DIY
車中泊のDIYを検討中の方必見!DIYに最適の車種の選び方とおすすめ車種5選

車中泊車仕様車に最適な車は何?
自由に全国各地を車中泊仕様車で旅を楽しみたいけど、車種選びで悩んでいる。
人も荷物もたくさん積める商用バンをベース車として購入して、車中泊用にDIYしてみたい。
でも商用バンにも種類がいろいろあって車種の特徴もよく分からない。
このような悩みはありませんか?
そこで本記事では、車中泊仕様車をDIYで製作した筆者が「車中泊仕様車のDIYに最適なバンの選び方」と「車中泊仕様車にDIYしやすい車種5選」を紹介していきます。
車種選びで失敗したくない、それぞれの車の特徴をしっかりと理解しておきたいという方はぜひ参考にしてみてください。
車中泊仕様車DIYに最適なバンの選び方

さっそく車中泊DIYに最適なバンの選び方について紹介していきます。
筆者が実際にバンを選ぶ際に意識したポイントにもなるのでこれから車の購入を検討している方はぜひ押さえておきましょう。
車中泊DIYに最適なバンの選び方は以下の6点です。
・軽バンにするか、普通サイズのバンにするか
・車内の床の凹凸が少ない
・エンジンをかけずに窓の開閉が可能
・椅子やシートベルトが簡単に外せるか
・車内のカバーが外しやすいかどうか
・配線が複雑でない車種
軽バンにするか、普通車サイズのバンにするか

はじめに検討するべき項目として乗車人数は何名であるかということになります。
カップルや夫婦など通常2人で乗ることを想定した場合には軽バンなどの比較的小さいサイズのバンでも車中泊は可能です。
しかし、ファミリーやペットとの車中泊を楽しみたいといった場合には軽バンより大きな普通車を検討する必要があります。
ちなみに筆者は2人での使用がメインで比較的荷物が普段多いので、日産NV200バネットを選択しました。
まずは乗車人数や、就寝する人数、持ち運ぶ荷物の量によって軽バンか普通サイズのバンにするのかを決めるといいでしょう。
車内の床の凸凹が少ない

次に車中泊仕様車DIYの車種選びに気を付けておかなければならないポイントは「車内の床の凹凸の有無」です。
床に凹凸が多くある場合は、どうしてもフローリング用の板をはめる時やベッドを設置する際に水平がとれずに苦戦することが考えられます。
なるべく元からフラットな状態の車種か、もしくは板を張るだけで簡単にフルフラットな状態ができる凹凸の少ない車種を選ぶのが重要です。
エンジンをかけずに窓の開閉が可能

細かいポイントにはなりますが、「エンジン停車中でも窓の開閉が可能かどうか」も意識しておきましょう。
エンジンをかけないと窓の開閉ができない車種の場合、夜間など「窓を開けたい」と思ってもエンジンをかけにいく手間が増えますよね。
それだけのことと思うかもしれませんが、それが毎回となるとストレスになってくることも考えられます。
窓を開けたいと思ったタイミングですぐに窓を開けられればストレスも軽減されます。
そのため、車中泊DIYの車種の選び方では手動での窓の開閉ができる車種がおすすめと言えるでしょう。
イスやシートベルトが簡単に外せるか

車中泊DIYの車種を選ぶ際に「椅子やシートベルトが簡単に自分で外せる仕組かどうか」も重要な項目になるので購入前には確認しておきましょう。
特殊な工具がないとイスやシートベルトを外せないといった車種はなるべく避けた方がいいでしょう。
商用車であれば比較的イスやシートベルトも外しやすいですが、事前に確認しておくことも大切です。
また、イスやシートベルトを外した際には構造変更などの届け出が必要になります。
必ず運輸支局のサイトなどで確認して必要な申請をするようにしましょう。
車内のカバーが外しやすいかどうか

次に車中泊仕様車のDIYに最適なバンを選ぶ際に注意しなければいけないポイントは「車内のカバーが外しやすいかどうか」です。
車中泊DIYをするにあたって、断熱材を入れたり、床をフラットにしたりするために車内のカバーを外して作業する必要があります。
車種によっては簡単にカバーが外せない、外すときにカットしなければならないなど大掛かりな作業になってしまう車種もあるようです。
そのため、実際に車を見ながら工具一つで車内のカバーがそのまま外れるかどうかを確認しておきましょう。
配線が複雑でない車種

