【長野県・中野市】車上生活する58歳が9月におすすめ!ユニークな花火大会とほっこり温まる温泉が近い、道の駅北信州やまのうち

人混みが嫌いなので、花火大会って苦手なんです。
でも、花火を観るのは大好きです。
そこで、地方の小規模な花火大会をネットで探し、タイミングが合えば車中泊がてら観に行ったりしています。
今回紹介するこの「竹原神社奉納煙火」をネットで見つけた時には、「これ、絶対生で見に行くやつ!」とビビッときました。
そこで今回は筆者(以後、寅造)が、自信をもっておすすめする、長野県中野市・竹原神社の花火大会(奉納煙火)と、竹原神社から一番近い(車で6分、徒歩1時間)車中泊スポット「道の駅 北信州やまのうち」と、そして道の駅からすぐ近く(車で5分)にある湯田中温泉について紹介します。
2年目の車上生活

車上生活している寅造です。
都内で夜勤の仕事をしながら週末の車中泊旅を楽しんでいたら、いつの間にかアパートに帰らなくなり、思い切ってアパートを引き払ってしまいました。
それから約2年、軽自動車で車上生活を続けています。
今は夜勤の仕事がない日は、気ままに好きなところで車中泊。
時間が取れれば、季節にあわせて遠出もします。
去年の秋は、ネットで見つけた「これ絶対生で見たい!」とピンときた、長野県中野市の竹原神社で行われる奉納煙火を観に行ってきました。
(ちなみに、この原稿を書いている今も長野県の某道の駅にいます。都内が暑すぎたので逃げてきました。)

地元の人たちが郷土愛たっぷりに手作りで開催する、伝統ある花火大会、竹原神社奉納煙火。
近くの道の駅で車中泊して、ついでに温泉にも立ち寄って、大満足な旅路となりました。
毎年9月21日開催の竹原神社奉納煙火とは

長野県北部に位置する中野市の竹原地区にある竹原神社では、毎年9月21日に打ち上げ花火や仕掛け花火よる奉納煙火(花火大会)が行われています。
竹原神社の花火の始まりは江戸時代ともいわれており、歴史ある地域の行事です。
数々の仕掛け花火が頭上を飛び交う。マジです

この竹原神社奉納煙火は、なんと地元の人たちが作る祭祀団が、花火師の資格を取り、手作りの仕掛け花火を準備して開催しているのです。
中でも特徴的なのは「龍勢(りょうせい)」と呼ばれる風切羽がついたロケット花火。
祭祀団の方が口上を語り着火し、境内に張り巡らされたロープを伝って、火と煙を上げながら「ひゅーっ」と風切り音を響かせて、観客の頭上を飛び交います。
これが本当に迫力満点です。

さらに、灯籠や竹で組まれた仕掛け花火が、広くはない境内のあちこちで火を吹きます。
近くで観ていると、頭上から火の粉が降りかかるほどの距離感。
こんなLIVE感、グルーブ感のある花火は他ではなかなか味わえません。
ここには、何千万円かけて、何万発打ち上げて、何十万人も集めるような大規模な花火大会にはない、とても心に迫る迫力と魅力がありました。
今年もまた、訪れたいと思っています。
竹原神社
所在地:長野県中野市竹原1001−1
料金:無料
開催日時:例年9月21日
アクセス:信州中野I.C入口(交差点)を直進し、そのまま県道29号へ進む4.6 km、国道292号/国道403号 に入る2.2 km、一本木(交差点)を左折し700 m、右折して県道355号に入450 m、さらに左折
トイレ:なし
駐車可能台数:地元の方向けの駐車場が数台分あるが、僕は道の駅から散歩がてら歩きました(徒歩1h)
混み具合:それなりの人出なので、開始時間(19:30)の30分くらい前についていれば、前の方で観ることができました。
詳細はこちら▷中野市HP
車中泊は道の駅北信州やまのうち

