キャンピングカー・車中泊情報Webマガジン - DRIMO(ドリモ)

ニュース

ニュース

トヨタ 新型ノア&ヴォクシー”90系”が発表!発売前の売れ筋グレード情報も掲載

ノア

トヨタが新型ノア&ヴォクシーを発表


新型ヴォクシー S-Z

新型ヴォクシー S-Z



トヨタは2022年1月13日、新型「ノア」「ヴォクシー」を世界初公開し、同日より販売を開始しました。

ノア・ヴォクシーは今回のフルモデルチェンジで4代目となります。

3代目から追加された兄弟車「エスクァイア」は廃止。

2車種のみの展開になりました。

大迫力グリルを備えた「オラオラ顔」に


ノアとヴォクシーはどちらも、フロントフェイスの大半がグリル部分というド迫力スタイル。

特にエアログレードの「S-Z」「S-G」はかなり押し出し感が強めとなっています。

新型ノアの外観


新型ノア S-Z(左)とZ(右)

新型ノア S-Z(左)とZ(右)



ノアのフロントは一括りの明解なアイコンと、外板色であしらった面勝ちのグリルや切れのあるランプグラフィックで、堂々かつモダンなスタイルとなっています。

ノアにのみ設定されている通常グレード「Z」「G」「X」は、エアログレードと比べると大人しめなモデルに。

新型ノア S-Z(左)とZ(右)

新型ノア S-Z(左)とZ(右)



リアにはトヨタエンブレムとアルファベットの車名バッジが配置されていますが、先代にあった銀メッキ部分を廃したことで洗練された外観になりました。

また、アルファードに近い「ヲ」の字型テールランプを採用。高級感を増しています。

新型ヴォクシーの外観


新型ヴォクシー S-Z

新型ヴォクシー S-Z



ヴォクシーは先鋭かつ独創的なスタイルを追求。

エアロモデルのみの設定となり、フロントはノア以上にギラギラした雰囲気に。

「怪しく光る」という特徴的なフロント/リアランプによって、夜間でも存在感を強調するとのことです。

新型ヴォクシー S-Z

新型ヴォクシー S-Z



テールランプは横基調のシンプルかつギラついたデザインとなっています。

ボディカラーは全6色を用意


ボディカラーはノアが全5色(「S-Z」「S-G」のみ全6色)、ヴォクシーが全6色用意。

新規開発色として、上質なブラックの「グリッターブラックガラスフレーク」、ダークで重厚感ある「マッシブグレー」を設定しています。

次のページ▷ 気になる内装は?!


内装の居住性が大幅向上


ノア S-Zの運転席

ノア S-Zの運転席



TNGAプラットフォーム「GA-C」の採用と防音材の多用によって、静粛性や会話明瞭度が大幅向上。

さらにクラス初となる2列目オットマンやリアシートヒーター、ハンズフリースライドドアといった上級ミニバンさながらのユーティリティを実現しています。

運転席&助手席の快適温熱シート(=シートヒーター)は、「S-Z」「Z」に標準装備、「S-G」「G」にオプション設定されます。

インストゥルメントパネル中央のディスプレイは8.0インチと10.5インチのどちらかを設定可能。

10.5インチでは後述する有料オプション「ディスプレイオーディオプラス」に加入することができます。

ノア S-G 7人乗りの内装

ノア S-G 7人乗りの内装



ノア S-G 8人乗りの内装

ノア S-G 8人乗りの内装



上位グレードとなる「S-Z」「Z」は7人乗りのみ、それ以外は7人乗りと8人乗りから選択することができます。

グレードによって選択できる内装色


用意されている内装色は以下の4色で、グレードによって選択できる色が変わります。

・ブラック(G、Z、S-G、S-Z)
・ダークブラウン(Z)
・フロマージュ(G)
・ダークグレー(X)

エアロ仕様の「S-G」「S-Z」の内装色はブラックのみ。

下位グレードの「X」と「G」ではファブリック素材を採用し、「Z」と各エアログレードではコンビレザー素材が用いられています。

国内初や世界初の新機能を多数搭載


次期型ノア&ヴォクシーに搭載されている予防安全パッケージ「トヨタセーフティセンス」は、先進機能を付与し、機能も向上した最新版。

交差点進入時に十字路で左右に自動車を検知すると、カラーヘッドアップディスプレイで知らせる「フロントクロストラフィックアラート」を筆頭に、魅力的な機能を多数取り揃えています。

クルーズコントロールにおける前走車との車間距離の設定は、従来の3段階から4段階となり、よりきめ細やかな調節が可能になりました。

さらに、カーブでの速度抑制機能が実装され、以前はシビアだったカーブ走行の安全性がより向上しています。

車線変更や渋滞時支援の機能を充実


車線変更機能「レーンチェンジアシスト」も人間に近いサポートが可能に。

レーダークルーズ使用時において、ウィンカーを操作したタイミングで隣に車両を検知すると、減速して後ろに入る「予備減速」か、加速して前に入る「予備加速」かを自動で判断して行う機能が搭載されました。

