ワーゲンバスキャンピングカー改造記〜バンパー修理編〜



こんにちは。

キャンピングカー仕様のワーゲンバスでバンライフを行っているユウイチロウです。

僕は現在、1978年製のワーゲンバスに乗っているのですが、42年前の車ということもあり、あらゆるところにボロが出てきていました。

そこで今回は、ど素人ながらこのワーゲンバスを、DIYで補修していくことを決意しました!この修理過程を、連載形式でお届けしたいと思います。

少々マニアックかもしれませんが、楽しんで読んでいただけたら幸いです。

ワーゲンバスの現状


まずは修理前のワーゲンバスが、どんな状況だったかご紹介します。

アルミテープで補修されているドア

ドアの下部分は錆(サビ)の進行がひどく、アルミテープ補強で何とか形を保っています。

サイドミラーの根元も錆びているので、同様に補強し、辛うじてボディに付いている状態です。

錆びたバンパー

バンパーも塗装の下から錆があふれ出し、所々曲がっているのがわかります。

サビによって劣化したボディー

リア部分の錆はとりわけひどく、ボディがボロボロと崩れている有様。このようにボディのいたる所が、錆と劣化で崩れ始めていました。

このボロボロさが逆に魅力と捉えることもできるのですが、これから長く乗っていくためにも、修理チャレンジを決意したのです。

まずは、バンパーの修理を開始!


どこから手を付けていいのか分からず、まずは手軽そうなバンパーの補修から挑戦してみることにしました。

大まかな工程としては、部品の取り外し→成型→研磨→錆転換→塗装の手順で行います。

部品の取り外し


まずはバンパーを取り外します。

ボルトを外して取るだけだと思ったのですが、古い車の修理はそう簡単にはいきません。

錆び付いたバンパーのボルト

ボルトそのものまで錆びており、電動工具を使用してもビクともしないのです。

しかしそんな時には、ボルトを火で熱するという方法がありました。金属の熱膨張と収縮を利用して、ボルトの固着を剥がそうという作戦です。

熱されて赤くなったボルト

写真のように、ボルトが赤く熱せられるまで炙り続けます。

あとは電動工具を使い、意を決して外すと…。

外された錆びたボルト

取れました!!

こんな調子でボルトを1本1本、苦労しながら外していきます。

ボルトを切断しているところ

場所によっては錆びすぎていて、切断しなければなりませんでした。

取り外されたバンパー

格闘すること実に約3時間、やっと取り外すことができました。バンパーを取り外すだけでも一苦労です。

取り外したバンパーは錆が進行し、ひどく曲がってしまっています。

次は、バンパーの曲りを叩いて直す「成型」の工程へと移ります。

成型


ここで行うのは「成型」と呼ばれる工程です。

バンパーの曲がりを直しているところ

当て板でバンパーを支え、トンカチで少しずつ叩きながら、曲がりを直していきます。

ポイントは『曲がりのてっぺんを叩くのではなく、周辺から少しずつ叩いて伸ばしていく』とのことでした。

叩きすぎないように絶えず注意し、コツコツと曲がりを直していきます。

曲がったバンパー

このように曲がっていたところも…

曲がりがなくなったバンパー

成型すればこんな真っ直ぐになったのです!

この工程は約2時間程度で終了。取り外しよりもスムーズに進めることができました。

研磨・錆取り


次は研磨・錆取り工程です。

電動ヤスリ

劣化によって浮いた赤錆を、電動ヤスリで磨いていきます。

ヤスリは目の粗さが「120番」のものを使用し、これでひたすら磨き続けるのです。

塗装の下から錆が浮いていたところも…

ヤスリで磨かれたバンパー

ひたすら磨けば、こんなにピカピカの下地が現れます!

ここまでは順調に進みましたが、研磨の本番はこれからです。電動ヤスリでは届かなかった範囲を、手作業で磨いていきます。

ヤスリをかける男性

これがかなりきつい作業…。

磨けども磨けども、錆は無限に出てきます。

ヤスリをかける男性

途中、襲い来る睡魔と戦いながらも、時間を見つけては磨き続ける日々が約4日間続きました。

そして、磨き続けた結果がこちら!

