ギア・アイテム
車中泊の蚊帳はこれで決まり!車中泊のベテランが使ってよかった虫除けネットおすすめ3選

虫除けネット選びのコツとポイント!
車中泊をしていると車内に入ってくる不快な蚊やハエなど、虫の悩みは誰もが1度は経験があるはずです。
しかし、車に取り付けられる虫除けネットや蚊帳を検討するものの、サイズや種類が多くて何を選んだらいいのか分からない。
そんな悩みはありませんか?
購入したけどサイズが合わなくて失敗、なんてことはできれば避けたいですよね。
本記事では数々の虫除けネットや蚊帳を実際に購入してきた筆者が失敗も経験しながら、やっとたどり着いた「車中泊におすすめの虫除けネット3選」を紹介していきます。
運転席や助手席のドアはもちろん、サイドの小窓、バックドアに使用できるおすすめの蚊帳を解説していきます。
また、車中泊で使える虫除けネットや、蚊帳の選び方のコツも具体的に紹介していきます。
虫除けネットを選ぶ際のポイントも合わせて確認しておきましょう。
夏の車中泊中の不快な虫の悩みを解消したい方はぜひ参考にしてみてください。
車中泊におすすめの虫よけネットの選び方

はじめに、車中泊におすすめの虫除けネットの選び方をさくっと紹介していきます。
購入したものの車に合わなかったり、設営の時にストレスを感じてしまったりといった失敗を避けるためにもまずは選び方を知っておくことも大切です。
筆者が車中泊に適した虫除けネットを選ぶ際に気を付けたポイントは下記の3つです。
・設営がラク
・収納に場所をとらない
・しっかりと風を通す素材
設営がラク

車中泊をするスポットに到着してから虫除けネットを設置することがほとんどだと思いますが、なるべく短時間で虫除けネットの設営を完了させてゆっくりと車中泊を楽しみたいですよね。
虫除けネットの設置に時間がかかってしまってそのあとのごはん作りや車内での時間が短くなってしまったらせっかくの楽しい車中泊も台無しです。
虫除けネットや蚊帳を選ぶ際には必ず「設営が簡単かどうか」を確認しておくことが大切です。
下記で紹介している筆者がおすすめの虫除けネットは、車体にそのまま固定できるマグネット式やかぶせるだけで装着が完了するタイプが多いです。
快適で楽しい車中泊を過ごすためにも虫除けネットの設置方法を確認しておくようにしましょう。
収納に場所をとらない

狭い車内では、虫除けネットの枚数が増えて来ると収納場所を考える必要が出てきます。
コンパクトに折りたためない虫除けネットの場合、収納場所が限られたり、うまく収納したい場所に収まらなかったりといったことも考えられます。
なるべく取り外した後は「サッとしまえて」「小さくまとまる」ものを選ぶというのがポイントです。
収納ケースがついてくるのかどうかも見ておくといいでしょう。
そうすることで収納スペースに悩む必要もなく、隙間があればしまえるので虫除けネットの収納場所を考えるストレスがありません。
虫除けネットを選ぶ際には「収納性」も少し意識しておくといいでしょう。
しっかりと風を通す素材

虫除けとしても機能しつつ、しっかりと風を通す素材であるかどうかも虫除けネットを選ぶ際の重要なポイントになります。
虫除けネットを取り付けたものの、風をほとんど通さない素材だったなんて失敗は避けたいですよね。
そこで注意しておきたいのが網目の穴の大きさです。
小さな虫を防ぎながら、快適に風を通す素材は30メッシュと言われています。
30メッシュとは網目の穴の幅が0.67mmと細かく、蚊はもちろんコバエなどの小さな虫も車内に入るのを防げます。
虫除けネットや蚊帳によってメッシュの網目の大きさは異なるため注意してみておくといいでしょう。
車中泊用の虫除けネットの選び方について紹介してきました。
次からは実際に筆者が使用している「運転席・助手席のドア」「サイドの小窓」「バックドア」それぞれに合う虫除けネットを紹介していきます。
次のページ▷▷▷【実際に使用して使いやすかたおすすめの商品をご紹介します!】
運転席・助手席におすすめの虫除けネット【Y.WINNER・ウィンドーネット】