車線中央の走行や、自走車線に接近する車両の回避などをサポートする「レーントレーシングアシスト」も。

「操舵支援機能」をトヨタブランド初搭載


トヨタブランド初の操舵支援機能「プロアクティブドライビングアシスト」が、エントリーグレードの「X」を除く各グレードにメーカーオプションで設定されます。

これは、歩道がないような狭い道路で歩行者や自転車、自動二輪(バイク)を検知して、それらを避けながら走行できるという機能です。

ただし、バイクを検知できるのは昼間のみです。

高速道路走行モード中にウィンカーを出すと、操舵と車線変更先の車両を監視してくれる「レーンチェンジアシスト」も魅力的。

高度運転支援技術「トヨタチームメイト」も


アドバンストドライブ

高度運転支援技術「トヨタチームメイト」では、新機能「アドバンストドライブ(渋滞時支援)」、「アドバンストパーク(リモート機能付)」が新型ノアならびにヴォクシーに設定されました。

・渋滞時に活躍するアドバンストドライブ(渋滞時支援)
先程触れたレーントレーシングとレーダークルーズの使用時において、0〜40km/h走行時かつドライバーが前方を向いてる場合に限り、渋滞時支援機能「アドバンストドライブ」が発動。

認知、判断、操作を支援してくれますが、自動運転ではない点には注意が必要です。

・スマホ連携強化でデジタルキーやリモート駐車機能を実装

リモートスタート

ハイブリッド仕様車においてはハリアーや新型ランドクルーザーにも設定されている専用のスマートフォンアプリ「リモートスタート」によって、各種操作が可能に。

トヨタブランド初の機能として、施錠まで可能にする「デジタルキー」や、車外から自動で駐車・出庫を行える「リモートパーキングアシスト」などを実装しました。

ファミリー層を狙い撃ちする安全設備


ロングアシストグリップで小さな子どもの乗り降りも楽々

ロングアシストグリップで小さな子どもの乗り降りも楽々



スライドドアに「安心降車アシスト」という機能が、エントリーグレードの「X」を除く各グレードにメーカーオプションで設定されます。

これは、ブラインドスポットモニターのセンサーを使い、子供が降車するタイミングで自転車などを検知した場合、ドアの開閉をストップできるという安全機能。

小さな子供がいる家庭などはこれだけでも決め手となるような新機能だといえます。

世界初「フリーストップバックドア」採用


バックドアには世界初の機能として、「フリーストップバックドア」が採用されます。

これは、バックドアの開閉時にどの位置でも止めることを可能にする機能。

なおパワーバックドアではありません。

この機能の主なメリットとして、スペースの関係でバックドアを全開にできない時、ドアの開き具合を好みで調節できるため、荷物の積み下ろしが容易になります。

フリーストップバックドアは全グレードに標準装備されています。

・オプションで開閉パネルを室外に設置
上位グレード「S-Z」「Z」のみ、メーカーパッケージオプションとしてバックドアの開閉スイッチを室外サイドに設置することが可能になります。

「ディスプレイーディオプラス」新設定


ディスプレイーディオプラス

両サイズとも画質が従来よりも向上することに加え、10.5インチのディスプレイでは「ディスプレイーディオプラス」という有料オプションを選択できます。

・オプションで車内Wi-Fiや有機ELディスプレイなどを用意
DCMを車内Wi-Fiとして使用できる機能があるのですが、10.5インチディスプレイの場合はインターネットブラウザも利用可能とのこと。

ただ、ネットブラウザ以外の車内W-Fi機能は8.0インチでも使用可能です。

また、後席用のフリップモニターについては、オプションで従来の12.1インチから1.3倍の14インチに拡大できるようです。

さらに14インチディスプレイは有機EL採用。

美麗な映像を大迫力で楽しむことができるようになります。

ボディサイズ大型化で3ナンバー化


全長 4,695mm
全幅 1,730mm
全高 1,895mm
最小回転半径 5.5m

新型ノア&ヴォクシーは全幅・全高ともに拡大し、居住性が大幅に向上。

先代では5ナンバー規格だったノア&ヴォクシー(一部3ナンバーもあり)ですが、新型では全車3ナンバーとなりました。

とはいえ、取り回しの良さに影響する最小回転半径は、先代と同じ5.5m。快適性と使い勝手を両立しています。

次のページ⇨ 全グレードにガソリンとハイブリッドを設定


全グレードにガソリンとハイブリッドを設定


ハイブリッド用のシャシー

ハイブリッド用のシャシー



パワートレインはガソリンとハイブリッドの2種類が設定されています。

ガソリン仕様は新型ハリアーと同じ2.0Lの直列4気筒「M20A-HKS」。

ハイブリッド仕様は1.8L直列4気筒エンジン「2ZR-FXE」を採用し、モーターと組み合わされます。

ハイブリッド仕様には四輪駆動システム「E-Four」が設定され、電動モデルでも走破性の高いモデルが用意されます。

目標燃費はガソリン仕様15.0km/L、ハイブリッド仕様が23.6km/Lとのことで、数値に若干の前後があるにしろ、現在のミニバン車種ラインアップをみると破格の性能といえそうです。

