知識
「1回で500km」「5kmを100回」車が長持ちするドライブはどっち?同じ距離でもダメージが変わる?
日本の乗用車のほとんどは「ちょい乗り」に使われている
車は、遠くへの旅行などはもちろん、近くのスーパーやコンビニなど日常の買い物にも便利な道具です。
徒歩や自転車に比べると体力の負担が少ない移動手段ですので、疲れているときや足元が悪いときなどは、移動手段の選択として車を優先して選ぶ人は少なくないでしょう。
明確な定義はありませんが、徒歩や自転車で移動するには遠いと感じるような、10kmに満たない程度の数分で到着する近場への移動を指して「ちょい乗り」という言葉が使われています。
日本の一般家庭が使う乗用車の走行距離は、平均して年間約6000kmとなっていますので、1日あたりにならすとその走行距離の平均は約16km。
行きがあれば帰りもあることを考えれば、片道約8kmの移動に使われることが多いと言えるため、多くの車が「ちょい乗り」に使われていることがわかります。
徒歩や自転車よりも速く、体力的な負担は少なく、雨風もしのげ、両手いっぱいに買い物をしても帰り道に重たい思いをしなくて済むため、自転車を買うよりもずっと高い買い物ではあるものの、それに見合う見返りは十分に得られるでしょう。
しかし、こうした「ちょい乗り」は、ドライバーにとっては負担を軽くするものですが、車にとっては負担が大きい使い方となります。
「ちょっと乗るだけ」は実は車への負担が大きい
短い距離で始動と停止を繰り返す「ちょい乗り」のような使い方は、メーカーが指定する「シビアコンディション」に該当する場合があります。
シビアコンディションに該当する条件は、“車にとって”過酷な使用環境にあることを指し、モータースポーツのような車の限界性能に挑戦するような使い方や、重いものを牽引したり長い急な登り坂を走ったりといった運転など、エンジンをはじめとした車の部品への負担が大きい使われ方です。
激しい使い方であれば、車に負担が大きいことはイメージしやすいでしょう。
しかし、ちょい乗りのような使い方はそうではないため、負担が大きいようには思わないという人もいるかもしれません。
しかし、実際には短い距離で始動と停止を繰り返すことは、エンジン内部にダメージが入りやすく、500kmを1回で走るのと5kmを100回走るのでは、走行距離こそ同じなもののエンジンにかかる負担が異なってくるのです。
次のページ▷▷▷【ちょい乗りでダメージがあるなら車に乗らない方がいいの?乗っても問題ないの?】
「ちょい乗り」するなら車に乗らないほうがいい?
ちょい乗りが車への負担が大きいことは事実ですが、だからと言って、車への負担を気にしすぎるあまり、せっかく買った車を使わなくなってしまうのはもったいないことです。
また、車を製造するメーカーも、こうした車への負担が大きいちょい乗りに使うことも想定した設計を行っており、まったくダメージがないわけではないものの、ただちに大きなトラブルを引き起こすほど重大なことではありません。
そのため、これまで車をちょい乗りに使っていたのあれば、それを無理に変える必要はないでしょう。
しかし、車への負担を軽くするためには、これまでよりもメンテナンスに目を向けることが大切です。
ほとんどのメーカーはこうしたシビアコンディションにある車のメンテナンスについて、取扱説明書などで説明しています。
そのような使い方をしている場合、ディーラーで整備を依頼する際にシビアコンディションにある説明を受け、早めのオイル交換が推奨されることが多いのですが、もしディーラー等でその説明がなかったとしても、ちょい乗りでの使用が多いのであればその旨を伝えておくと安心です。
ライター:MOBY編集部
オリジナルサイトで読む