「佐賀バルーンフェスタ2025」会場内で車中泊!前泊できる車泊実証実験がスタート

毎年全国から多くの観光客が訪れる「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」。
2025年は、新しい観戦スタイルとして「車泊(くるまはく)」を取り入れた実証実験が行われます。
熱気球を間近に感じながら“車中泊”できる特別な体験が、来場者の混雑緩和と快適性向上の両立を目指します。
背景:渋滞・宿不足を解消する「前泊」の仕組み

佐賀バルーンフェスタは、明け方から始まる競技フライトが魅力。
しかし、特に土日祝には、国道や一般駐車場(約4,000台)に大渋滞が発生し、満車・迷惑駐車、さらに宿泊施設不足も長年の課題となってきました。
そこで2025年は、会場南側の関係者駐車場の一部を“車泊専用”に限定開放。
一般駐車場とは別導線にすることで、
・来場時間の分散化
・安全な入退場の確保
を検証します。
2024年にも同様の実証が予定されていましたが、大雨による嘉瀬川河川敷の冠水で大会は2日目以降中止に。
それでも各日10台×6日=60組の枠は即完売し、潜在的なニーズの高さが浮き彫りになりました。
車泊で得られるメリット

<経路・実施地>
今回の実証では、以下の効果が期待されています。
・交通ピークの分散化
前泊により、観戦当日の朝の渋滞を回避。
・体験満足度の向上
車のすぐそばから、バルーン競技を観戦できる。
・地域経済への波及
夜~早朝にかけた飲食・物販需要を新たに創出。
・来季導入に向けたデータ取得
収容台数や料金設定、静かな環境の確保など、運用要件を検証。
実施概要

<大会スケジュール>
日程:2025年10月30日(木)~11月3日(月・振休)
場所:佐賀県佐賀市嘉瀬川河川敷・会場南側駐車場(関係者駐車場を限定開放)
定員:各日10車室(抽選制/完全予約)
料金(税込):
・10/29(水)~10/30(木)… 5,000円
・10/30(木)~10/31(金)… 5,000円
・10/31(金)~11/1(土)… 10,000円
・11/1(土)~11/2(日)… 10,000円
・11/2(日)~11/3(月)… 15,000円
利用時間:12:00チェックイン~翌11:00チェックアウト
※チェックイン時間は自由、時間内は出入り自由
※最終日11/3は終日利用可、翌11/4朝退場可能
設備・利用条件
・電源なし(RVパークsmart仕様ではない)
・車室サイズ:縦10.0m × 横5.0m
└ テーブル・イス・簡易テントの展開OK
└ トレーラー利用OK、連泊時は留め置き可
・トイレ:常設・仮設ともに徒歩約200m(夜間は暗いため懐中電灯必携)
・ゴミ処理可能
・火気使用不可(※カセットコンロのみ利用可)
・ペット同伴可(リード必須)
注意点
・電源利用や「くるま旅クラブ」会員割引は対象外
・駐車スペースの指定不可(到着順)
・競技時間帯(6:30-9:00/14:30-17:00頃)は競技車両が優先通行
・抽選後のキャンセル不可(公式リセール制度あり)
応募方法・アンケート特典
・応募方法:車泊・RVパークsmartサイトより申込み
・抽選受付:10月6日(月)10:00~10月13日(月・祝)23:59
・当選発表:10月17日(金)
・二次募集:定員未達の場合、10月20日~22日予定
・詳細・申込み:公式ページ
さらに、「トラストナビ」にて、佐賀バルーンフェスタおよび「前泊・車中泊」に関するアンケートキャンペーンも実施中。
回答者の中から抽選で 佐賀お肉のグルメ詰め合わせ(30,000円相当)を1名様にプレゼント!

・応募期間:2025年10月1日~11月30日
・当選発表:2025年12月上旬
・賞品内容:佐賀牛ステーキセット、薄切りセット、厚切りセットなどから選べるギフト+黒毛和牛セット3種
アンケート応募はこちら
車泊(くるまはく)とは?
「車泊」は、未利用の駐車場や空きスペースを活用し、有料での車中泊を可能にするシェアリングエコノミー型の仕組みです。
電源付きの「RVパークsmart」などを導入することで、無人・キャッシュレス・非接触運用が可能に。
宿泊施設の少ない地域でも新しい滞在スタイルを生み出し、地域経済の活性化に貢献します。
まとめ
「2025佐賀インターナショナルバルーンフェスタ × 車泊」は、
・渋滞のない快適な観戦
・車中泊ならではの特別体験
を実現する注目の取り組みです。
今年の実証を経て、来季は一般駐車場での本格導入も視野に。
バルーンフェスタと車中泊文化の融合が、観戦スタイルを大きく変えるかもしれません。
※本記事は「2025佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」に関するプレスリリースおよび公式サイトの公開情報をもとに構成しています。内容は記事公開時点の情報であり、変更となる場合があります。最新の詳細や申込み方法については必ず公式ページをご確認ください。