竹原神社から車で6分(徒歩1時間)の場所にある、「道の駅 北信州やまのうち」で、前泊の車中泊をしました。

到着したのは夜だったので、食堂は閉まっていましたが、売店は開いていて特製の笹ずしとリンゴジュースを入手できました。
これを道の駅の休憩コーナーでいただいたのですが、とても美味しかったです。
夜はとても静かで、深夜にはヒンヤリとした空気に包まれ、熟睡できました。
道の駅 北信州やまのうち
所在地:長野県下高井郡山ノ内町佐野393−2
竹原神社からの交通アクセス:車で6分、徒歩1時間
営業時間
・売店: 8:30~18:00
・食堂: 11:00~15:00ラストオーダー
・農産物直売所:8:30~16:00(4月中旬~12月中旬)、9:30~17:00(12月中旬~4月中旬)
※1月上旬~4月中旬は土曜・日曜・月曜・祝日のみ営業
定休日:12月~3月毎週木曜(ただし年末年始・祝日は営業)※臨時休業あり
トイレ:洋式
駐車可能台数:73台
混み具合:金曜の夜は車中泊の車が2〜3台と空いていましたが、土曜の朝には多くの車が訪れていました。
詳細はこちら▷山ノ内まちづくり観光局
周辺の買い物、食事、温泉スポットは?
イオン中野店で獅子舞に遭遇

竹原神社から徒歩20分ほどの場所に、イオンモール中野店があります。
時間調整にちょうどいいと思って立ち寄ったのですが、広々としたフードコートがあり、ゆっくり過ごせました。

さらにこの日は偶然、秋祭りの獅子舞に遭遇。
これから行く奉納煙火のお祭り気分がさらに盛り上がりました。
イオンモール中野店
所在地:長野県中野市一本木252−1
営業時間:9:00~22:00
駐車可能台数:1,100台
混み具合:駐車場は広くて余裕あり
詳細はこちら▷イオン中野店
地元で大人気!関英ドライブイン

車中泊をした道の駅から、夜間瀬川を挟んだ対岸にあるのが、「関英ドライブイン」。
多彩なメニューとボリューム満点の料理で人気の食堂です。
寅造も花火の前に立ち寄ってみましたが、昼時はさすがの行列!
20分ほど待ってから、席に案内されました。

人気メニューは「もつ煮定食」とのことですが、寅造は「豚角煮定食」をチョイス。

これが大当たりで、トロットロに柔らかく煮込まれた角煮が絶品でした。
関英ドライブイン
所在地:長野県下高井郡山ノ内町平穏4168
営業時間:
火曜・水曜・金曜・土曜:11:00~14:00
木曜日11:00~14:00、17:00~20:00
定休日:日曜、月曜
車中泊スポットからのアクセス:車で3分
駐車可能台数:25台
席数:80席(広めですが、人気で行列することも)
湯田中温泉

道の駅から夜間瀬川の対岸には、歴史ある温泉郷「湯田中温泉」があります。
湯田中温泉は開湯1350年とのことで、隣の渋温泉と並んでこの地域の代表的な温泉郷です。
古く趣のある街並みが魅力的でした。
この日はあまり時間がなかったので、さっと汗を流そうと湯田中温泉の「湯田中駅前温泉 楓の湯」へ。
透明な湯はほのかに温泉らしい香りがして、とても心地よかったです。

駅のすぐ横にあるため、休憩コーナーからは電車の発着が眺められ、心の鉄分がくすぐられる温泉でした。
次回は、じっくりと温泉巡りをしたいと思います。
湯田中駅前温泉楓の湯
所在地:長野県下高井郡山ノ内町平穏3227−1
営業時間:
10:00~21:00(最終受付20:30)
足湯 10:00~22:30
定休日:毎月第1火曜(祝日の場合は翌日)
入湯料:一般(中学生以上)500円、小学生300円
アクセス:「道の駅 やまのうち」から車で5分
駐車可能台数:25台(無料)
詳細はこちら▷山ノ内まちづくり観光局
まとめ
車中泊の魅力は、コスパ良く旅ができることでもあります。
それは懐事情に大きく左右されず、行きたい時に旅に出られるフットワークの軽さに直結しています。
今回紹介した長野県中野市の竹原神社奉納煙火(花火大会)は、東京から片道4時間かかるロングドライブでしたが、それでも気軽に出かけることができました。
正直、かなり遠かったので、「疲れたら途中で諦めちゃおう」とか、「天候が悪かったら違う所にしよう」なんて思いながらのドライブ。
でもそれが車中泊のいいところで、時間さえあれば気になった場所へ、気楽にいけます。