キャンピングトレーラー購入に向けて、けん引免許を取得してみる vol.3
こんにちは!
前回までの記事では、「キャンピングトレーラー」や「けん引免許」についての基礎知識や自動車教習所へ入校した時の様子をお届けしました。
前回までの記事はこちら
今回は最終回、技能教習・検定の様子や僕の四苦八苦する様子などをお届けできればと思います。
技能教習開始
まずは教習に使用するけん引トラックの特性や説明をひととおり受けたら、助手席に座ってコースを案内してもらいます。助手席に座って説明を受けながらも、これから自分で運転しなくてはと思うと心臓はドキドキです。
コースの説明が終わるといよいよ運転席に移動します。トラックは2速発進が基本とのことで、まずはクラッチを踏んでギアを2速に入れるように指示されました。
MT車の運転は普通免許を取得して以来、ほぼしていないので「2速ってどこ?」という感じだったのですが、目で確認して2速にギアをチェンジ、半クラにしてと、当時を思い出しながらとりあえずやってみました。
クラッチの繋ぎがうまくできずガクンガクンと大きく揺れながらもなんとか発進。そのまま、コースの外周を回ります。かなり焦りながらも次は3速に変速。
またもやガクンガクンしながら3速に。横目でインストラクターの方の体が大きく揺れているのが見えます。
これは怒られるんじゃないかとビクビクしながら、「すみません 汗」と言いましたが、「今の時代、MT車を運転する機会があまりないですよね。すぐに慣れますよ!」と、とても優しい言葉をかけて頂きました。
その言葉通り、しばらく走っているとなんとなく感覚がつかめてきて、下手ではあるもののなんとか走れるようになりました。
この時点ではトレーラーをけん引しているという事を意識するよりも、MTの運転というところで苦戦していました。逆に言うと、トレーラーをけん引していても、前進している分にはそれ程意識することもなく、あまり難しいことはなかったと思います。
車体が大きく長いので、普通車の感覚でカーブを攻めてしまうと、後輪が対向車線にはみ出してしまったりするのですが、ちょっと大回りのイメージでと教わった通りにすることで特に問題なく走ることができました。
直進バック
前進に関しては比較的すぐに感覚をつかむ事ができました。問題はバックです。
「けん引免許取得=バックの練習」といっても過言ではない程、トレーラーをけん引した状態でのバックには癖があり、教習課程でもメインの課題となっています。検定では「方向変換」という項目でになっていますが、いわゆるバックでの車庫入れです。
右からバックで入って左に出る、左からバックで入って右に出るという項目です。左右どちらになるかは検定当日までわからないので両方練習する必要があります。
とはいえ、MT車の運転に四苦八苦している僕には、この時点での車庫入れなんて到底無理なので、真っすぐ下がるところから練習です。
頭で考えると、真っすぐバックするだけであれば何も問題はなさそうに思いますが、現実はちょっと違います。
ハンドルは真っすぐなのにそのままバックすると少しずつトレーラーの荷台部分だけが曲がってきてしまいます。
さらにそのままバックを続けていくと、どんどん折れ角が大きくなってしまいます。
真っすぐすら普通には下がれない・・・結構びっくりです。まずは、その状態を体験させてもらった後、正しい運転方法を教わります。
トレーラーの荷台が左に流れたら左に少しハンドルを切り、逆に右に流れたら右に少しハンドルを切る。
トレーラーの荷台が曲がっている(飛び出た)方向に少しハンドルを切って荷台の状態を調整しながらバックすれば良いということを教わりました。
教わったとおりに右、左とハンドルを操作しながらバックしていくと、真っすぐ下がれるじゃないですか!なるほど〜という感じでした。
大きく曲がってしまった状態から荷台を戻すのは大変なので、荷台がどのように動いているかを注意深く確認し、大きく曲がる前に早めに細かい調整を入れていくことが大切です。
方向変換(右バック)