運転席、助手席のドアに取り付け可能な防虫ネット【Y.WINNER・ウィンドーネット】。
かぶせるだけで簡単に設営できるのもおすすめのポイントです。
以前同じタイプの防虫ネットを購入したのですが、長さが足りずに失敗。
しかし、Y.WINNERのウィンドーネットは伸縮性も高く、様々なタイプの車種にも装着可能でしょう。
風が強い日など、よりしっかりと固定したい場合は、付属のマジックテープを使用して車体と虫除けネットを接続することもできます。
かぶせるだけでも十分虫除けネットとして機能してくれるので筆者は使用していませんが、心配な方はマジックテープを使う方法も有効です。
サイドミラーを倒してから虫除けネットをかぶせる必要があるため、虫除けネットを取り外した際にはサイドミラーを起こして運転するように注意してくださいね。
【クーポン配布中】 【Y.WINNER】ウインドーネット 左右1組(2枚入) 車用 カーテン 夏 虫よけネット 防虫ネット 車中泊 アウトドア グッズ カー用品 車用 網戸 【日本語 取り付け説明書付き】 取付簡単 車中泊 防災
サイドの小窓におすすめの虫除けネット【Airflow Net】

サイドの小窓におすすめの虫除けネット【Airflow Net】。
Airflow Netは一度取り付ければ使うたびに設置が必要ないので小窓をあけたらいつでも虫が入ってこられない状態にできます。
適度に空気の入れ替えもできるため、車中泊では圧倒的に便利な虫除けネットと言えます。
設置には窓を一度取り外す必要があるため、少し時間がかかりますが、説明書を読みながら10分程度で完了します。
車中泊に出かける前に取り付けておくといいでしょう。
見た目もスタイリッシュで違和感がないので外付けの小窓用の網戸を設置したくないという方にもおすすめです。

上記の画像は窓を閉じた状態の小窓の様子になります。
窓を閉じると外側にメッシュの生地が来ますが、窓がしっかりと閉まっていれば、雨が降っても中に雨水が入ることはありません。
車中泊スポットからの移動など、走行するたびに取り付けや設営の手間がないのが一番嬉しいポイントですね。
¥4,200
(2024/12/30 05:27:47時点 楽天市場調べ-詳細)
バックにおすすめの虫除けネット【セイワ防虫ネットS】

最後に車体のバックドア部分におすすめの虫除けネット【セイワ防虫ネットS】。
虫除けネットを選ぶ際のポイントでもある「設営が簡単かどうか」ですが、こちらはマグネットタイプで1分もあれば設営が完了します。
セイワ防虫ネットSの嬉しいポイントは設営が簡単ということ以外にもあります。
たとえば、バックドアを全開にしていると人の目が気になる方もいらっしゃると思いますが、セイワ防虫ネットSはメッシュ生地が細かく周りの視線を適度にシャットアウトしてくれます。
また、中心部分にチャックがついていて開け閉め可能なので、車内への出入りのたびに虫除けネットを外す必要もありません。
出入りが多くなりがちな車中泊では便利な機能と言えます。
ただし、メーカーではSサイズはコンパクトカーなどの小型の車に推奨と記載されているので注意してください。
筆者はNV200にSサイズを設置して、ぴったりのサイズ感で気に入っていますが、人によってはピッタリすぎて生地に余裕がなく嫌だという方もいるかと思います。
その場合にはもう一回り大きく、丈の長いLサイズが合うかと思います。
防虫ネットの丈の長さがしっかりと欲しい、ピッタリすぎるのはイヤだという方はLサイズを検討してみて下さい。

セイワ防虫ネットSはバックドア部分だけでなく、サイドのスライドドアの全開時にも取り付けて使用できます。
先ほど紹介した小窓のネットは、就寝時やちょっとした外出時には重宝しますが、もっと風を中に取り込みたいといったときにはドアを全開にしておきたいですよね。
そうしたときにセイワ防虫ネットSなら虫も遮りつつ、風も取り込めるのでおすすめです。
もちろん真ん中にはチャックで開閉可能なので、出入りの際に毎回防虫ネットを取り外す必要もありません。
セイワ防虫ネットは1枚ではなく2枚、3枚持っておくことでより快適な車中泊になるでしょう。
¥5,038
(2024/12/30 05:27:47時点 楽天市場調べ-詳細)
まとめ:もう悩まない!車中泊の虫除けネットはこれで決まり!

車中泊を快適にする防虫ネットの選び方や、筆者おすすめの虫除けネットを紹介してきました。
車中泊での悩みの中で、不快な虫問題を挙げる方は圧倒的に多いかと思います。
筆者も長年、車中泊の虫には悩まされてきました。
とはいえ、虫除けネットや蚊帳を使用すれば車中泊が快適になるのも実感しています。
車中泊用の虫除けネットや蚊帳を探しているという方はぜひ、本記事で紹介した虫除けネットや蚊帳を取り入れて快適な車中泊に出かけてください。