磨かれて輝きを放つバンパー

あの錆びて曲がっていたバンパーが、見違えるほどピカピカに輝きを放っています。

こうして長い研磨工程が終わり、次は錆転換工程へと移ります。

錆転換


まずは、表面に残ったわずかな赤錆を「黒錆」に変える、「錆転換剤」を全体に塗りましょう。

赤錆は金属を腐食させ、ボロボロにする特性がありますが、錆転換剤によって黒錆へ変化させれば、表面にできた「酸化膜」が錆の進行を防いでくれるのです。

錆転換剤 ラストスイッチ

今回使用した錆転換剤は、村田塗料店の「ラストスイッチ」という製品でした。

ハケをうまく使い、全体的に塗っていきます。

バンパーに錆転換剤を塗っているところ

塗り終わった後は24時間放置し、錆転換の工程は終了です。

そしてついに塗装工程へと移ります。

塗装


最後の工程は、いよいよ塗装作業です。

今回はサーフェイサーと呼ばれる下地の塗装を行います。

ウレタンプラサフV

サーフェイサーは日本ペイントの「ウレタンプラサフV」と、ハードナー(コーティング剤)を使用しました。

下塗り塗料とハードナーを混ぜ合わせているところ

プラサフ(下塗り塗料)とハードナーを4:1の割合で混ぜ、塗料液を作ります。

できあがったらガンに入れて準備完了!バンパー全体に少しずつ吹きかけます。

ガンを使い塗装しているところ

垂れないようにするコツは、少量ずつ色を重ねていくこと。薄く吹いては乾かし、また吹いては乾かしを3〜4回ほど繰り返します。

塗装している男性

何度も慎重に、塗装を繰り返します。

そして完了したバンパーがこちら!

塗装後のバンパー

以前のボロボロバンパーが信じられないほど、綺麗に生まれ変わりました!

色を少しずつ重ねたので塗料が垂れることなく、素人にしてはうまく塗れたと思います。

これにて塗装工程も完了です。

部品外しから約1週間の時をかけ、塗装工程まで終えることができました。

本来ならばサーフェイサーの上に好きな色で塗装するのですが、ボディの色がまだ決まっていないため、今回はここまでとします。

装着


ピカピカになったワーゲン

塗装が完了した喜びから、思わず愛車に装着してみました!

錆がある時はワイルドなイメージでしたが、綺麗でスタイリッシュな見た目に変わりましたね。

ワーゲンバスくんも、心なしか嬉しそうな顔に見えます。少し男前になったような気が…?

あのボロボロだったバンパーがここまで綺麗になるなんて、本当に感動ですね。

この調子で他の部分の補修にも、どんどん挑戦していこうと思います。

バンパーの塗装に挑戦してみた感想


全く未経験のところからの挑戦でしたが、詳しい方に教わりながらなんとかすすめることができました。

作業をしてみて分かったのは、「古い車の補修はとにかく時間がかかる」ということです。

部品の取り外しから研磨に塗装まで、予想以上の日時と苦労を要しました。

今までは車を修理に出せば何万円もかかり、正直「高いな…」と感じていましたが、自分自身が実際に作業を体験し、それが妥当な価格であることを痛感しました。

また改めて、限られた時間で綺麗に仕上げるプロの方の技術は素晴らしいと感じることができました。

みなさんも車を修理に出す際は、あまり値切らないようにしましょう(笑)

もう一つの感想としては、やってみれば案外できるということです。

挑戦してみるまでは、車の補習なんて無理と思っていましたが、素人ながらも塗装まで無事に行うことができました

プロのような完成度ではありませんが、個人的には満足のクオリティです。

愛車が劣化しているけど、何もできず放置している…そんな方はぜひこの機会に挑戦してみてはいかがでしょうか?

車の勉強になるのはもちろん、車への愛着がさらに深まること間違いなしです。

次回の予定


次回は、リア部分のボディ補修を行う予定です。

このパーツは錆の進行がひどく、形状も崩れている状況。

そのため錆を取り除いてからFRP樹脂を使用し、新たに下地を作ります。

特にFRP樹脂を使用した補修は技術も必要で難しそうなため、不安もありますが頑張って挑戦してみようと思います。

今回のワーゲンバス補修作業は、動画でも配信しています。興味のある方はぜひご覧になってください。

▼次に記事『リア部分のFRP補修に挑戦!』はこちら▼