グレードは計5種類、ヴォクシーはエアロのみ


通常 エアロ仕様
X G Z S-G S-Z
ノア
ヴォクシー

新型ノア&ヴォクシーのグレード構成は以下表のとおりです。

ノアには標準モデルの「X」「G」「Z」の3種類とエアロモデルの「S-G」「S-Z」の2種類、合計5種類全てが用意されています。

一方でヴォクシーはエアロモデルの2種類しか設定されていません。

これらグレード全てにガソリン仕様とハイブリッド仕様が存在します。
車種 グレード ホイール仕様
ノア S-Z(エアロ) 17インチアルミ(専用デザイン) 17インチアルミ(切削光輝)
S-G 16インチアルミ(専用デザイン+シルバー)
G(Z) 16インチスチール 16インチアルミ
X 16インチスチール(樹脂フルキャップ付)
ヴォクシー S-Z(エアロ) 17インチアルミ(専用デザイン) 17インチアルミ(切削光輝)
S-G 16インチアルミ(専用デザイン+ミディアムグレーメタリック)

また、先代ではパンク修理キットが全車標準装備となっていましたが、新型ではスペアタイヤが標準装備となるようです。

昨年末時点での売れ筋グレードは「S-Z」


車種 グレード 販売比率
ヴォクシー(ハイブリッド) S-Z(7人乗り) 30%
ノア(ハイブリッド) S-Z(7人乗り) 25%
ヴォクシー(ガソリン) S-Z(7人乗り) 10%
ノア(ガソリン) S-Z(7人乗り) 5%

人気上位4グレードにおける、販売台数全体に占める比率をみると、販売台数全体の約50%がノアまたはヴォクシーのハイブリッド「S-Z」を選択して要ることがわかります。

ノア・ヴォクシーともに人気が高い「S-Z」ですが、どちらかというとヴォクシー側が売れているようです。

新型ノア&ヴォクシーのグレード別価格


車両価格は以下表にてお伝えしています。

最も高額とヴォクシーの「S-Z」の価格は389万円ですが、諸々のオプションを設定すると500万円を超えたというケースも。

「これではアルファードが買えてしまう」という声も散見されました。

先行受注は2021年12月から開始しているため、納期はすでに長期化しているようです。

ノア


グレード 定員 パワートレイン 駆動 価格
X 7人 ガソリン 2WD (FF) 2,670,000円
8人 2,670,000円
G 7人 2,970,000円
8人 2,970,000円
Z 7人 3,240,000円
S-G 7人 3,040,000円
8人 3,040,000円
S-Z 7人 3,320,000円
X 7人 4WD 2,868,000円
8人 2,868,000円
G 7人 3,168,000円
8人 3,168,000円
Z 7人 3,438,000円
S-G 7人 3,238,000円
8人 3,238,000円
S-Z 7人 3,518,000円
X 7人 ハイブリッド 2WD (FF) 3,050,000円
8人 3,050,000円
G 7人 3,320,000円
8人 3,320,000円
Z 7人 3,590,000円
S-G 7人 3,390,000円
8人 3,390,000円
S-Z 7人 3,670,000円
X 7人 E-Four 3,270,000円
G 7人 3,540,000円
Z 7人 3,810,000円
S-G 7人 3,610,000円
S-Z 7人 3,890,000円

ヴォクシー


グレード 定員(人) パワートレーン 駆動 価格
S-G 7人 ガソリン 2WD (FF) 3,090,000円
8人 3,090,000円
S-Z 7人 3,390,000円
S-G 7人 4WD 3,288,000円
8人 3,288,000円
S-Z 7人 3,588,000円
S-G 7人 ハイブリッド 2WD (FF) 3,440,000円
8人 3,440,000円
S-Z 7人 3,740,000円
S-G 7人 E-Four 3,660,000円
S-Z 7人 3,960,000円

ライター:MOBY編集部
オリジナルサイトで読む

MOBY

MOBY(モビー)は"MOTOR&HOBBY"をコンセプトに、クルマの楽しさや魅力を発信する自動車メディアです。新型車情報やニュースからエンタメ情報まで幅広くお届けします。