次に車中泊DIYの車種選びで気を付けたいのが「車内の配線の複雑さ」です。
上記で紹介した車内のカバーを外したときに配線が多いとそのあとの断熱材をうまく設置できなかったり、誤って配線コードを切断してしまったりといった可能性が高くなります。
電気系のDIYに慣れている人なら大丈夫ですが、配線はあまり詳しくない、いじりたくないという方は特に注意しておきましょう。
配線が複雑かどうかは、車についている装置やライトにもよりますが、分からない場合は車を購入する場所の担当者さんに聞いてみるといいでしょう。
カバーを外して「配線が多すぎて作業が進まない」とならないように事前に確認しておきましょう。
ここまで車中泊仕様車の最適な選び方を紹介してきました。
次の章では実際に筆者おすすめの商用バンを紹介していくのでぜひチェックしておいてくださいね。
次のページ▷【車中泊仕様車にDIYしやすい車種をご紹介します!】
車中泊DIYしやすい車種5選

上記で車中泊DIYの車種選びのコツについて紹介してきました。
ここからは実際に筆者も車中泊DIYの車種選びで検討した車種を紹介していきます。
前述したポイントに当てはまっているのかどうかも踏まえて、それぞれのおすすめポイントを解説していきます。
ハイエース
車中泊DIYの車種として人気が高いハイエース。
なんといっても圧倒的な車内の広さを持ち、4、5人のファミリーでも車中泊を楽しむことが可能です。
車内に2段ベッドを製作して車中泊を楽しんでいる方も見かけました。
荷物がどうしても増えてしまう大人数の車中泊がメインだという方は圧倒的にハイエースがおすすめといえますね。
キャラバン
ハイエースと並んで車中泊DIYに適したバンが「キャラバン」です。
こちらも同じく圧倒的な広さを持ち、家族やペットと一緒の車中泊でもストレスなく過ごせるでしょう。
上記で紹介したエンジン停車時でも中から手動で窓が開けられるのでわざわざエンジンをかけなくても車内の空気を循環させられます。
旧式ボンゴ
現行のボンゴはトヨタのタウンエースのOEM車となりますが、旧式のボンゴは車中泊好きの方からも多く選ばれているバンの一つとなります。
レトロな顔をしていますが、車内は十分の広さがあるので2人での車中泊スタイルに特に人気が高いです。
フロアも完全フルフラットなのでDIYのしやすさもあり、電気の配線も比較的シンプルで複雑なものが少ない印象です。
DIY初心者でもボンゴはベッドやテーブルなど制作しやすいと言えるでしょう。
※ただし、旧式ボンゴは現在中古車のみの販売となるので購入を検討する場合は中古車販売店で確認するようにしてください。
NV200
筆者が乗っているバンになりますが、2人での車中泊スタイルにはおすすめのバンと言えます。
2人が乗ってもたっぷりと荷物が入る収納力もあるので長旅の大荷物でも安心です。
NV200のフロアは板を張るだけで完全にフラットな状態になるので、ベッドを作る際も水平が簡単に取れます。
また、天井や床のカバーは工具1本で簡単に取れて作業も簡単に進みます。
もちろんエンジン停車時でも窓の開閉は可能で、寝苦しい夜でもすぐに窓を開けられる部分はお気に入りです。
エブリイ
上記で紹介したバンはすべて普通車となりますが、最後におすすめの軽バンも1つ紹介しておきます。
車中泊仕様車のDIYに最適な軽バンで、圧倒的に人気の軽はエブリィでしょうね。
ソロで車中泊を楽しんでいる方もいますが、2人車中泊スタイルをエブリィで楽しんでいる方も多く見かけます。
中古車も多く、税金面でも価格が抑えられるといったメリットもあるようです。
後部座席の窓はハンドルを回せば手動で開閉が可能なので好きな位置で窓を開けられるのもいいですよね。
荷室の床の長さは最大で195cmあり、背が高い方でも問題なく就寝できるのではないでしょうか。
まとめ:車中泊スタイルに合った車種で車中泊DIYを楽しもう!

車中泊仕様車のDIYに最適なバンの選び方やおすすめの車種を紹介してきました。
車中泊スタイルは人によって何を重点にするのか異なることもありますが、車内の広さやDIYのしやすさは車種選びでは特に意識しておかなければいけないポイントとも言えます。
購入してから「もっと〇〇なバンがよかった」と後悔しないためにも、事前に重要なポイントをおさえて車種を検討するようにしてください。
DIY車中泊の車種選びで参考になれば嬉しいです。