【車中泊歴5年が教える】車中泊にあると便利な水タンク!用途やおすすめの水タンク4つご紹介!

車中泊にあると便利な水!どうやって持っていく?便利な容器は何?
車中泊では何かと水が必要になるタイミングは多くあります。
たとえば、皿洗い、汚れたキッチン道具の洗浄はもちろん、手を洗ったりするときにも水を使用することは考えられます。
車内に水タンク(ウォータータンク)を用意しておくことで車中泊をより快適にすることも可能です。
とはいえ、どのくらいの水を持っていけばいいのか分からない、どういったタンクを使えばいいのか分からないという方も多いようです。
そこで、車中泊歴5年の筆者が実際に使用している水タンクや、適切な水タンクの見つけ方など具体的に紹介していきます。
最後まで読めば車中泊に必要な水を入れるタンクやご自身の車中泊スタイルに合った適切なサイズが分かるでしょう。
また、記事の後半部分ではそれぞれの容量の合わせたおすすめのタンクも紹介しているのでぜひ、参考にしてみてください。
そもそもどういったタイミングで水が必要?

冒頭でも少し紹介しましたが、水タンクはどういったタイミングで使うのか。
車中泊で水タンクがあるとどのくらい便利になるのか、車中泊歴5年の筆者の実体験と共にさくっと解説していきます。
たとえば、炊事場などの施設が駐車場から距離のある場所に設置してある場合、毎回食器を持って洗いに行く手間がかかりますよね。
1人分の食器なら量も少なく、手間だと感じない可能性もありますが、ファミリーや重い鍋などを使った場合はどうでしょうか。
考えるだけでも、めんどうに感じませんか。
そういった炊事場や食器を洗うスペースまでの距離を考えたときに、車内にさくっと洗える水が用意されていると圧倒的に便利になります。
同様に手洗いなどの場面も車中泊では多くあります。
すぐに車で手が洗えられれば衛生的にもいいですし、かかる手間も大幅に省けます。
また、朝起きたときにまず洗顔や歯磨きをするという方も多いはずです。
そういったときに、起きてすぐに自分の車のすぐそばで顔が洗えるのも嬉しいポイントとも言えます。
このときに注意しておいきたいこととして、洗顔や歯磨き粉は環境への配慮も忘れずにしておきましょう。
たとえば、自然に優しい石鹸や環境に悪影響のない歯磨き粉を使うなどの対策をしておくのがおすすめです。
また施設のルールがある場合は、タンクの下にバケツを置くなどして、施設の排水ルールに従って処理してください。
次のページ▷▷▷【車中泊にはどれくらいの水が必要?どんな水タンクを用意したらいい?おすすめ水タンクをご紹介します!】
水タンク容量は使用人数×2Lを目安に

次にタンク容量の目安について解説していきます。
筆者は普段2人で車中泊をしていますが、1泊おおよそ4Lほどでちょうどいい量となります。
つまり、人数×2Lが目安となるでしょう。
もちろん、使用する頻度や用途によっても異なるのであくまで目安として意識してみてください。
筆者は主に「野菜を洗う」「調理用の水」「手洗い」「洗顔」など、飲料水としては使用していません。
理由は、タンクのプラスチックのにおいが水についてなんとなく気になるためです。
タンクによってはニオイが付きにくく、飲料水を入れられるものもあるので、飲料水としても水タンクを使いたい場合は飲料に適したものを選ぶといいでしょう。
水タンクを選ぶときのコツ

ここからは実際に水タンクを選ぶときに気を付けておくべきポイントについて紹介していきます。
せっかく車中泊用の水タンクを買うなら失敗せずに選びたいですよね。
下記で紹介するコツを理解しておくだけで失敗しない水タンクの選び方ができるようになるはずです。
水タンクを選ぶときのコツは3つ
・通気弁があるものを選ぶ
・用途に合わせてハードかソフトタイプを選択
・移動中にこぼれないものを選ぶ
通気弁があるものを選ぶ

まずは、水タンクに通気弁があるかどうかを確認しておくようにしましょう。
通気弁があるタンクは水を出す時にスムーズに水が出てきます。
以前、通気弁がない水タンクを使用していましたが、水の出が悪く、手を洗うときにも誰かにタンクを傾けてもらったり、手間がかかっていたりしたので、通気弁があるかどうかは必ずチェックしておくといいでしょう。
用途に合わせてハードかソフトタイプを選択

