

「スマートフォン用車載ホルダー」で、スマートフォンをカーナビとして使...
筆者が車中泊に使用している商用バンは中古で購入したこともあり、カーナビがついておらず、クルマの購入後もカーナビは追加していないため、おでかけの際はカーナビの代わりとしてスマートフォンを使用。そこで今回の記事では、スマートフォンをカーナビとして使う際、あると便利な「スマートフォン用車載ホルダー」についてご紹介します。
フリーランスのwebライター&フード専門のフォトグラファーです。
中古35万円で購入したボンゴブローニイバンを夫婦で車中泊仕様にDIYし、夫の休日ごとに「休日バンライフ」を楽しんでいます。
車中泊やバンライフ、キャンピングカーでのおでかけをより楽しくするための情報をお届けしたいと思っています。
筆者が車中泊に使用している商用バンは中古で購入したこともあり、カーナビがついておらず、クルマの購入後もカーナビは追加していないため、おでかけの際はカーナビの代わりとしてスマートフォンを使用。そこで今回の記事では、スマートフォンをカーナビとして使う際、あると便利な「スマートフォン用車載ホルダー」についてご紹介します。
車中泊仕様にDIYカスタマイズした「商用バン」での車中泊について、筆者が日頃感じているメリットとデメリットをご紹介したいと思います。メリットがある反面、人によってはデメリットとなり得る部分も当然ありますので、車中泊用にクルマを探しているという方や、クルマ選びで悩んでいるという方は、ぜひ記事をチェックしてみてください。
冬は乾燥することもあり、「静電気」が起こりやすいですよね。なんとか静電気を回避できないものかと対処法を試してきた中で、やっと効果があるものがわかってきました。そこで今回の記事では、筆者が効果があると思った「静電気を防止するためのアイテム」や「静電気で痛い思いをしないための対処方法」をご紹介していきたいと思います。
季節によっては日中と早朝・深夜の気温差が大きくなり、気をつけて過ごしていても体調を崩してしまうことがあると思います。寒暖差により体調を崩してしまえば、楽しい車中泊旅もツラいものになってしまいます。今回の記事では、時間や季節によって寒暖差があるときでも、快適に車中泊をするためのアイデアや注意点をご紹介したいと思います。
寒い冬の車中泊。車内で暖かく過ごすために、みなさんはどのような工夫をされているのでしょうか。電気必須の暖房機器を使用する場合、ある程度容量が多く、定格出力高めのポータブルバッテリーが必要となりますよね。悩んでいた時にみつけたのが、今回ご紹介する「充電式湯たんぽ」です。その特徴や感想などをお話していきたいと思います。
車中泊やキャンプ・登山などのアウトドアシーンで、湧き水や川の水を利用しているという方も多いと思います。今回の記事では、車中泊やキャンプなどのアウトドアシーンや、災害時にも役立つ水質測定マグカップ「Wa Talk」を実際に使用し、その特徴や使用感、使用に最適なシーンなどをご紹介していきたいと思います。
車中泊することで宿泊費用を浮かし、浮いた費用で訪れた土地でおいしいものを味わう。そんな「車中泊グルメ旅」も人気を集めているようです。そこで今回の記事では、車中泊をしながらその土地の名物や新鮮な食材を味わう「車中泊グルメ旅」を楽しむためのさまざまな方法をご紹介していきたいと思います。ぜひ記事をチェックしてみてください。
万全の体調で車中泊旅に出かけたのに、旅先で体調を崩してしまった、なんてこともあると思います。旅先など土地勘のない場所で体調を崩してしまうと、不安な気持ちになり、心も体もツラくなってしまいますよね。そこで今回の記事では、車中泊旅の途中で体調が悪くなったときのさまざまな対処法についてお話していきたいと思います。
「VanBaseエブリイ」は、従来のキャンピングカーとは異なるシンプルな作りが最大の魅力となっており、用途や内装の自由度はかなり高め。今回VanBaseエブリイの試乗をさせていただき、実際の乗り心地や内装の広さ、特徴となる部分など隅々までチェックをしてきました。軽キャンに興味のある方は、ぜひご一読ください!
車中泊旅やバンライフの最中、お茶やコーヒーを淹れて飲んだり、料理をするためには「水」が必要になります。「湧き水スポット」は、無料で新鮮なお水がゲットできる貴重な場所。今回の記事では、よくお世話になっている「湧き水」について、その安全性や湧き水を汲むことができる「湧き水スポット」などをご紹介していきたいと思います。