キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

知識

知識

「国産は左で輸入車は右」ってホント?“車を降りずに”給油口の向きを知る裏技とは

給油メーター

車の給油口、「国産は左で輸入車は右」ってホント?


給油 給油口

©show999/stock.adobe.com



レンタカーや会社の車を利用する時など、普段とは違う車でガソリンスタンドに入る際、スタンドの左右どちらのレーンに駐車すればよいか迷ったことはありませんか?

一般的に、国産車は左側が多く、輸入車は右側に給油口があるケースが多いですが、この分け方に適合しない車種も多くあります。

そもそも、給油口が左右に分かれる理由はどこにあるのでしょうか。

給油口の向きは何で決まっている?


給油口 給油

@dreamnikon/stock.adobe.com



給油口については、保安基準で定められた基準があります。その基準を示しているのが、道路運送車両の保安基準第2章及び第3章の規定の、適用関係の整理のため必要な事項を定める告示の第12条です。

これによると、「燃料タンクの注入口及びガス抜口は、排気管の開口方向になく、かつ、排気管の開口部から300ミリメートル以上離れていること」と定められています。

つまり給油口は排気管(マフラー)の反対側に設けられることが一般的というわけです。

では、マフラーの位置はどのようにして決まっているのでしょう。

メーカーで車両設計を行うエンジニアに聞いたところ、「国産車の場合、日本では車両が左側通行をするため、歩道から遠い位置となる車両の右側にマフラーを取り付ける車が多い」という回答をもらうことができました。

一部例外はありますが、国産車の場合、左側通行を意識してマフラーは右側につけることが多いため、給油口はその反対になる車両の左側に置かれるケースが多いようです。

法規と車や歩行者の安全面を考慮した結果として、給油口の位置が決まっています。

自国では右側通行の輸入車の場合、日本とは反対側にマフラーが取り付けられ、給油口の向きも反対になるというわけです。

次のページ▷▷▷【給油口を右側に取り付けるメーカーもある!その理由は?簡単にわかる方法はある?



独自の設計で給油口を右側に取りつけるメーカーも


給油口 給油

©nexusseven/stock.adobe.com



多くの国産メーカーで給油口は左側にありますが、あえて右側に給油口を取り付けるメーカーがあります。それが日産です。

日産では、運転席側に給油口が備わっている方が給油の際に便利という観点で、右側に給油口を点ける車が多くなっています。

確かにセレナもノートもエクストレイルも、給油口は右側にあります。

車両プラットフォームの設計時から、給油口の位置にはこだわっているようで、北米向け車種では左ハンドルのため、給油口が左になるよう計算されているようです。

この設計方針がどうにもならなくなったのがエルグランド。

北米向け車両と同じプラットフォームを使うエルグランドでは、右ハンドル車種にもかかわらず、給油口は北米向け車種と同じ左側になっています。

安全性と同時に、ドライバーの利便性も考えて、給油口の位置にこだわり設計段階から給油口の向きを計算するメーカーもあるということです。

給油口の向きには、メーカーならではのこだわりも垣間見えます。

知ってる?給油口の向きは車内から確認できる


給油口 給油メーター

©charnsitr/stock.adobe.com



マイカーの給油口の向きは認識していますが、レンタカーや会社の車では「あれ?この車の給油口、どっちだっけ!?」と思っても、車を降りて確認できないことでしょう。

こうした事態で確認してほしいのが、燃料の残量を示すメーターの給油機マークです。

給油機マークの隣には、三角形のマークがついており、この三角形が給油口の向きが右か左を示す矢印になっています。

給油口は矢印の向きに存在するようになっており、三角形は国産車のみならず輸入車でも表示されているので、慣れない車での給油の際には、燃料計を見るようにしましょう。

ライター:Red29
オリジナルサイトで読む

MOBY

MOBY(モビー)は"MOTOR&HOBBY"をコンセプトに、クルマの楽しさや魅力を発信する自動車メディアです。新型車情報やニュースからエンタメ情報まで幅広くお届けします。