次に水タンクを選ぶときのコツは「用途に合わせてハードタイプかソフトタイプを選択する」です。
車中泊では狭い車内で水タンクのサイズによって場所をとることも考えられます。
そのため、折りたたみ可能なソフトタイプを使っている方も多くいるようです。
折り畳み水タンクのメリットは圧倒的に収納性が高いということ。
車中泊で中の水を使い終わったらギュッとコンパクトにたためるので、場所をとりません。家での収納も負担にならないでしょう。
一方、ハードタイプの水タンクは容量が大きいものも多くあります。
車中泊の人数によっては水を多く用意しておきたいという方もいるでしょう。
そういった方には壊れにくく、大容量のハードタイプがおすすめと言えます。
移動中にこぼれないものを選ぶ

当たり前ですが、水タンクから水がこぼれてしまったら大変ですよね。
車内や他の大事なアウトドア道具が濡れて壊れてしまうことも考えられます。
水タンクに水を入れた状態でもしっかりと口が閉まって、こぼれない構造のものを選ぶようにしましょう。
水がこぼれやすいなどのレビューはネットショップなどのクチコミやレビューを探すと出てくるので購入前に一度、選んだ商品のサイトを確認するといいでしょう。
おすすめの水タンク4選

ここからは筆者が実際に使用している水タンクも合わせて、おすすめの水タンクを紹介していきます。
車中泊におすすめの水タンクを知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
おすすめの水タンク4選はこちら
・CAPTAIN STAG「ウォータータンク5L」
・HAC「折りたたみ式ウォータージャグ5.5L」
・FIELDOOR「ウォータータンク ジャグ容量10.5L」
・FIELDOOR「ウォータージャグ ハードクーラーボックス容量9.4L」
CAPTAIN STAG「ウォータータンク5L」

こちらは筆者が3年ほど使用しているジャグです。
容量は5Lと2人での車中泊にはちょうどいいサイズと言えます。
色味も落ち着いたグリーン色で、自然の中にうまく溶け込むところが気に入っています。
上記で紹介した通気弁もあり水の出が悪いと感じたことはありません。
移動の際に水がこぼれることもないので安心して使えます。
このほかにも様々なサイズ展開があるので容量によってサイズを選べるのも嬉しいポイントではないでしょうか。
HAC「折りたたみ式ウォータージャグ5.5L」

こちらはコンパクトに折りたためるソフトタイプのウォータージャグです。
特徴はアコーディオンのようにじゃばらに開くことで水がたっぷりと入るようになっています。
上部の大きな蓋をあけて中をしっかりと洗えて、長期間使わない場合もしっかりと中を干せるのは嬉しいポイントです。
通気弁はありませんが、上部の蓋を少し開いておくことでスムーズに水も出て来るようです。
FIELDOOR「ウォータータンク ジャグ容量10.5L」

こちらの水タンクの容量は10.5Lと比較的大きいサイズの水タンクになります。
ファミリーや大人数での車中泊を楽しむ方にはおすすめのサイズです。
本体に持ち運びに便利なハンドルがついていることで10.5Lの容量でも運びやすくなっています。
便利な通気弁もついているため、スムーズに水も出るように設計されています。
ナチュラルなベージュのカラーで、車内や自然にも違和感なく溶け込むでしょう。
FIELDOOR「ウォータージャグ ハードクーラーボックス容量9.4L」

最後に水タンクの水を飲料水としても使用したい方向けにおすすめのアイテムを紹介します。
こちらの商品は容量が9.4Lと充実した容量と、中でも大きな特徴は「高い密閉性」と言われています。
手洗いや食器洗い用の水タンクとしてだけではなく、夏場でも高い保冷力を保ったまま飲料水として水タンクに水を保管しておきたい方におすすめのアイテムです。
まとめ:車中泊に水タンクを導入して快適な車中泊を楽しもう!

車中泊が圧倒的に快適になる水タンクの選び方や車中泊におすすめの水タンクを紹介してきました。
筆者も車中泊を始めたころは水タンクを使わずに旅をしていましたが、今では水タンクなしの車中泊は考えられないほど毎回使用しています。
車中泊で快適に水を使いたい、毎回炊事場に行くのが面倒だと感じている方には水タンクは便利なアイテムになること間違いないでしょう。
ぜひ、本記事で紹介した水タンクの選び方やおすすめのアイテムを参考にして快適な車中泊を楽しんでくださいね!