直進バックをしばらく練習した後は、ついに方向変換(車庫入れ)です。インストラクターの方のお手本を見ながら説明を受けた後、右バックをやってみます。
けん引のバックの場合、ハンドルを左に切るとトレーラー部分は右に、右にハンドルを切ると、トレーラー部分が左に曲がっていきます。普通車のバックとは逆にハンドルを切ることになります。
右バックの場合、まずはタイミングを見てハンドルを半周ぐらい左に切るとトレーラー部分が右側に少し折れます。
ハンドルを真っすぐに戻してそのまま後退していくと、トレーラーの折れ具合が徐々に大きくなっていくので、角度が付きすぎないちょうど良いところ(このタイミングが難しい)で今度は右にハンドルを切り、折れ具合がそのままの角度になるように維持しながら後退していきます。
ある程度トレーラー部分が車庫に入ったら、タイミングを見てトレーラー部分とヘッドが垂直になるように、ハンドルを右に大きく切って、ヘッドを起き上がらせていきます。
慣れるまではこれが難しく、角度が付きすぎてしまったり、足りなかったり、タイミングがずれると、車体が曲がってしまったりと簡単にはうまくいきません。
かなり苦戦しながらも、1段階の5時限の教習で右バックの練習をひたすら繰り返します。インストラクターの方も、丁寧に説明してくれ、練習を繰り返すうちに徐々に感覚をつかんでいくことができました。
方向変換(左バック)
一段階の5時限を完了すると二段階に進みます。二段階では発進、停止、右左折、進路変更などといった法規走行の練習も行いますが、メインは左バックの練習です。
左バックは右バックの時と視界が違います。右バックは、窓から顔を出して後方を確認することができましたが、左バックの場合はそれができません。
サイドミラーなどを使ってバックをすることになりますが、距離感をつかむのが難しいです。教習車の場合は、トラックなので運転席後方の窓から見ることもできますが、キャンピングトレーラーをけん引する場合はそうも行かないので、基本的に左バックの方が右バックに比べて難易度も高いと思います。
左バックの場合、右に少しハンドルを切ってトレーラー部分を折っていきます。これまで右バックを散々練習していたので、動きが逆になる左バックでは頭が混乱してしまいました。
二段階ではその後も右バック、左バックと繰り返し何度も練習をしました。そして練習を繰り返しているとある日、失敗せずきれいに入るようになりました。
これは完全に極めただろうと喜んでいたのもつかの間、数日後にやると今度はスランプに陥ったりもします。トレーラーあるあるのようですね。
これはなかなか奥が深いです・・・
そんなこんなの日々を繰り返し、バックの練習をできる時間も残りわずかとなりました。法規走行、S字クランクなどの練習も必要だからです。
法規走行は、普通免許を取る時にも教えてもらった事ですが、時間がたって忘れている所も一から丁寧に教えてくれました。そして時間が余ると、またバックの練習を繰り返して検定に備えます。
技能検定
全12時限の教習が完了するとついに技能検定。ここまで来ても不安なのはバックがうまく入るかどうかです。
その他の走行に関しては恐らく大丈夫という自信がありましたが、バックに関しては、これまでを振り返ると、調子が良い時と悪い時があったので不安が残りました。
ただ、最初の頃と大きく変わっていたのは、失敗しそうな状況を早めに判断して、修正を行えるようなテクニックが少し身についていたことです。
どこかのタイミングで多少操作を間違えて思うように行かなかったとしても、それを途中から修正できる能力が身についていました。これは練習のたまものだと思います。
運良く、検定は僕が比較的得意とする右バックのコースでした。
そして検定スタート。
検定員の方の指示に従って順調にコースを走ります。ここまでの12時限でお世話になったインストラクターの方々のアドバイスがよみがえります。
交差点を曲がる時、カーブを曲がる時、踏切、クランク。
超順調です。ここまで恐らくノーミス!
