や機能は「プレミアム」と同じですが、Gは内装がシンプルです。

同じ8人乗りのミニバン・アルファードと比べると、グランエース・Gの方がひとりひとりのスペースに多少余裕があるものの、常に8人で乗る=ファミリーユースを想定するなら、ボディサイズによる取り回しのよさを優先させてアルファードを選択したほうがよいでしょう。

ボディカラーは全4色


4色

グランエースのボディカラーラインアップは4色。

いずれも黒、白、シルバー系の落ち着いた色味となっていますので、査定の際も加点要素となるでしょう。
カラー名称 カラーコード
ホワイトパールクリスタルシャイン (070)
シルバーメタリック (1F7)
グレーメタリック (1G3)
ブラック (202)

トヨタ グランエースのスペック


グランエース3

ボディサイズ


全長5.3m、全幅1.97mと国産車としてはかなり大柄なボディに、セミボンネットを採用。アルファードより一回り大きいサイズ感です。

車両重量も、ラダーフレームや環状骨格構造のためにアルファードよりも500kgほど重くなっています。

狭い路地などではやはり窮屈になりますが、重量に関してはディーゼルエンジンの力強い加速によってそれを感じさせず、タイヤのキレ角も最大45度でUターンなどは容易。取り回しは意外と良いという声も。

強いて言うならフロアが高く、乗り降りがやや大変とのレビューが見られます。

もとより法人需要を強く意識したモデルであるため、ファミリー層の使い勝手を重視するのであれば、やはりアルファード/ヴェルファイアがおすすめです。
全長 5,300mm
全幅 1,970mm
全高 1,990mm
ホイールベース 3,210mm
車両重量 2,740~2,770kg
乗車定員 6〜8人

パワートレイン


グランエースのパワートレインは、ハイエースにも採用されている2.8Lのクリーンディーゼルエンジン1種類のみ。これにFRレイアウトと6速ATを組み合わせています。

ディーゼルエンジンであるにも関わらず、静粛性が高いおかげで車内まで音が響くことはありません。

また、ディーゼルであるため、低速域から太いトルクで力強い加速が可能。

しかし、ハイエース同様に耐久性に優れ、メンテナンスが容易であることを重視した結果、ステアリングは電子制御ではなく油圧式を採用。

路面状況や横風の感覚がハンドルに伝わりやすく、高速走行の安定性には若干欠ける部分があります。
エンジン 直列4気筒
排気量 2,754cc
最高出力 130kW[177PS]/3,400rpm
最大トルク 450N·m[46.1kgf・m]/1,600-2,400rpm
モーター最高出力
モーター最大トルク
トランスミッション 6速AT
駆動方式 FR
使用燃料 ディーゼル

トヨタ グランエースの維持費と燃費


トヨタ グランエースの燃費とガソリン代


本記事執筆時の以下の年間走行距離、ガソリン価格(全国平均)を参考に、年間のガソリン代を算出しました。

・自動車の年間走行距離:平均6,316㎞
・燃料価格(全国平均):軽油135円 2021年5月現在
対象グレード WLTCモード ガソリン代
ディーゼル モデル 10.0km/L 85,266円

トヨタ グランエースの維持費(3年間)


トヨタ グランエースの3年間の維持費をシミュレーションしてみました。
ディーゼルモデル
自動車税 50,000円
重量税 免税
車検時法定費用 50,010円
ガソリン代(3年) 284,220円
合計金額 384,220円

※車検費用は受ける場所や検査内容によって異なる場合があります。
※任意保険料や駐車場代、高速道路利用料金などの別途費用も発生します。
※上記の金額はあくまでも目安となります。

ライター:MOBY編集部
オリジナルサイトで読む

MOBY

MOBY(モビー)は"MOTOR&HOBBY"をコンセプトに、クルマの楽しさや魅力を発信する自動車メディアです。新型車情報やニュースからエンタメ情報まで幅広くお届けします。