移動式オービスとは?何キロで光る・設置場所の近くに警察官はいる?
目次
移動式オービスは時速何キロで光る?
幹線道路の固定式オービスでは、いわゆる赤キップの違反にあたる速度超過を取締り対象としています。
具体的には、一般道では制限速度の30km/h以上、高速道路では40km/h以上の速度超過で固定式オービスが光ります。
では、移動式オービスの取締り基準も固定式と同じなのかというと、そうではないようです。
青キップの違反でも光る可能性あり
移動式オービスは超過30km/h未満の速度違反でも光る可能性があります。
いわゆる青キップの違反でも、オービスによる取締り対象になる場合があるのです。
実際に愛知県では、速度超過15km/hの車が移動式オービスにより検挙されています。
取締りの基準は公表されていませんが、固定式オービスのルールが移動式に通用しないことは確かといえるでしょう。
そもそもオービスによる写真撮影が認められるのは、悪質な速度違反が行われた場合のみとされています。
ただし、場所によっては青キップ相当の速度超過も危険で悪質、と考えることも可能です。
ゾーン30のような生活道路では、10km/h以下の速度超過でも移動式オービスの取締り対象となるかもしれません。
青キップ・赤キップとは?
俗にいう青キップとは、比較的軽微な違反を犯したドライバーに公布される「交通反則告知書」を指します。
用紙が青いことから青キップと呼ばれており、違反点数6点未満の違反(交通反則通告制度に定められた違反)を犯した反則者に交付されます。
公布を受けた者は、期日までに反則金を納付しなければなりません。
赤キップとは、悪質な交通反則を犯した反則者に公布される「交通切符告知票」のことです。
こちらの用紙の色は薄い赤色で、交付を受けた者は刑事処分の対象となるほか、前科がつきます。
また、赤キップは6点以上の違反に対して公布されるため、公布後は免停(または免許取消し)になります。
移動式オービスの近くには警察官がいるの?
移動式オービスは基本的に有人運用する機器であり、配備場所には通常1〜2名の警察官が待機します。
有人運用する主な理由はオービスがいたずらや盗難に遭うかもしれないこと、強風で倒れる可能性があるためです。
しかし、可搬式オービスが光っても警察官から車両の停止を求められない場合もあります。
この場合、後日取締り場所を管轄する警察署などから車の所有者宛に出頭要請の連絡があるため、応じるようにしましょう。
また、半可搬式のLSM-300HKであれば重量500kgの台座に乗せて使用するため、盗難や転倒を心配せずに無人配備できます。
スピード違反の罰則内容
そもそも「オービス」とは、車の速度違反を設置した機械で取り締まるシステムのことです。
オービスを光らせてしまうと、刑事処分や行政処分などの処分を受けることになります。
本章では、スピード違反で取り締まりを受けた際の罰則内容として「罰金」「反則金」「違反点数」の3つを解説します。
罰金
罰金とは、重大なスピード違反に対する刑事処分のことです。金額は、道路交通法第118条で明文化されている「6か月以下の懲役又は10万円以下の罰金」です。
オービスが光ると警察署に出頭を求められ、警察署で取り調べを受けることになります。その後「出廷通知書」が届き、正式裁判または略式裁判にかけられ罰金額が決定します。
詳しくはこちらの記事で解説していますので参考にしてみてください。
参考記事:【オービスを光らせたら免停】出頭から免許停止まで・免停期間を短くするには?
反則金
反則金とは、比較的軽微なスピード違反に対する行政処分のことです。
一般道では制限速度を時速30km未満超過した場合に、高速道路では制限速度を時速40km未満超過した場合に反則金が適用されます。
警視庁によると、普通車で速度超過の取締りを受けた際の反則金は以下の通りとなっています。
違反点数
点数制度は、自動車等の運転者の交通違反や交通事故に一定の点数を付けて、その過去3年間の累積点数等に応じて免許の停止や取消等の処分を行う制度です。
スピード違反(速度超過)は、一般違反行為(信号無視・放置駐車違反など)に付けられている基礎点数にあたります。
警視庁によると、普通車で速度超過の取締りを受けた際に累積される違反点数は以下の通りとなっています。
速度超過 | 違反点数 |
---|---|
時速20km未満 | 1点 |
時速20km以上25km未満 | 2点 |
時速25km以上30km(高速道路は40km)未満 | 3点 |
時速30km(高速道路は40km)以上50km未満 | 6点 |
時速50km以上 | 12点 |
オービスが光った場合、大幅に速度超過している可能性が高いです。
過去3年間の累積点数が一定の基準に達している場合は、運転免許の停止や取消などの行政処分を受けることになるでしょう。
参考・引用:交通違反の点数一覧表|警視庁
移動式オービスの対策方法
移動式オービスの対策は基本的に“スピードダウンを心がける”しかありません。
先程もご紹介した通り、移動オービスは測定のときにレーザーを使用するため、現在発売されている車載レーダーではほぼ探知できないと言っていいでしょう。
それでも「どうしても移動式オービスが心配、何かいい方法はないの?」という方は、以下の方法を試してみてはいかがでしょうか。
事前に取り締まり場所を把握することはできる
実は速度違反の取り締まり場所は、事前に把握することが可能です。
レーダーだけを頼りに移動式オービスの対策は難しいですが、あらかじめ測定している場所を把握しておけば、“その区間は特にスピードに気を付ける”といった、ある程度の対策が取れるでしょう。
公開取り締まりの場所は、各都道府県警察のホームページに掲載されており、東京の3月の取り締まり場所は警視庁のホームページで公開されています。
もちろんすべての取り締まり場所を公開しているわけではありませんので、常に注意は必要です。
とはいえ、事前情報の収集はオービス対策にとても有効な対策と言えるでしょう。
移動オービス対応のレーダーが発売されるまでは、こういった情報を頼りに対策するしかありませんね。
SNSを活用する
もう一つの対策はSNSの活用です。X(旧Twitter)などで“#オービス”といったキーワードで検索すると全国のオービス情報が投稿されています。
一般ユーザーの投稿を参考にするため、情報の真偽は定かではありませんが、参考にはなるでしょう。
おすすめは「有限会社PASOYA」が開発しているオービスガイドというアプリ。
オービスガイドではアプリの他に公式Twitterが公開されていて、全国のカーナビ情報を自動でリアルタイムに教えてくれます。
企業の公式Twitterですので一般投稿よりも信頼できる内容です。
初めて走る道路や、住宅街での移動オービス対策にはもってこいの情報ツールのひとつです。
移動式オービスの設置場所
移動式オービスは「可搬式オービス」や「半可搬式オービス」でも解説したように、主に以下のような場所に設置されます。
- ゾーン30といった生活道路
- 通学路
- 渋滞を回避するための抜け道
- 交通量の多い幹線道路
- 高速道路
- 固定式オービスの先や近く など
移動式オービスは固定式オービスと異なり、看板による案内はありません。これは、移動式オービスの配備や取締情報が事前に公開されることが多いためです。
春や秋の全国交通安全運動といった交通違反の取締りシーズンになると、ホームページやSNSなどでオービスの設置が事前予告されている場合もあります。
移動式オービスは発見しにくい場合もあります。以上のような移動式オービスの主な設置場所では普段から制限速度を上回らない運転を心掛けることが必要です。
ライター:MOBY編集部
オリジナルサイトで読む