【軽トラで快適に寝れる?】軽バンと軽トラの両方で車中泊してみて寝心地を調べてみた!




軽トラの荷台(荷室)の寸法について


かつてはホンダもスバルも三菱もマツダも軽トラを製造していた。

しかし、寂しいことに現在軽トラを製造しているメーカーはダイハツとスズキのみになってしまった。

なので、現行のスバル サンバーも三菱 ミニキャブもその他も皆ハイゼットトラックかキャリイのOEMだ。

そして普通のハイゼットトラックとキャリイの荷台は、どちらも荷台長1,940mm、荷台フロア長2,030mm、荷台幅1,410mmと全く同じで、これが規定内で可能な究極のサイズのようだ。

N-VANの助手席をダイブダウンした状態を別としたら(助手席部分のみだから幅は狭いため、幅が1,410mmある軽トラの荷台と対等に比較することはできないが)、こんなに長く平らな荷室のある軽バンはない。

1.9m以上もあれば余程高身長の人でなければ余裕で体を伸ばして寝ることができる。

幅も1.4mあり、無理なく二人が並んで寝ることのできる広さだ。

一方、普通のハイゼットトラックとキャリイは、どちらもシートの背もたれがほぼ直立でリクライニングしない。

また、二人乗車するとキャビン内に荷物を置くスペースはあまり残らない。

軽トラ

これは軽バンと比較した場合の小さくない弱点となってしまう。

実際、以前使っていたサンバーは、走行性能的には長距離走行もこなせる実力がありながら、運転手の体に優しくなくて(ハンドルに覆いかぶさるような運転姿勢で、少しゴツい靴を履くとステアリングシャフトに膝がつかえることがあった)長距離走行に向かないことが残念だった。

ところが、ハイゼットトラックにはジャンボ、キャリイにはスーパーキャリイというキャブが後方に延長されたタイプがある

どちらもシートをリクライニングできてキャビンは十分に広く、二人乗っても貴重品や手回品を置くスペースが確保されている。

これまでの軽トラの運転席のイメージを覆す快適性があり、使い勝手も格段に向上している。

軽キャンピングカー

しかし、キャブを延長すれば当然ながらその分荷台の長さは短くなってしまう。

Boo3の載ったハイゼットジャンボを見た知人ほぼ全員が口にするのが、「笠原さん、この中でどうやって寝るの?」とか「斜めに寝たり、足を曲げて寝ることになるの?」だ。

確かにハイゼットジャンボの荷台長は1,650mm、スーパーキャリイの荷台長はさらに短く1,480mmしかない。

そういった疑問が湧くのも当然だ。

しかし、コンパネや6尺の脚立程度は載せられなければ、実用のトラックとしては半人前扱いとなってしまう。

そんなクルマをダイハツやスズキが作るはずがない。

ハイゼットジャンボもスーパーキャリイも延長されたキャビンの下の方は、キャビン内に大きくえぐられたような状態になっていて、荷台フロア長はハイゼットジャンボで1,990mm、スーパーキャリイで1,975mm確保されている。

コンパネを余裕で積むことができる長さだ。

荷台

そして、そのえぐられた部分に足を入れるようにして寝れば体を曲げずに真っ直ぐに伸ばした状態で寝られることになる(必然的に寝る方向は荷台の後部に頭を向けることになり、前後の向きは選べない)。

ところが私の足は靴のサイズではなく素足の寸法で27cmあり、実際に試してみるまでは、この高さ20cmちょっとのスペースに足が収まるのか少々不安ではあった。

荷台

しかし、普通は爪先を真っ直ぐ立てて寝ることなどない。

高さ20cmちょっとのスペースでも全く問題はなかった

少々お見苦しいような写真で恐縮だが、これが27cmの足が無理なく収まっている証拠写真だ。

まとめ


先にも書いた通り、積み下ろしのできるキャンピングシェルを載せてしまうのが軽トラの荷台で最も快適に寝られる方法で、そのキャンピングシェルの出来具合にもよるが、しっかりできたキャンピングシェルであれば、居住性は軽バンより確実に上回る。

猫

Boo3のようなタイプのシェルも非常に快適で、私はこちらの方が軽バンより居住性は上回ると思うのだが、神経質な人にとっては軽バンの方が快適と感じるのかもしれない。

また、車中泊に使うクルマにとって、もう一つ非常に重要な要素がある。

走行性能や運転中の快適性だ。

今回これについては触れることができなかったが、旅の快適度を大きく左右することなので、軽トラと軽バンの運転中のフィーリングの違いなどについてもいずれまとめてみたいと思う。