そしてついにやってきます。
検定員の方から「では方向変換に入りましょう!」という指示が出ました。一気に自分の中で緊張が走るのがわかりました。
「今まであれだけ練習したから大丈夫。これまでの成果をここで出そう!」と自分に言い聞かせ、右バックの態勢に入ります。後方を確認し、ウィンドウを開けて顔を出します。
少し下がったところでハンドルを左に半回転、トレーラーが折れ始めたので、ハンドルを戻しそのまま後退します。
トレーラーの折れ具合に注目し、タイミングの良いところでハンドルを右に切って、維持したまま後退します。そして今度はハンドルをさらに右に切って車体を起こし角度を減らしていきます。
「しまった。早かった。」
車体を起こし始めるタイミングが少し早すぎたようで、車庫に対して斜めになってしまいました。ただ、これは検定の基準としては問題ありません。
トレーラー部分とヘッド車が直線になってさえいれば、車庫に対して曲がって入っていても、どちらかに寄っていても減点ありません。
自分としてはちょっと納得が行きませんが、今は検定という闘いの真っ最中。そんなこだわりを見せている余裕はありません。確実に合格を狙いに行きます。
難関を終え、ここまで来るとかなり気が抜けてしまうのですが、検定は続きます。最後まで気を抜かずに行こうと気を引き締め、続きのコースを走ります。
そして最後はポール前に車を止め、ハザード、サイドブレーキ、エンジン停止、ギアをバックギアに入れたところで検定終了です。
後は結果を待つのみ。大きなミスもなくこれは合格だろうと手応えを感じていました。
検定結果発表
結果はというと、100点で合格でした!自分の中ではこれまでの集大成を発揮できたかというと微妙なのですが、検定としては100点。良しとしましょう!
あとは、卒業証明書をもらって、本試験場で免許書き換えの手続きをすれば晴れて「けん引免許」所持者です。
インストラクターの方が言うには、教習車にも使用しているトレーラーとキャンピングトレーラーだと、実際には動きの感覚などが全く違うそうで、免許が取れたからといってキャンピングトレーラーをスイスイ操れるかというと、そうではないそうです。
逆にキャンピングトレーラーに慣れている人がトラック型のトレーラーをけん引しようとすると、そちらも苦戦するようで、大きさやけん引方法などによっても動きは違うみたいです。
今回でキャンピングトレーラーをけん引する権利は得ることができましたが、運転の練習は今後も続きそうですね。
まとめ
今回、けん引免許を取得して思ったことは、練習無しでトレーラーを操るのは大変だということです。750kg以下のトレーラーであればけん引免許は必要ありませんが、その場合は自分自身で練習をすることになると思います。
それはそれで、練習場所の問題なども結構大変ですし、やはり自動車教習所に通ったことによって、運転のプロから基礎やコツを教わることができたのは大きいと思います。
コヤマドライビングスクールのインストラクターの方は皆さんとても親切で、優しく丁寧に教えて頂き、楽しく教習を終えることができました。
今回、けん引免許取得にかかった日数は、仕事の都合もあり約3週間でしたが、実際に通った回数は初日の適性検査と検定の日を含めてもたったの7日間でした。
練習中にいろいろと苦戦はしたものの、練習時間は12時限(僕の場合は5日間)で上達でき、意外と気軽に免許を取得できるのがおわかり頂けたかと思います。
今欲しいキャンピングトレーラーのサイズにかかわらず、練習も兼ねて免許取得を考えてみても全然良いレベルだと思います。いつか大きなトレーラーを欲しくなるかもしれませんしね。
3回にわたってお送りしてきました「キャンピングトレーラー購入に向けて、けん引免許を取得してみる」はこれで終了です。
これから、キャンピングトレーラーを始めたい方、けん引免許の取得を考えている方にとって少しでもご参考になれば幸いです。
今回、コヤマドライビングスクール様に免許取得と取材のご協力を頂きました。
コヤマドライビングスクール 石神井校
住所:東京都練馬区谷原1-4-4
Web:https://www.koyama.co.jp/
※教習・検定の様子は、免許取得後に撮影したイメージ写真です。